明王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
---|
基本教義 |
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
インドの仏教、日本の仏教 |
韓国の仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
明王(みょうおう)は一般に、密教における最高神大日如来の命を受け、宗教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏を指す(教えに導く役割を追っているため教令神(きょうりょうしん)あるいは教令輪神(きょうりょうりんじん)という名で呼ばれる)。或いは全ての明王は、大日如来が仏教に帰依しない民衆を力づくでも帰依させるため、自ら変化した仏であるとも伝えられる。そのため、仏の教えに従順でない者たちに対して恐ろしげな姿形を現して調伏し、また教化する仏として存在している。
明王は人間界と仏の世界の狭間にある天界の火生三昧(かしょうざんまい)と呼ばれる炎の世界に住し、民衆を教えに導きながらも人間界の煩悩や欲望が仏界に波及しないよう聖なる炎で焼き尽くすと言われ、一般的に炎の神力を以て祈願を行う護摩法要の本尊は炎を司る明王が据えられる。
明王は一般的に「天」と名の付く天部の神々(毘沙門天、帝釈天、弁才天等)と同様に、古代インド神話に登場する神々、特に夜叉と呼ばれた悪鬼神が仏教に包括されて善の神となった者が多いのが特徴である。明王はもともと古代インド神話においても「天」より高い見地に所在していた神であることが多く、仏教に包括された後も「天」は仏の世界を支える須弥山という山の守護を主役割とし、明王は民衆の教令を主とするなどその役割に違いが現れている。
明王は一般的に憤怒の相で火炎を背負い、髪は怒りによって逆立ち、法具や装飾品は極力身に付けず、法衣は片袖を破って動き易くし、武器類を手に持った姿で表現されることが多い。 憤怒の相は単なる怒りを表現したものではなく、
- 仏教に帰依しない民衆を畏怖させてでも教えに帰依させんとする気迫を表したもの
- 仏教に帰依せず、仮の快楽に心浮かれている民衆の有り様に心砕く様=丁度親不孝者の一人息子の将来に心を砕く老いた父親の内心の如き悲しみを表したもの
- 仏界を脅かす煩悩や教えを踏みにじる悪に対する護法の怒り
等を表現したものであり、人々の仏性を開発し悪を討つ力を持った明王ならではのものである。
日本には奈良時代に明王に関する経典が将来されているが、体系的に伝来したのは、真言宗系統では空海、天台宗系では円珍以降、平安時代になってからのことである。