桜井駅 (奈良県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
桜井駅(さくらいえき)は、奈良県桜井市桜井にある、西日本旅客鉄道・近畿日本鉄道の駅。桜井市の代表駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
高架上を走る近鉄大阪線の駅と地上を走るJR桜井線の駅が跨線橋によって接続されている。跨線橋には、エレベーター及びエスカレーターが設置されている。
かつては南口にJR(国鉄)駅舎、北口に近鉄駅舎があり、JRと近鉄は改札口を通らずに相互乗り換えできた。
近鉄線は、駅の伊勢中川寄りに最小半径201mのS字カーブがあり(この途中で、JR桜井線と既に廃線となった初瀬軌道→大阪電気軌道長谷線の跨線橋がある)、この区間で大きく減速(制限30キロ)していた。駅自体の老朽化も進んだことから、急曲線改良は1990年秋から1993年にかけて実施し、最小半径は500mに緩和された為に制限速度は85キロに向上した。また、この頃にホーム中ほどにあった上下渡り線は撤去された。駅については、1993年から改修工事が行われ1995年に竣工し、両社の改札は分離された。
[編集] JR桜井駅
ジェイアール西日本交通サービスによる業務委託駅である。 島式・相対式2面3線のホームで、橋上駅舎で改札口は跨線橋と同じレベルにある。自動改札機設置(ICOCA、Jスルーカード対応)。みどりの窓口あり。
- のりば
- 高田・王寺・和歌山方面
- 天理・奈良・京都方面(主に当駅折り返し列車)
- 天理・奈良・京都方面
[編集] 近鉄桜井駅
相対式2面2線のホームで、駅事務所、改札口は地上階、ホームは高架上にある。
- のりば
- 榛原・名張・青山町・伊勢志摩・名古屋方面
- 大和八木・上本町・難波・奈良・京都方面
[編集] 運行の特徴
[編集] JR桜井駅
- 奈良方面からの列車の一部は当駅で折り返す。
[編集] 近鉄桜井駅
- 特急以外の全ての列車が停車する(年末年始の年越しダイヤでは数本だが特急が臨時停車する)。
- 窓口にて特急券及び定期券の購入が可能。
[編集] 利用状況
[編集] JR桜井駅
近鉄と比べるとかなり少ない。近鉄の駅は混雑しているのにこちらは混雑していないのが実情。
[編集] 近鉄桜井駅
- 2005年11月8日の調査結果では、1日の利用客は18637人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、37位。
- 大阪線の駅(48駅、他線接続駅含む)の中では、9位。
- 奈良県内の近鉄の駅(90駅)の中では、13位。
[編集] 駅周辺
- 桜井駅前交番
- 奈良交通桜井案内所
- エルト桜井
- スーパーヤマトー桜井店
- 済生会中和病院
- 桜井市役所
- 桜井税務署
- 桜井西本町郵便局
- 桜井市民会館
- 桜井高校
- 奈良情報商業高校
- 関西中央高校
- 国道165号
- 国道169号
- ハートイン桜井店
[編集] バス乗り場
- 北口2番乗り場
- 南口1番乗り場
- 南口2番乗り場
[編集] 歴史
[編集] JR桜井駅
- 1893年(明治26年)5月23日 大阪鉄道の高田~桜井間開通時に開業。
- 1898年(明治31年)5月11日 奈良鉄道の京終~桜井間開業。
- 1900年(明治33年)6月6日 関西鉄道が大阪鉄道を合併。関西鉄道と奈良鉄道の駅となる。
- 1905年(明治38年)2月7日 関西鉄道が奈良鉄道を合併。関西鉄道の駅となる。
- 1907年(明治40年)10月1日 関西鉄道国有化。
- 1980年(昭和55年)3月3日 桜井線電化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
[編集] 近鉄桜井駅
- 1929年(昭和4年)1月5日 大阪電気軌道の八木~桜井間開通時に開業。
- 1929年(昭和4年)10月27日 参宮急行電鉄の桜井~長谷寺間開業。
- 1941年(昭和16年)3月15日 大阪電気軌道と参宮急行電鉄が合併、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1995年(平成7年)3月10日 駅改良工事が完成し、供用を開始。ほぼ現在の姿となる。
- 2007年(平成19年)4月1日 PiTaPa使用開始。
[編集] 初瀬軌道桜井駅
- 1909年(明治42年)12月11日 初瀬軌道桜井~初瀬間開通に伴い開業。
- 1912年(大正元年) 初瀬鉄道に改称。
- 1915年(大正4年) 長谷鉄道に再編。
- 1928年(昭和3年)1月8日 大阪電気軌道が長谷鉄道を合併、同社の長谷線となる。
- 1938年(昭和13年)2月1日 長谷線廃止。
[編集] 大和鉄道桜井駅
[編集] 分岐鉄道敷設計画
国が建設すべき鉄道路線(鉄道省の予定線)を定めた鉄道敷設法の81.には、「奈良県桜井ヨリ榛原、三重県名張ヲ経テ松阪ニ至ル鉄道及名張ヨリ分岐シテ伊賀上野附近ニ至ル鉄道並榛原ヨリ分岐シ松山ヲ経テ吉野ニ至ル鉄道」と、桜井駅を起点にして松阪駅や伊賀上野駅に至る路線などの敷設計画があった。しかし、近鉄の前身の大阪電気軌道・参宮急行電鉄・伊賀電気鉄道が該当する路線の多くを開業させたため、名松線の伊勢奥津駅~松阪駅間を除いて開業に至るものはなかった。詳しくは、以下の各項目を参照のこと。
[編集] 隣の駅
- 近畿日本鉄道
- 大阪線