国際興業バス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国際興業バス(こくさいこうぎょうバス)は、国際興業が経営するバス事業である。乗合バスの営業エリアは、東京都北東部(豊島区・板橋区・練馬区・中野区・杉並区・北区・足立区)から埼玉県南東部(和光市・朝霞市・戸田市・川口市・蕨市・鳩ヶ谷市・さいたま市・草加市)にかけての地域と、飯能周辺(埼玉県飯能市・坂戸市・日高市・毛呂山町および東京都青梅市)に広がり、貸切バスは東京・埼玉・神奈川の3都県において事業を営んでいる。10の乗合バス営業所と900台強の車両を有する大手のバス事業者である。なお、2007年3月18日から練馬営業所・西浦和営業所の路線において共通ICカードシステム「PASMO」が利用できるようになった。
目次 |
[編集] 沿革
国際興業バスは、終戦直後の1946年に国際商事(当時の国際興業の社名)が東京急行電鉄より東京観光自動車、東都乗合自動車を譲受し、その後まもなく両社を合併したことにより成立した。ここでは、主に乗合バスの沿革について、前身の東都乗合自動車時代を含めて記述する。
[編集] 東都乗合自動車
東都乗合自動車は1935年に設立された会社であるが、当初は板橋・赤羽周辺にいくつかの路線を有するのみの小さな事業者であった。同社のバス路線は独自に開設されたものではなく、前身の事業者として板橋乗合自動車がある。板橋乗合は1919年の創業で、最初の路線は巣鴨駅前~地蔵尊前~庚申塚~板橋駅前間であった。その後、志村兵器庫前(現・赤羽車庫付近)まで延長、さらに大塚駅前~庚申塚、練馬横町(現・大和町)~上板橋~豊島園の区間、および志村~赤羽駅~志茂を開通するなど、周辺に路線を広げていき、これをほぼそのまま東都乗合が継承した。
東都乗合は京王電気軌道の関連会社であったが、これは設立後に同社の傘下に収まったとの説もあれば、設立時において京王電気軌道と玉川電気鉄道の共同出資会社であったとの説もある。
その後、東都乗合は太平洋戦争下において事業統合の機運が高まったことにより、同系列で営業地域の近い鳩ヶ谷自動車、中仙道乗合自動車の2社を合併することとなる。以下、その2社について記す。
[編集] 鳩ヶ谷自動車
鳩ヶ谷自動車も東都乗合と同じく、昭和初期以来京王電気軌道の傘下にあった会社であるが、その設立は1916年と早い時期のことである。最初の路線は鳩ヶ谷~川口駅間で、その後、北は西立野・野田・風渡野へと路線を延ばし、南は東京に出張所を設けて赤羽~下十条~王子間を結ぶ運行を開始した。さらに新荒川大橋の架橋により川口~赤羽間の連絡をつけるなど、岩槻街道周辺を中心に発展を続けた。
その後、1932年に越谷・浦和・志木など、現在の国道463号周辺における東西方向の路線拡充がなされている。
さらに1936年には川口乗合自動車を合併し、同社の路線を継承した。川口乗合も川口~赤羽間に路線を有し、この間では鳩ヶ谷乗合とライバル関係にあったが、ほかに川口駅を起点に東は荒川沿いを千住まで、西は笹目を経て美女木までの路線を運行していた。
[編集] 中仙道乗合自動車
中仙道乗合自動車は、社名の通り中山道周辺において営業していた会社であり、設立は1932年である。当初の路線は、王子乗合自動車商会から継承したもので、王子駅~金沢橋~板橋役場前~戸田村間であった。その後、埼玉県内でも中山道に沿って浦和・大宮へと路線を延ばしていくが、経営状況は極めて悪かった。このため、昭和の初期には他社への身売りが検討され、東京大宮乗合自動車を買収先として一旦契約がなされている。しかし、同社の将来性に着目していた東京横浜電鉄の五島慶太がこれに割って入り、1936年に同契約を破棄、一転して中仙道乗合は東横傘下に収まることとなる。
