岐阜基地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岐阜飛行場 | |||
---|---|---|---|
IATA:N/A-ICAO:RJNG | |||
概略 | |||
空港種別 | 軍用 | ||
管理者 | 防衛省 | ||
開港日 | ○○○ | ||
航空管制 | 航空自衛隊 | ||
運用時間(JST) | 6:00-22:00 | ||
海抜 | 39m | ||
位置 | 北緯35度23分38秒東経136度52分10秒 | ||
滑走路 | |||
方向 | ILS | m×幅 | 表面 |
10/28 | YES | 2710×46 | 舗装 |
岐阜基地(ぎふきち)は岐阜県各務原市にある航空自衛隊の基地。日本国内に現存する飛行場では最も長い歴史を持つ。飛行開発実験団を擁するため航空自衛隊が運用する機種の大部分が配備されており、秋の航空祭では異機種混合飛行が見ることが出来、多くのファンが訪れる。
飛行開発実験団の拠点という特性上、基地内部には航空機強度試験場などの各種実験装置の他に、川崎重工業の航空機工場も隣接する(2004年6月には川崎重工最大のハンガーが基地近くに完成しており、そこでC-Xの開発も行われている)。
目次 |
[編集] 歴史
- 1876年(明治9年) - 陸軍第3師団砲兵演習場として設置
- 1917年(大正6年) - 陸軍各務原飛行場を開設
- 1918年(大正7年) - 所沢より航空第2大隊を移して設置
- 1945年(昭和20年) - 米軍が進駐開始
- 1957年(昭和32年) - アメリカから基地一部返還。浜松より実験航空隊と技術研究本部、木更津より補給部隊(臨時岐阜補給隊)が移転。岐阜地方警務隊と岐阜気象隊編成。
- 1958年(昭和33年) - アメリカからの基地全面返還完了。岐阜管制隊編成。臨時岐阜補給隊を第2補給処に改変。整備学校分校が開設。
- 1959年(昭和34年) - 整備学校分校を第3術科学校に改変。
- 1961年(昭和36年) - 第3術科学校、芦屋基地に移転。
- 1962年(昭和37年) - 自衛隊岐阜病院を編成。
- 1972年(昭和47年) - 第4高射群を編成。
- 1974年(昭和49年) - 実験航空隊、航空実験団に組織改変。
- 1989年(平成元年) - 航空実験団、飛行開発実験団に組織改変。
[編集] 航空管制
種類 | 周波数 |
---|---|
GND | 275.8MHz |
TWR | 120.1MHz 122MHz 126.2MHz 236.8MHz 307MHz |
NAGOYA APP | 120.3MHz 362.3MHz |
NAGOYA DEP | 120.7MHz 261.2MHz |
RESCUE | 123.1MHz 247MHz |
[編集] 航空保安無線施設
局名 | 種類 | 周波数 | 識別信号 |
---|---|---|---|
岐阜 | TACAN | 1146.0MHz | GFT |
- 運用時間は24時間
[編集] 所属部隊
[編集] 航空自衛隊
幕僚機関 |
---|
航空幕僚監部 |
主要部隊 |
航空総隊 |
航空支援集団 |
航空教育集団 |
航空開発実験集団 |
空自の団一覧 |
空自の群一覧 |
空自の隊一覧 |
主要機関 |
空自幹部学校 |
空自幹候学校 |
術科学校 |
空自補給本部 |
その他 |
空自の基地一覧 |
空自の装備品一覧 |
補給本部隷下
- 第2補給処(処長は基地司令を兼務)
航空開発実験集団隷下
- 飛行開発実験団
中部航空方面隊隷下
- 第4高射群本部
- 指揮所運用隊
- 整備補給隊
- 第13高射隊
- 第15高射隊
航空支援集団隷下
- (航空保安管制群)
- 岐阜管制隊
- (航空気象群)
- 岐阜気象隊
航空自衛隊直轄
- (航空警務隊)
- 岐阜地方警務隊
自衛隊共同機関
- 自衛隊岐阜病院
- (自衛隊岐阜地方協力本部)
- 岐阜基地分室
[編集] 陸上自衛隊
- 詳細は岐阜分屯地を参照
[編集] その他
技術研究本部隷下
- 岐阜試験場
装備本部隷下
- (名古屋支部)
- 岐阜事務所
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
空港情報 (RJNG) |
空港情報(worldaerodata.com) | 定時航空気象(METAR) | 飛行用飛行場予報(TAF) | 定時航空気象 |
カテゴリ: 航空自衛隊の基地 | 日本の軍用飛行場 | 岐阜県の建築物・観光名所