天部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
---|
基本教義 |
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
天部(てんぶ)、または天は、仏教の尊像をその由来・性格別にグループ分けしたうちの一つであり、古代インドのバラモン教の神々が仏教に取り入れられ、仏教の守護神、護法神となったものの総称である。サンスクリットのDevaに相当する。代表的なものに四天王、梵天、帝釈天、毘沙門天、弁才天(弁財天)、大黒天、吉祥天、韋駄天、摩利支天、歓喜天、金剛力士、鬼子母神(訶梨帝母)、十二神将、十二天、八部衆、二十八部衆などがある。
仏教の信仰・造像の対象となっている、広い意味での「仏」は、その由来や性格に応じ、「如来部」「菩薩部」「明王部」「天部」の4つのグループに分けるのが普通である。「如来」とは「仏陀」と同義で「悟りを開いた者」の意、「菩薩」とは悟りを開くために修行中の者の意、「明王」とは如来の化身であって、説法だけでは教化しがたい民衆を力づくで教化するために恐ろしい形相をしているものが多い。以上3つのグループの諸尊に対して、「天部」に属する諸尊は、仏法の守護神・福徳神という意味合いが濃く、現世利益的な信仰を集めるものも多数存在している。
原語のDevaは「神」に相当する語であるが、中国において「天」と訳され、日本語においてもそれが踏襲されている。「天部」の「部」は「部門」「グループ」というほどの意味である。したがって、「天」だけで意味が通じるはずだが、日本語では「天像」とは言わず「天部像」と言い慣わしている。
天部諸尊のルーツである古代インドのバラモン教の神々は、宇宙の創造神から、悪霊鬼神の類に至るまでさまざまである。そのうちには、男性神(毘沙門天、大黒天など)、女性神(吉祥天、弁才天など)、貴紳形(梵天)、天女形(吉祥天)、力士形(金剛力士)、武将形(十二神将)など、さまざまな形態や性格のものを含む。
数尊を集めて護法や守護神的な威力を高めたものとして、四天王・八部衆・十二天・十二神将・二十八部衆などが挙げられる。
安置形態としては、寺院の入口の門の両脇に安置される場合、本尊の周辺や仏壇の周囲に安置される場合などさまざまであり、毘沙門天、弁才天などは堂の本尊として安置され、崇敬の対象となっている場合もある。
なお、以下の諸尊については、それぞれの項目を参照のこと。