君主号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
君主号(くんしゅごう)とは、君主の称号のこと。そもそもは、その文明や国家、民族特有の尊称により呼ばれていたが、中華文明のように、皇帝を称して近隣諸国の王を臣従させ、国王の封号と官爵を与え、さらに臣従の見返りとして文明や交易の利潤を与えるなど、君主の称号にも優劣が生ずるようになった。西欧においても、神聖ローマ皇帝が近隣諸国の国王よりも優位に立つなど、君主号はたんなる名称の域を超えて、その国の由緒や国力を誇示する重要な意味を持っていた。 また、君主号を国内における表記・呼称と対外的呼称をわける場合、対外的に称する君主号を外交称号という。
目次 |
[編集] 君主号の成立
君主号は、君主が統治する国家の正統な支配者であることを表し、臣民を従えるために用いた称号である。君主号の由来はその国や称号により様々であるが、皇帝や天皇など、その国の使用する言語や文字において宗教的な意味を持つ美称を以って君主号とする場合や、共和政ローマにおける独裁官カエサルが後にカイザーという君主号として定着した他、ヒッタイト、パルティアなどの国においてはそれぞれ初代王たるラルバナ、アルケサスが君主号として定着したように、君主の個人名そのものが君主たる者の称号となることも多かった。
[編集] 皇帝号(関連称号を含む)
欧州キリスト教世界とイスラム世界、そして中華文明圏においては文明、民族、国家の体制が大きく異なり、君主号とその成立過程も大きく異なるが、君主号において皇帝号を最高の称号とする点においては共通している。尤も、皇帝号とは中華文明特有の称号であり、ヨーロッパの皇帝号は、通常の国王よりも優位にある君主号を皇帝と意訳したものに過ぎない。 但し、少なくともいえることは、皇帝とは近隣諸国の君主の中で優位にある君主の称号であるという点である。以下に皇帝号及び皇帝号に相当する君主号の事例を詳述する。
[編集] 中国の皇帝号
中国では殷、周の時代まで君主の称号は専ら王であり、その下の諸侯が公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵の五爵を与えられていた。しかし、戦国時代になると、中国の諸侯がみな王号を称したため、やがて秦の君主であった政が、中華を統一すると、王の上位に立つ称号として皇帝を名乗るようになった。これが、始皇帝である。また唐代には高宗が皇帝ではなく天皇を名乗ったこともある。
[編集] 日本の天皇号
日本では大王が君主号であり、対外的には後漢、魏 (三国)、南朝 (中国)より倭国王として封ぜられていたが、やがて関係は途絶えた。隋が中国を統一し、対外関係を通じて国家意識が再構築される時期に日本の国号と前後して天皇号が導入され(具体的時期には諸説)、皇帝と同格の称号を名乗ることとなった。但しこれは国内向けであり、隋、唐への朝貢使は日本国王の名代と名乗った。この点は越南や当時の朝鮮とも類似している。明治政府は独立国の君主号を一律に"皇帝"とし、天皇も当初は対外的に日本国皇帝を名乗ったが、最終的には対外的にも天皇と称した。
[編集] ローマ皇帝
古代、欧州において皇帝の称号は、専らローマ皇帝を意味した。しかし、ローマ皇帝の称号はやがて欧州諸国の君主がしばしば名乗るようになっていった。フランスのナポレオン・ボナパルトがフランス皇帝を名乗り、ロシアではモスクワ大公が東ローマ皇帝の継承権を主張し、ロシア皇帝を意味するツァーリを名乗るようになった。
可汗、ツァーリ、スルターン、サパ・インカなども皇帝と訳されることが多い。
[編集] 国王号
一般的に君主号の多くは国王と訳される。故に国王号とは君主国で最も代表的な君主号であるといえる。独立国の場合、一概には比較できないが、一般的に国王号とは皇帝号の下位の君主号としてとらえられることが多い。特に、中華王朝においては、その軍事力と経済力を背景に近隣諸国を従属国としてとらえ、朝貢国の君主に国王の称号を授ける冊封儀礼を行っていた。このため、中華王朝では近隣諸国の国王を形式的臣下として遇していた。
日本においては、大和政権に於いて君主号を大王と称しており、中華王朝との朝貢・冊封関係があった時代には、倭国王などの称号を受けていた。しかし次第に天皇号をもって君主の称号となしたため、以降、天皇家に属する君主の間では国王は原則称号として用いられていない。しかし、南朝の親王の一人は明に朝貢し国王に冊封されており、室町時代になると、室町幕府三代将軍足利義満が日明貿易を通じ、天皇家を抑えて日本国王に冊封せられたことで、室町時代には対外的に外交称号として日本国王号が用いられた。そうした習慣は江戸幕府においても踏襲され、将軍が日本国王(時に日本国大君)として外交交渉を行った。
国王に相当する称号としては、キング kingなどがある。また、王号を持たない独立国の君主をprinceと呼ぶが、王 kingの下位にあるため公、侯などと呼ばれ、また規模が大きな場合は大公と呼ばれる。(モルダヴィア公国など)
[編集] 爵位
爵位とは通常、貴族に世襲された称号を意味する。しかし、古代中国及びヨーロッパにおいては、広大な領土を有する諸侯が、帝国ないし王国から半独立的な自治権を獲得していく中で、次第に有爵者を君主として独立国となった国も存在する。特に現代においては神聖ローマ帝国時代に帝国から爵位を授けられ、大公国ないし公国、侯国として続いている国もあり、現代においては、ルクセンブルク大公国、モナコ大公国、リヒテンシュタイン公国(侯国)がその例である。
[編集] 君主号の主な例
- 皇帝(欧州のインペラトール・カエサル・バシレウス等も含む)
- 教皇
- 天皇
- アウグストゥス
- カエサル
- ツァーリ
- カリフ
- スルターン
- アミール - イスラム圏での首長の呼称
- シャー
- 可汗
- 単于
- ハーン
- ラージャ
- ダライ・ラマ
- サパ・インカ
- 王(国王)
- 大君
- 大公(公)
- 公(公爵)
- 侯(侯爵)
- 伯(伯爵)
- 辺境伯
- 首長
- 大首長
- アタマン - コサックの指導者を指す
- ヘーチマン - ポーランド・リトアニア・ウクライナのコサックの指導者を指す