大中寅二
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
大中 寅二(おおなか とらじ、1896年4月19日 - 1982年6月29日)は日本の作曲家、オルガン奏者。
[編集] 生涯
東京に生まれる。大阪府立北野高等学校を経て、1920年同志社大学経済学部卒業。同年、日本基督教団霊南坂教会(東京都港区赤坂)オルガニストとなる(1979年まで)。作曲を山田耕筰に師事。1924年ベルリンに留学、帰国後東洋英和女学院短期大学で教えた。 教会オルガニストを半世紀以上にわたって勤めたため、礼拝用のリードオルガン曲や賛美歌などの教会音楽を多く作曲している。また、1936年に作曲されNHK国民歌謡として放送された歌曲『椰子の実』(詞・島崎藤村)は一般にも広く知られている。
大中恩(作曲家)の父。
[編集] 作品
- 「大中寅二オルガン聖曲集 第六」(聖曲刊行会,1931)
- 「オルガン新曲集」(シンフォニー楽譜出版社,1936)
- 「椰子の実」(日本放送出版協会,1936)
- 卒業式の歌
- 「牡蠣の殻」(日本放送出版協会,1937)
- 「白百合」(日本放送出版協会,1938)
- 「靖国神社の頌」(日本放送出版協会,1940)
- 「オルガン聖曲集」(日本基督教団讃美歌委員会,1950)
- 「かみのめぐみ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1953)
- 「わがなみだ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1953)
- 「つみのやみ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1953)
- 「世のなかに」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1954)
- 「父の御神よ」(日本基督教団出版局「讃美歌」収載,1954)
- 「オルガン小品集 第二巻」(好楽社,1960)
- 「オルガン曲集」 (カワイ楽譜, 1963)
- 「新しきいのちうまれぬ」(日本基督教団出版局「讃美歌第二編」収載,1965)
- 「ナザレの村の」(日本基督教団出版局「讃美歌第二編」収載,1967)
- 「みかみのめぐみに」(日本基督教団出版局「讃美歌第二編」収載,1967)
- ギデオン讃歌, 1968
- パイプオルガン曲集, 1979
- 「オルガン小品集 第一巻」(大中香代復刻,1983)
- 春日丘高等学校の校歌(作曲のみ。作詞は佐藤一英)
- 北九州市立穴生中学校校歌を二部合唱形式で作曲。