大栗裕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
大栗 裕(おおぐり ひろし、1918年7月9日 - 1982年4月18日)は、日本のクラシック音楽の作曲家。
大阪市出身。高校からホルンを演奏しながら独学で作曲を学ぶ。1941年、当時の東京交響楽団のホルン奏者となり、いくつかのオーケストラを移動した後、朝比奈隆の招きで関西交響楽団(のち大阪フィルハーモニー交響楽団と改称)に入団。
1955年、オペラ『赤い陣羽織』で作曲家として出る。同年に作曲した『大阪俗謡による幻想曲』がベルリンフィルハーモニー管弦楽団で演奏され、世界に知られるところとなる。
その作風は「東洋のバルトーク」または「浪速のバルトーク」と呼ばれている。京都女子大学教授、大阪音楽大学講師。作品のスコアの大部分は大阪音楽大学図書館大栗文庫に収められている。
吹奏楽出身である事も関係して、吹奏楽のための作品を旺盛に残している。とりわけ、出世作「大阪俗謡による幻想曲」の吹奏楽編曲版や下記の全日本吹奏楽コンクール課題曲は今日でも全国の吹奏楽団に愛奏され、邦人作曲家の中でも、吹奏楽関係者で知らぬ人はいないほどのポピュラリティーを誇っている。
目次 |
[編集] 主な作品
[編集] 管弦楽
- 大阪俗謡による幻想曲(1955年、1970年改訂)
- 交響的断章「序奏と舞」(1957年)
- 交響管弦楽のための組曲「雲水讃」(1961年)
- ヴァイオリン協奏曲(1963年)毎日放送の委嘱による。辻久子独奏で初演
- 管弦楽のための音楽「呪」(1968年)
- 管弦楽のための前奏曲「飛翔」(1973年)
- 管弦楽のための神話-天岩屋戸の物語による(1977年)
- 大阪のわらべうたによる狂詩曲(1979年)
[編集] オペラ
- 赤い陣羽織(1955年)
- 夫婦善哉(1957年)
- 飛鳥(1967年)
- 地獄変(1968年)
- ポセイドン仮面祭(1974年)
[編集] 吹奏楽
- 吹奏楽のための小狂詩曲(1966年、全日本吹奏楽コンクール課題曲)
- 吹奏楽のための神話-天岩屋戸の物語による(1973年)
- 吹奏楽のための「大阪俗謡による幻想曲」(1974年)
- 吹奏楽のためのバーレスク(1976年、全日本吹奏楽コンクール課題曲)
- 巫女の詠えるうた(1979年)
- 仮面幻想(1981年)
[編集] 邦楽
- 二面の箏のための「二つの断章」(1965年)
- 箏と尺八のための二重奏曲「きまぐれな遊び」(1965年)
- 尺八・箏のための小組曲「風と光の対話」(1967年)
- 箏と尺八のための二重奏曲「枯野抄」(1968年)
[編集] マンドリンオーケストラ
- マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第1番(1967年)
- 独唱とマンドリンオーケストラのための組曲「若きロブの女王」(1968年)
- マンドリンオーケストラのための組曲「傀儡師」(1972年)
- マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第2番「ロマンティック」(1974年)
- マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第3番「ゴルゴラの丘」(1975年)
- マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第4番「ラビュリントス」(1975年)
- マンドリンオーケストラのための交響的三章「巫術師」(1976年)
- マンドリンオーケストラのための組曲「陰陽師」(1977年)
- マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第5番(1977年)
- マンドリンオーケストラのための古代舞曲(1978年)
- マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第6番「土偶」(1978年)
- マンドリンオーケストラのためのメディテーション(1978年)
- 火口原湖(1978年)
- 舞踊詩(1979年)
- バーレスク(1980年)
- マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第7番「コントラスト」(1981年)
[編集] 音楽物語(マンドリンオーケストラとナレーション、独唱・合唱など)
- ミュージカルファンタジー『「親指姫」よりマーヤの結婚』(1961年)
- マンドリンオーケストラと独唱合唱のための音楽物語「ごん狐」(1962年)
- マンドリンオーケストラと独唱のための譚詩『「風車小屋便り」より星』(1964年)
- 民話ミュージカル「ひょう六とそばの花」(1965年)
- マンドリンオーケストラと朗読による組曲「祈り」(1966年)
- ミュージカルファンタジー「隅田川」~金春流謡曲より(1967年)
- ミュージカルファンタジー「赤いろうそくと人魚」(1968年)
- ミュージカルファンタジー「アルザスのこびと」(1969年)
- ソプラノとバリトン独唱を伴うマンドリンオーケストラのためのバラード「わかさぎあわれ」(1969年)
- 独唱とマンドリンオーケストラのための譚詩「白い馬」~モンゴル民謡より(1970年)
- 『「祈り」第2部「きけわだつみのこえ」』~戦歿学生の手記より(1970年)
- 独唱とマンドリンオーケストラのための音楽「静」(1971年)
- 音楽物語「ナイチンゲールとバラ」(1973年)
- ミュージカルファンタジー「天竜と伊那人」(1973年)
- 平家物語の女性第2部『「大原御幸」建礼門院徳子』(1974年)
- ミュージカルファンタジー「ピカタカムイとオキクルミ」~アイヌ民謡より(1975年)
- 音楽物語「赤い靴」(1976年)
- ミュージカルファンタジー「赤神と黒神」~秋田地方の伝説より(1977年)
- 音楽物語「三コ」(1978年)
- ソプラノとマンドリンオーケストラのためのバラード「オンディーナと魔法使い」~北イタリー民謡より(1978年)
- 音楽物語「矢村のヤ助」(1979年)
- 童画的音詩「かみなり小僧が落っこちた」(1979年)