以後、埼玉県内の中山道周辺で競合していた各事業者の合併・買収を進めていく。すなわち、浦和~蕨~戸田橋間、蕨駅~笹目間などを運行していたワラビ乗合、与野町周辺で営業していた与野自動車、浦和~美女木周辺で営業していた美谷本乗合などである。
また、1940年には同じ東横傘下の姉妹会社であった池袋乗合自動車を合併した。池袋乗合は、池袋から旧・川越街道・成増・石神井方面に向け、交通の結節点を効率よく結んだ路線網を有する優良会社であった。なお、同社路線のうち成増~石神井間は石神井成増間自動車商会から1934年に引き継いだものである。
[編集] 国際興業バスの成立
以上のようにして、東都乗合自動車は東京城北地域から埼玉県の中山道・岩槻街道・国道463号周辺に路線を有する大規模なバス事業者となった。この東都乗合が東急傘下を離れ、国際興業に譲渡されたのは1946年11月のことである。これは、五島慶太と国際興業創業者の小佐野賢治との個人的なつながりによるところが大きく、五島は会社の譲渡にとどまらず、東急からバス経営のノウハウを持つ社員を送り込み、その後の事業拡大を支えた。なお、東都乗合は、会社経理応急措置法下の特別経理会社に指定されていたため、この指定が解除されるまで国際興業による吸収合併は認められなかった。指定解除により直営となったのは1950年12月のことであり、これをもって国際興業バスが成立した。国際興業はこの間、わずかに1年間であるが、小田急バスの前身、武蔵野乗合自動車の経営にも参加している。
戦後の路線拡張は、他の民営各社と同様、都営バスとの共同運行による都心乗り入れ路線に力が注がれた。1947年6月に大山~東京駅降車口間、志村橋~東京駅降車口間が開通、続いて上板橋~東京駅降車口間、川口駅~赤羽駅~東京駅八重洲口間、川口駅~浅草~東京駅八重洲口間などの運行が相次いで開始された。また、東武鉄道・関東バス・西武バスのエリアに乗り入れる形で、川越街道の成増以西・中野・草加・所沢方面などにも足を伸ばし、着実にエリアを拡大していった。
路線の拡張に伴い、昭和30年代に入ると営業所の新設や出張所の格上げが相次いだ。1958年9月には池袋営業所練馬分車庫が開設され、1962年に練馬営業所となった。また、1958年12月に川口営業所が川口市青木町に開設されたことを受け、北区稲付町にあった旧・川口営業所は志村営業所赤羽出張所となり、後年移転のうえ営業所に格上げされた。
[編集] 年譜
- 1916年7月1日 鳩ヶ谷自動車(鳩ヶ谷市)設立
- 1919年2月19日 板橋乗合自動車(東京都板橋区)、板橋~巣鴨間開業。
- 1919年 柏木代八と本橋藤太郎、名栗地区で開業。
- 1930年2月11日 山口泰治、現在のさいたま市大宮区で開業。
- 1932年1月10日 中山道乗合自動車、王子乗合自動車(東京都北区)の事業を承継して開業。
- 1933年5月19日 川口乗合自動車(川口市)、川口乗合合資会社を改組して発足。
- 1934年3月6日 小林宇平、山口泰治より大宮地区のバス路線を譲受。
- 1935年4月27日 柏木真八、柏木代八と本橋藤太郎より名栗地区のバス路線を譲受。
- 1935年8月10日 東都乗合自動車が設立され、板橋乗合自動車の路線を承継。
(一説には5月10日に京王電気軌道(京王電鉄の母体)と玉川電気鉄道(東急玉川線の母体)が共同で同社を設立した事になっている。) - 1935年6月13日 富士団体貸切自動車(観光バス会社)が設立。
- 1936年1月 富士団体貸切自動車、東京横浜電鉄(現在の東京急行電鉄)の傘下に入る。
- 1936年4月6日 富士団体貸切自動車、東京観光自動車に改称。
- 1936年8月24日 中仙道乗合自動車、東京横浜電鉄の傘下に入る。
- 1936年10月 中仙道乗合自動車、ワラビ自動車(蕨市)を買収し、事業を吸収。
- 1936年10月 東京横浜電鉄は与野自動車(さいたま市中央区)を傘下におさめる。
