後陽成天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後陽成天皇(ごようぜいてんのう、元亀2年12月15日(1571年12月31日) - 元和3年8月26日(1617年9月25日); 在位:天正14年11月7日(1586年12月17日) - 慶長16年3月27日(1611年5月9日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の第107代天皇である。諱を和仁(かずひと)といい後に周仁(かたひと)と名乗った。
目次 |
[編集] 系譜
正親町天皇の皇子誠仁親王(陽光院太上天皇)の第一皇子。母は勧修寺晴右の娘、新上東門院・藤原晴子。
- 女御:近衛前子(中和門院)
- 典侍:日野輝子
- 第五皇子:毎敦親王
- 典侍:持明院基子
- 第六皇子:尭然法親王
- 典侍:庭田具子
- 第八皇子:良純法親王
- 典侍:葉室宣子
- 第十皇女:尊清女王
- 掌侍:西洞院時子
- 第六皇女:永宗女王
- 第七皇女:高雲院宮
- 妃:古市胤子
- 第八皇女:冷雲院宮
- 第十一皇子:道晃法親王
- 第九皇女:空花院宮
- 妃:中東時広の娘
- 第十二皇子:道周法親王
- 第十三皇子:幸勝親王
- 妃:不明
- 第二皇女:文高女王
[編集] 系図
|
(102) 後花園天皇 |
|
(103) 後土御門天皇 |
|
(104) 後柏原天皇 |
|
(105) 後奈良天皇 |
|
(106) 正親町天皇 |
|
誠仁親王 (陽光院) |
|
(107) 後陽成天皇 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
良恕法親王 |
|
|
智忠親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(桂宮) 智仁親王 |
|
|
(広幡)忠幸 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
(107)後陽成天皇 |
|
(108)後水尾天皇 |
|
(109)明正天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
信尋 (近衛信尹養子) |
|
|
(110)後光明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
(高松宮) 好仁親王 |
|
|
(111)後西天皇 |
|
(有栖川宮) 幸仁親王 |
|
正仁親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
昭良 (一条内基養子) |
|
|
(112)霊元天皇 |
|
(113)東山天皇 |
|
(114)中御門天皇 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
職仁親王 〔有栖川宮へ〕 |
|
|
(閑院宮)直仁親王 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
吉子内親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
[編集] 略歴
天正14年(1586年)7月で正親町天皇の皇太子であった誠仁親王が病死し、孫に当たる周仁が同年12月15日に、祖父にあたる正親町天皇から譲位され践祚した。
後陽成の在位期間は、ちょうど豊臣政権と江戸幕府初期にまたいでおり、前半と後半で天皇に対する扱いが変わっている。豊臣秀吉は、支配の権威として関白、太閤の位を利用したために天皇を尊重し、その権威を高める必要があり、朝廷の威信回復に尽力した。1588年に秀吉の演出した天皇の聚楽第行幸は盛大に行われた。ところが、秀吉の死後、1603年に、徳川家康は征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開く。朝廷権威の抑制をはかる幕府は干渉を強め、官位の叙任権や元号の改元も幕府が握る事となった。慶長14年に宮中女官の密通事件(猪熊事件)では、幕府の京都所司代に厳罰を要請している。
これに先立って後陽成は秀吉の勧めで第1皇子の良仁親王を跡継ぎとした。ところが秀吉が死ぬとこれを嫌って弟である八条宮智仁親王への譲位を望むが、廷臣や家康に反対される。関ヶ原の合戦後、後陽成は家康の了承を得て良仁親王を強引に仁和寺で出家させて第3皇子政仁親王を立てる。
慶長16年、政仁親王(後水尾天皇)に譲位して、仙洞御所へ退く。だが、後水尾とも上手く行かず、後陽成・後水尾父子の間は長く不和であり続けたと伝えられている。元和3年に崩御、47歳。
自著に『源氏物語聞書』『伊勢物語愚案抄』などがあり、『日本書紀』を慶長勅版として発行させる。
[編集] 諡号・追号・異名
崩御すると、陽成天皇の加後号として「後陽成院」と追号された。陽成天皇は悪帝として知られており、その名を贈るのは異様である。子の後水尾天皇が父帝を貶めるためにこの追号を選んだと考えられる。父子の確執の深さが伺える(後水尾天皇の項も参照)。
[編集] 在位中の元号
[編集] 陵墓・霊廟
京都市伏見区深草坊町の深草北陵(ふかくさのきたのみささぎ)に葬られた。
[編集] 参考文献
- 宮内省図書寮 編『後陽成天皇実録』1~2巻(ゆまに書房、2005年) ISBN 4843320269
[編集] 関連事項
|
|
|
歴代天皇一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※赤字は女性天皇 |