名鉄岡崎市内線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡崎市内線(おかざきしないせん)とは、愛知県岡崎市内の岡崎駅前と岡崎井田を結んでいた名古屋鉄道の路面電車。便宜的には名鉄福岡線の福岡町・岡崎駅前間および名鉄挙母線の岡崎井田・大樹寺間を含む、福岡町・大樹寺間を指す。
当初は馬車鉄道として、1898年に岡崎停車場(現在の岡崎駅)・殿橋(バス停の位置ではなく橋の南側)間が開業。順次延伸し、1924年には路面電車として岡崎駅前・大樹寺間が全通した。1951年には福岡町・岡崎駅前間を延伸したが、モータリゼーションの流れに押され、1962年に全線が廃止された。現在、新設軌道であった福岡町・岡崎駅前間の廃線跡は名鉄バスのバス専用道路に、また大樹寺駅跡は同社のバスターミナルとなっている。
目次 |
[編集] 路線データ
※路線廃止時点のもの。
- 路線距離:8.8km
- 軌間:1067mm
- 複線区間:岡崎駅前~康生町間(岡崎市内線)
- 電化区間:全線(直流600V)
[編集] 歴史
- 1898年(明治31年)2月 国鉄岡崎駅と岡崎の市街地が離れていたのを結ぼうと馬車鉄道の敷設計画が出され、この月に「岡崎馬車鉃道」を創立。
- 1899年(明治32年)1月1日 岡崎停車場(後、岡崎駅前)~明大寺間開業。軌間762mmの単線軌道。
- 1907年(明治40年)6月22日 康生町まで延伸。
- 1911年(明治44年)10月 電気鉄道への脱皮を計画し、社名を「岡崎電気鉄道」と改称。
- 1912年(大正元年)9月1日 電気鉄道の運転開始。同時に1067mm軌間へ改軌。
- 1922年(大正11年) 岡崎停車場~殿橋(後、岡崎殿橋)間複線化。
- 1923年(大正12年)9月8日 康生町~岡崎井田間延伸。
- 1927年(昭和2年)4月16日 三河鉄道に合併。
- 1934年(昭和9年) 岡崎線(後の挙母線)上挙母から岡崎駅前まで直通ガソリンカーの運転開始。
- 1941年(昭和16年)6月1日 三河鉄道、名古屋鉄道に合併。同じ頃、ガソリン統制から直通ガソリンカーの運転を休止。
- 1945年(昭和20年)7月20日 空襲により、全電車11両の内6両を焼失。
- 1951年(昭和26年)12月1日 戦時中に不要不急路線として休止になっていた旧西尾線岡崎新~西尾間の内、岡崎駅前~福岡町間を岡崎市内線と直通運転する福岡線として復活。
- 1954年(昭和29年) 殿橋~康生町間複線化。
- 1962年(昭和37年)6月17日 バスに転換する形で福岡町~大樹寺間廃止。
[編集] 駅一覧
大樹寺駅 - 岡崎井田駅 - 伊賀町駅 - 八幡社駅 - 神明社駅 - 能見町駅 - 本町駅 - 康生町駅 - 岡崎殿橋駅 - 東岡崎駅前駅 - 大学下駅 - 芦池橋駅 - (新田橋駅) - 車庫前駅 - (日清分工場前駅) - (戸崎駅) - 戸崎町駅 - 戸崎口駅 - (地蔵堂駅) - 北羽根駅 - 岡崎駅前駅 - 柱町駅 - 東若松駅 - 西若松駅 - 福岡町駅
- 括弧付けは路線廃止前に廃駅。
- 大樹寺駅~岡崎井田駅間は挙母線、岡崎駅前駅~福岡町駅間は福岡線であるが、岡崎市内線の電車が直通運転した。
[編集] 接続路線
[編集] 関連項目
カテゴリ: 名古屋鉄道 | 廃線 | かつて存在した路面電車路線 | 馬車鉄道