国母
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国母(こくも、こくぼ)は、天皇、国王の生母の称号。 『職原抄通考』によれば「国母、治世天子御母也」とあり、あくまで現天皇の生母であり、皇后・皇太后など(天皇の正室)の地位とは異なるが、まれに皇太后の意で誤用されることもある。
『日本三代実録』の元慶3年3月25日(879年4月20日)条に、淳和天皇の皇后・正子内親王が死去した時の記事として「淳和太后崩、既曰国母、可謂至尊」とあるのが初見。 また、天皇の生母ではないが、養母として天皇の養育にあたり、母に準ずる存在に擬せられた者を「准母」という。
一条天皇生母の藤原詮子が出家して東三条院となって以来、国母・准母は出家して女院号を受けるのが通例となった。後の時代になると国母・准母以外にも女院号を受ける例も出た。
明治維新以降は、国母の称は用いられなくなった。
[編集] 主な国母・准母の例
- 藤原高子(二条后) … 陽成天皇国母
- 藤原穏子(大后) … 朱雀天皇・村上天皇国母
- 藤原安子(中后) … 冷泉天皇・円融天皇国母
- 東三条院(藤原詮子) … 一条天皇国母(藤原道長の姉)
- 上東門院(藤原彰子) … 後一条天皇・後朱雀天皇国母(藤原道長長女)
- 陽明門院(禎子内親王) … 後三条天皇国母(三条天皇皇女)
- 待賢門院(藤原璋子) … 崇徳天皇・後白河天皇国母
- 美福門院(藤原得子) … 近衛天皇国母
- 八条院(暲子内親王) … 二条天皇准母(鳥羽天皇皇女)
- 建春門院(平滋子) … 高倉天皇国母(平時忠の妹)
- 建礼門院(平徳子) … 安徳天皇国母(平清盛の娘)
- 西園寺姞子(西園寺姞子) … 後深草天皇・亀山天皇国母
- 広義門院(西園寺寧子) … 光厳天皇・光明天皇国母(治天となり院政を行う)
- 新待賢門院(阿野廉子) … 後村上天皇国母
- 北山院(日野康子) … 後小松天皇准母(足利義満室。異例の女院号宣下)
- 新上東門院(勧修寺晴子) … 後陽成天皇国母
- 東福門院(徳川和子) … 明正天皇国母(徳川秀忠の娘)
など。
※この他については「女院」の項目を参照。