- 1936年11月29日 鳩ヶ谷自動車、川口乗合自動車を合併。
- 1937年5月19日 中仙道乗合自動車、与野自動車を合併。
- 1937年9月 東京横浜電鉄は池袋乗合自動車を傘下におさめる。
- 1937年11月 中仙道乗合自動車、美谷本乗合(さいたま市南区)を買収し、事業を吸収。
- 1938年 京王電気軌道、東都乗合自動車と鳩ヶ谷自動車を傘下におさめる。
- 1938年4月1日 東京横浜電鉄、玉川電気鉄道を合併し、東都乗合自動車は京王・東横両社の関係会社となる。
- 1940年2月1日 中仙道乗合自動車、池袋乗合自動車を合併。
- 1940年11月11日 飯能乗用貸切自動車設立。(タクシー会社。1952年3月12日、飯能自動車と改称。)
- 1942年 東京観光自動車、営業を休止。
- 1944年5月31日 東京急行電鉄、京王電気軌道を合併し、東都乗合自動車および鳩ヶ谷自動車を傘下におさめる。
- 1944年12月30日 東都乗合自動車、中仙道乗合自動車および鳩ヶ谷自動車を合併。
- 1946年5月15日 国際商事、東京急行電鉄より東京観光自動車を買収。観光バス事業に進出。
東京観光自動車、駐留軍輸送関係を中心に観光バス事業を再開。 - 1946年11月19日 国際商事、東京急行電鉄より東都乗合自動車を買収。乗合バス事業に進出。
- 1947年6月16日 国際商事、東京観光自動車を合併。国際興業に改称。国際興業観光バス発足。
- 1947年6月25日 東都乗合自動車、東京都交通局と協定を結び都心乗り入れを開始。
- 1949年8月1日 武蔵野乗合自動車(武蔵野市。1932年6月1日設立)を児玉衛一より買収。
- 1950年8月17日 武蔵野乗合自動車を小田急電鉄へ譲渡。(9月1日小田急バスと改称。)
- 1950年12月1日 東都乗合自動車を合併。国際興業バス発足。
- 1951年3月15日 名栗林材交通(飯能市)設立。柏木真八のバス事業を承継。
- 1952年1月 鳩ヶ谷車庫~岩槻駅~蓮田駅間を運行開始。
- 1952年10月 警察予備隊(のち自衛隊)の特定輸送事業を開始。(1957年10月終了)
- 1953年8月 神戸タクシー(神戸市のタクシー会社)、観光バス事業を開始。
(この時採用したカラーリングが現在の国際興業グループ統一デザインとなっている。) - 1955年3月17日 太平バス(さいたま市大宮区)設立。小林宇平のバス事業を承継。
- 1956年9月 渉外部新設。米軍バス事業を拡大。
- 1957年1月10日 飯能自動車、名栗林材交通を合併し、飯能交通と改称。
- 1958年11月22日 大阪交通(大阪市のタクシー会社。観光バスも営業)を傘下におさめ、大阪進出。
- 1959年3月1日 太平バスを買収。
- 1959年6月1日 太平バスを合併。飯能交通を買収。
- 1959年6月25日 神戸タクシーを傘下におさめ、神戸進出。
- 1959年10月26日 飯能交通を合併。
- 1960年1月14日 大阪交通、神戸タクシーを合併。
- 1960年3月30日 大阪交通、国際興業を合併し、国際興業と改称。東京に本店を移転。
- 1960年4月1日 帝産オートより川越営業所(1949年開業。川越市)の一部を譲受。
- 1962年4月1日 ワンマンバスの運行を開始。
- 1969年10月2日 東京タワー観光バス(1963年4月15日設立)を買収。
- 1969年11月4日 深夜バス銀座~豊玉北二丁目間運行開始。(1970年5月29日廃止)
- 1970年11月10日 東武鉄道と路線調整。
- 1972年4月1日 東京タワー観光バスを合併。
- 1973年4月1日 西武バスと路線調整。
- 1972年6月1日 山梨交通東京営業所を承継。
- 1977年9月30日 米軍バス事業全廃。
- 1986年12月10日 深夜バス運行開始。
