俊徳道駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
俊徳道駅(しゅんとくみちえき)は、大阪府東大阪市荒川にある近畿日本鉄道大阪線の駅。
駅名は俊徳丸の故事にちなむ。
目次 |
[編集] 駅構造
相対式2面2線のホームを持つ高架駅。改札口・コンコースは2階、ホームは3階にある。改札口は1ヶ所のみ。
駅のそばでJR城東貨物線の高架橋(2008年以降開業予定大阪外環状線の路線予定地)をオーバークロスしているのでホームの位置が高い。
- のりば
- 八尾・高安・河内国分・大和高田方面
- 上本町・難波・生駒・奈良方面
[編集] 利用状況
- 2005年11月8日の調査結果では、1日の利用客は6834人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅の中では323駅中95位。
- 大阪線の駅(他線接続駅含む)としては48駅中19位。
- 大阪府内の近鉄の駅としては61駅中39位。
[編集] 駅周辺
- 布施警察署
- JR城東貨物線(将来の大阪外環状線)
- 東大阪永和郵便局
- 東大阪市立俊徳中学校
[編集] バス
(俊徳道駅前停留所・大阪府道24号大阪東大阪線にある)
- 東行のりば
- 54番(上小阪線) 樟蔭東前 行 (平日朝1便のみ)
- 俊徳道駅前 - 菱屋西 - 宝持 - 樟蔭東前
- 54番(上小阪線) 樟蔭東前 行 (平日朝1便のみ)
- 西行のりば
- 52番(上小阪線) 布施駅前 行 (平日朝1便のみ)
- 俊徳道駅前 - 三ノ瀬 - 四条通 - 布施駅前
- 52番(上小阪線) 布施駅前 行 (平日朝1便のみ)
[編集] 歴史
- 1926年(昭和元年)12月30日 大阪電気軌道の駅として開業。
- 1941年(昭和16年)3月15日 参宮急行電鉄との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1945年(昭和20年)6月1日 営業休止。
- 1946年(昭和21年)3月15日 営業再開。
- 1976年(昭和51年)8月8日 高架化。