小野篁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
小野篁(おののたかむら、延暦21年(802年) - 仁寿2年12月22日(853年2月3日))は、平安時代前期の学者、歌人。
目次 |
[編集] 経歴
小野篁は遣隋使を務めた小野妹子の子孫で、父は小野岑守。孫に三蹟の一人小野道風がいる。
承和元年(834年)、遣唐副使に任ぜられるが、承和5年(838年)
に正使藤原常嗣とのいさかいから、病気と称して職務を拒否したため、嵯峨上皇の怒りをかい隠岐に流された。2年後に許されて帰京。従三位参議に至った。
篁には奇怪な伝説が多いが、その中でもっとも有名なものは、夜ごと井戸を通って地獄に降り、閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたというものである。この井戸は、京都東山の六道珍皇寺にあり、また珍皇寺の閻魔堂には、篁作と言われる閻魔大王と篁の木像が並んで安置されている。
京都市北区にある篁のものと伝えられる墓の隣には、紫式部のものと言われる墓があるが、これは愛欲を描いた咎で地獄に落とされた式部を、篁が閻魔大王にとりなしたという伝説に基づくものである。
他に、『宇治拾遺物語』などには、」嵯峨天皇のころ、「無悪善」を「悪(さが(嵯峨のこと))無くば、善けん」と読み、また、嵯峨天皇の出した「『子』を十二個書いたものを読め」というなぞなぞを、見事に「猫の子の子猫、獅子の子の子獅子」と読み解いてみせた、という逸話も見える。
また篁を主人公とした物語として、異母妹との悲恋を描いた『篁物語』がある。
[編集] 子孫
小野道風や小野小町が著名だが、武蔵七党の猪俣党などの武士は小野篁の子孫を称して、小野にちなんで、「野太郎」、「小野太」などと称している。また、それからの転化で「弥太郎」や「小弥太」と称した者もいる。
[編集] 代表歌
- わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟(百人一首11番)
- 泣く涙 雨と降らなむ わたり川 水まさりなば かへりくるがに(古今和歌集)