- 1988年7月21日 夜間高速バス東京駅八重洲南口~盛岡駅線、運行開始。
- 1989年12月13日 深夜急行バス池袋駅西口~大宮駅東口間、運行開始。
- 1995年1月20日 川越地区路線を西武バスに譲渡。
- 2002年5月1日 さいたま国際バス(戸田市)を設立。一部路線を分社。
- 2002年12月3日 深夜急行バス「オオサカナイトライナー」大阪駅(梅田)~JR高槻駅南口 運行開始。
- 2004年3月1日 国際興業大阪を設立し、大阪支店を分社。「オオサカナイトライナー」も同社が承継。
- 2004年3月31日 さいたま国際バスを吸収合併。
- 2004年4月1日 国際興業観光バスを設立。
- 2004年9月8日 国際興業観光バス、神奈川進出。
- 2007年3月18日 ICカード乗車券「PASMO」を練馬営業所・西浦和営業所にて導入。
[編集] 営業所および営業路線
[編集] 営業所、案内所
国際興業の乗合バス営業所は、下に掲げる通り、都内4箇所・埼玉県内6箇所の計10箇所がある。
1950年12月の国際興業バス成立時には、乗合自動車部内に主に都内の路線を担当する営業第一課と、主に埼玉の路線を担当する営業第二課が置かれ、第一課の管轄下に池袋・板橋・志村の3営業所、第二課の管轄下に川口・浦和・鳩ヶ谷の3営業所が置かれた。ただし、川口営業所は当初、赤羽駅に近い北区稲付町に置かれ、同駅周辺における都内路線の一部も担当していた。
都内では、1953年に板橋営業所が西巣鴨へ移転、巣鴨営業所となり、旧・板橋営業所敷地は板橋分車庫となった。1958年には、池袋営業所に練馬分車庫が開設され、川口営業所は川口市内に移転、旧・営業所は志村営業所赤羽出張所となった。その後、赤羽出張所の移転・営業所への昇格、板橋分車庫の廃止と清水町分車庫の開設が行われたのち、1963年に巣鴨営業所が廃止され、同時に練馬分車庫が営業所に昇格するとともに赤羽営業所が清水町に移転し、巣鴨の路線は両営業所に継承された。
埼玉では、前述の川口営業所の移転開設ののち、中小事業者の合併・路線譲受に伴い営業所の増設が続いた。すなわち、1959年に太平バスの合併により大宮営業所が、飯能交通の合併により飯能・名栗両営業所(名栗営業所はのちに出張所となる)が、1960年に帝産オートの一部路線譲受により川越営業所がそれぞれ開設された。その後、1971年に戸田営業所、1993年に西浦和営業所と、京浜東北線~東武東上線間で営業所の新設が相次ぎ、一方で川越営業所は分車庫に格下げののち1995年に廃止され、所管路線は西武バスに譲渡された。また、2000年には、浦和・大宮両営業所が統合の上さいたま市上野田に移転、さいたま東営業所となって再出発をきった。
このように、都内の営業所は1960年代にはほぼ現状のように落ち着いたが、埼玉では競合事業者との路線調整が数度にわたり行われたこと、郊外人口の増加による需要増が続いたことなどから、1990年代から2000年代にかけても新設や移転・統合などの再編成が続いている。
また、国際興業バスでは、高速バス乗車券や定期券の販売等を行う案内所を主要ターミナルである池袋駅西口、上板橋駅北口、赤羽駅西口、蕨駅西口、川口駅東口、浦和駅西口、大宮駅東口、飯能駅北口にそれぞれ設置している。このうち、池袋駅西口の案内所は「国際興業総合案内所」と呼ばれ、東北方面の高速バスの出発場所ともなっている。
[編集] 高速路線
高速バス路線は、都内・埼玉県を起点に東北への長距離4路線と、茨城への近距離1路線、大宮周辺から羽田・成田両空港への直通路線を運行する。以前は関西への路線もあって、近畿日本鉄道(現・近鉄バス)との共同運行により、大宮~京都・大阪間を「サテライト号」として運行していたが、廃止された。この路線については下記「やまと号」が奈良から大阪へ延長することでカバーしていたが、こちらも2007年2月28日をもって廃止されたため、関西方面への高速路線は事実上消滅したことになる。
