室生口大野駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
室生口大野駅(むろうぐちおおのえき)は、奈良県宇陀市室生区大野にある近鉄大阪線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。築堤上にあるため、上り線南側にある駅舎はホームよりも1階下にあり、各ホームとは階段で連絡している。改札口は1ヶ所のみ。青山町以西では区間快速急行の10両運用があるため、ホーム有効長も10両となっている。便所は改札内にあり、男女別の汲取式(ただし、改札外に水洗式トイレあり)。
駅舎よりもさらに下に駅前広場があり、室生寺へのバスが発着している。
- のりば
- 名張・青山町・伊勢志摩・名古屋方面
- 大和八木・上本町・難波・奈良・京都方面
[編集] 運行形態
- 区間快速急行以下の種別が停車する。
- 日中は、急行列車(榛原~榊原温泉口間各駅停車)しか停車しない。それ以外の時間帯にはこれに代わり準急(河内国分~名張間各駅停車)と区間快速急行がやってくる。
[編集] 利用状況
- 2005年11月8日の調査結果では、1日の利用客は1869人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、203位。
- 大阪線の駅(48駅、他線接続駅含む)の中では、38位。
- 奈良県内の近鉄の駅(90駅)の中では、66位。
[編集] 駅周辺
- 宇陀市役所室生地域事務所(旧・室生村役場)
- 北宇陀消防署
- 奈良県立室生高校(2006年3月末日で閉校)
- 宇陀市立室生中学校
- 宇陀市立室生西小学校
- 大野寺(磨崖仏)
- 大野簡易郵便局
- 国道165号
- 宇陀川
[編集] 路線バス
駅前にロータリがあり、そこにバスが乗り入れている。担当は、奈良交通である。
- 1番乗り場:43:室生寺前、44:血原橋、45:辰尾橋、46:上田口弁天
- 2番乗り場:54:染田、56:下笠間
[編集] 歴史
- 1930年(昭和5年)10月10日 参宮急行電鉄の榛原~伊賀神戸間開通時に開業。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa使用開始。