- ブルースター号:渋谷・池袋・大宮~青森 (十和田観光電鉄と共同運行)
- シリウス号:東京・池袋~八戸 (十和田観光電鉄・南部バス・JRバス関東と共同運行)
- らくちん号:東京・池袋~盛岡 (岩手県交通・JRバス東北・JRバス関東と共同運行。)
- 夕陽号:渋谷・池袋・大宮~鶴岡・酒田 (庄内交通と共同運行)
- やまと号:大宮・浦和・川口・赤羽~天理・奈良・大阪 (奈良交通と共同運行)…2007年2月28日をもって廃止
- ONライナー号:さいたま新都心・大宮~成田空港 (西武バス・千葉交通・京成バス・JRバス関東・東武バスと共同運行)
- 大宮・さいたま新都心~羽田空港 (京浜急行バス・東京空港交通・西武バスと共同運行)
- 大宮~つくば・土浦線 (関東鉄道と共同運行)
[編集] 深夜急行路線
国際興業では、一般路線の深夜バスとは別に、池袋・大宮両駅を起点とする中距離の深夜急行バスを運行している。1989年開業の池袋~大宮線に始まり、2005年開業の大宮~蓮田・久喜線まで拡張が続き、現在は以下の7路線体制となっている。これらの路線には、原則としてロマンスシートを装備した着席定員の多い車両が充当される。
- 池袋駅西口→羽沢(新桜台駅)→氷川台駅→平和台駅→光が丘IMA(光が丘駅)→成増駅入口(地下鉄成増駅)→和光市駅入口→朝霞市役所(朝霞駅南)→朝霞台駅
- 池袋駅西口→大山→下頭橋(中板橋駅入口)→ときわ台駅→上板橋駅前→東武練馬駅→下赤塚駅→西浦和駅入口→中浦和駅
- 池袋駅西口→板橋区役所→大和町(板橋本町駅)→蓮沼町(本蓮沼駅)→志村坂上→蓮根二丁目(西台駅南)→高島平駅→浮間舟渡駅
- 池袋駅西口→王子駅→王子五丁目(王子神谷駅)→東十条四丁目→赤羽駅東口→川口駅東口→西川口駅東口→蕨駅東口→鳩ヶ谷駅西口→新井宿駅
- 池袋駅西口→戸田中央通り→大里(武蔵浦和駅)→浦和駅西口→北浦和駅西口→北与野駅(さいたま新都心駅西)→大宮駅東口
- ミッドナイトアロー蓮田・久喜:大宮駅東口→東大宮駅西口→伊奈栄→蓮田駅西口→蓮田西新宿→白岡駅西口→白岡ニュータウン入口→新白岡駅東口→久喜駅西口
- ミッドナイトアロー上尾・鴻巣:大宮駅東口→宮原駅入口→上尾駅東口→北上尾駅入口→桶川駅入口→二ツ家→北本駅入口→鴻巣駅東口
[編集] 車両
国際興業バスでは、いすゞ系列の販売会社を傘下に持つ関係から、一部の小型車両を除く全車をいすゞ自動車より導入している。一般乗合車両は、大型車と中型車を並行投入しており、車体はエルガ、キュービックなどの純正仕様である。大型車のホイールベース(以下WB)はやや短めの4.8メートルクラスが主に選択されているが、1990年代に標準的なWB5.3mクラスの車両がまとまった台数配備されているほか、1980年代から90年代にかけてWB4.3メートルの短尺車種(キュービックLT)の導入実績もある。また、1999年には、いすゞの乗合バス車両のモデルチェンジを機に、閑散路線・狭隘路線での使用を目的とした小型車(エルガミオ7m車)が導入されている。小型車はその後、コミュニティ路線の拡張等により増車が進んでいるが、いすゞが7m車の製造を短期間で打ち切ったことや、路線委託者の意向を踏まえて車種選択を行うケースがあることなどから、日野自動車等の他社より購入した車両も一部にある。
乗合バス車両のカラーリングは、東都乗合時代は緑と黄色を基調とするものであったが、国際興業バスの発足後ピンクグレーとマルーンの2色塗りとなり、さらに1959年に現行デザインの基礎となる白地に濃淡2系統の緑色を配したものとなった。この際、ローマ字による社名表記とその略称である「KKK」をかたどったロゴが採用された。その後、1998年度にノンステップ車両が導入されたのを機に、薄緑色の部分が鮮やかな黄緑色に変更され、ロゴ等の細部の意匠変更が行われた。さらに、2002年度に再度マイナーチェンジが行われて今に至る。なお、1997年度までの車両は、諸事情により「KKK」のロゴが消去されたのち、黄緑色への塗り替えと新しいロゴの付与が徐々に進行している。
[編集] 廃車車両の譲渡

国際興業で廃車となったバス車両は、グループ内の各バス事業者を中心に譲渡され、引き続き使用されることが多い。時に近年は、ノンステップバスの導入や首都圏の排出ガス規制などによって入れ替わりが進み、現役使用に十分耐えうる車両が、数多く地方に転出するようになった。
主な譲渡先としては、山梨の山梨交通、青森の十和田観光電鉄、秋田の秋北バス、岩手の岩手県交通がある。
これらの事業者は、国際興業グループの会社であるものの、従来、乗合バスにはそれぞれ独自の塗色を施しており、自社発注車両が中心だった山梨交通を除き、国際興業からの譲渡車両も各事業者独自の塗色への塗り替えを行っていた。しかし、2000年頃に山梨交通も国際興業から中古乗合バス車両の導入を始めることとなり、この際、塗色変更に要するコストの削減を目的として、国際興業の乗合バスカラーを変更せず、社名のみを書き換えることで対応することとした。(なお、初期に投入された車両は後に同じ塗りわけながら明るい緑系に塗り直されている)。これを受けて、他の3社も同様に、事業者毎の塗色への変更をやめることとなり、その結果、以後グループ4社に譲渡された車両は、ほぼ国際興業時代と変わらない状態のまま使用されることとなった。さらに、自社発注の新車および国際興業グループ外の事業者からの中古車も、これにあわせ、原則的に国際興業の乗合バスカラーに準じた塗装を施すようになっている。
岩手県交通では、岩手県北自動車と「共通バスカード」を導入しているため、首都圏の「バス共通カード取扱車」のステッカーをそのまま流用している車両もある。
その他、グループ外の事業者への譲渡先としては、沖縄の那覇交通(現:那覇バス)、青森の八戸市交通部等がある。この2事業者等について、外装に関しては事業者毎の塗色への全面的に変更をされているが、外装以外については国際興業時代と変わらない雰囲気となっている。近年では、東京都営バスの車両売却・譲渡中止などの影響のためなのか、グループ外のその他のバス事業者への譲渡も増加傾向にある。
[編集] さいたま国際バス
国際興業では、バス事業の規制緩和を前にした経営効率化の流れの中で、2001年9月に子会社・さいたま国際バスを埼玉県戸田市に設立し、翌2002年5月より一部路線の移管を行った。移管されたのは、戸田営業所管内の南浦和駅~下笹目線(南浦06系統)、武蔵浦和駅~下笹目線(武浦01系統)の2路線であり、同年秋からは国際興業の一部路線の運行管理業務の受託も開始した。しかし、設立からわずか2年余りを経た2004年4月1日に同社は解散し、国際興業に統合された。
[編集] 外部リンク
大手私鉄 | 東京急行電鉄・小田急電鉄・京王電鉄・京成電鉄・京浜急行電鉄・相模鉄道・西武鉄道・東武鉄道・東京地下鉄 |
---|---|
中小私鉄・第三セクター等 | 新京成電鉄・北総鉄道・箱根登山鉄道・埼玉高速鉄道・東葉高速鉄道・横浜高速鉄道・首都圏新都市鉄道・伊豆箱根鉄道・関東鉄道・江ノ島電鉄 |
公営事業者 | 東京都交通局・川崎市交通局・横浜市交通局 |
モノレール・新交通システム | 多摩都市モノレール・ゆりかもめ・千葉都市モノレール・横浜新都市交通・舞浜リゾートライン |
バス(発行事業者のみ) | 伊豆箱根バス・神奈川中央交通・関東バス・京浜急行バス・西武バス・東急バス・西東京バス・富士急行・山梨交通・江ノ島電鉄・京王電鉄バス・国際興業・箱根登山バス・船橋新京成バス・小田急バス・立川バス・川崎鶴見臨港バス・京成バス・相模鉄道・千葉交通・東武バスセントラル・日立自動車交通・平和交通 |
相互利用 | JR東日本他(Suica) |