岡山・高松 テレビ・FM放送所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山・高松 テレビ・FM放送所(おかやま・たかまつ てれび・えふえむほうそうじょ)は、岡山市と玉野市にまたがる金甲山、高松市の前田山と五色台に設けられている、岡山県・香川県の両県向けテレビジョン放送とFMラジオ放送の送信所である。
目次 |
[編集] 概況
岡山県と香川県は、瀬戸内海を挟んで向かい合っており、沿岸地帯では、互いの県の放送電波が飛び交う状態にあった。そんな中で、香川県では、面積が小さい県だったこともあり、大半の地域で自県のテレビ放送に加え、金甲山からのテレビ放送を見ることができたが、岡山県では、北部、山間部の地域で、香川県のテレビ放送を見ることができなかった。
この問題は、1970年前後に全国にUHFテレビ局が次々と開局していく過程で深刻となり、岡山県内では、山陰方式による民放テレビ局の相互乗り入れの実現を求める声が高まった。これを受け、1979年4月1日から、国が民放に限って岡山県と香川県を同一のエリアとするチャンネルプランの変更を行った。そして5年後の1984年に瀬戸内海放送が、2年後の1986年には西日本放送が、それぞれ親局を金甲山に移設し、以後相互に中継局を開設することで岡山県内の不満も徐々に収まっていった。なお、これら一連の過程についての詳細は、岡山・香川両県の民放相互乗り入れ放送を参照してほしい。
この相互乗り入れ実現により、1985年には、テレビ東京系列のテレビせとうちが開局した。これにより、両県は、東京の五大キー局の系列局が斉うこととなった。
なお、岡山方面にアンテナを向けてテレビ放送を受信する香川県の世帯に配慮し、NHK高松放送局は、地上デジタルテレビジョン放送の開始に際し、金甲山にデジタルテレビの中継局を特別に設けた。
[編集] 親局と中継局
基本的に、NHKと民放FMは県域放送であるため、金甲山・前田山・五色台いずれも親局であるが、民放テレビは全て金甲山が親局、前田山が中継局となる。ただ、RNCは、UHFテレビ開局まで香川県唯一の地元テレビ局であったため、元の親局である五色台・青峰からの移転扱い。同一チャンネルとし、金甲山の親局を「高松局」と称している。代替として高松市の前田山に開設した中継局は「前田山中継局」と称している。
[編集] 地上デジタルテレビジョン放送送信設備
リモコンキーID | 放送局名 | コールサイン | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
岡山デジタルテレビジョン放送局(金甲山) | |||||||
1 | NHK岡山総合 | JOKK-DTV | 32 | 2kW | 24kw | 岡山県 | 575,544世帯 |
2 | NHK岡山教育 | JOKB-DTV | 45 | 26kw | 全国放送 | ||
4 | RNC西日本放送高松本局 | JOKF-DTV | 20 | 20kw | 岡山県・香川県 | 744,984世帯 (高松局を含む) |
|
5 | KSB瀬戸内海放送岡山局 | JOVH-DTV | 30 | 23kw | |||
6 | RSK山陽放送岡山局 | JOYR-DTV | 21 | 23kw | |||
7 | TSCテレビせとうち岡山局 | JOPH-DTV | 18 | 20kw | |||
8 | OHK岡山放送岡山局 | JOOH-DTV | 27 | 24kw | |||
北讃岐デジタルテレビジョン中継放送局(金甲山) | |||||||
1 | NHK高松総合 | - | 24 | 200W | 6kw | 香川県 | 約28万世帯 (高松局を含む) |
2 | NHK高松教育 | - | 13 | 6kw | 全国放送 | ||
高松デジタルテレビジョン(中継)放送局(前田山) | |||||||
1 | NHK高松総合 | JOHP-DTV | 24 | 1kW | 12.5kw | 香川県 | 約28万世帯 (北讃岐局を含む) |
2 | NHK高松教育 | JOHD-DTV | 13 | 12kw | 全国放送 | ||
4 | RNC西日本放送前田山中継局 | - | 15 | 500W | 7.5kw | 岡山県・香川県 | 169,440世帯 |
5 | KSB瀬戸内海放送高松局 | - | 17 | 6kw | |||
6 | RSK山陽放送高松局 | - | 21 | 8kw | |||
7 | TSCテレビせとうち高松局 | - | 18 | 7.4kw | |||
8 | OHK岡山放送高松局 | - | 27 | 7.9kw |
[編集] 地上アナログテレビジョン放送送信設備
放送局名 | コールサイン | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|
岡山テレビジョン放送局(金甲山) | ||||||
NHK岡山教育 | JOKB-TV | 3 | 映像10kW/音声2.5kW | 映像44kw/音声11kw | 全国放送 | - |
NHK岡山総合 | JOKK-TV | 5 | 映像68kw/音声17kw | 岡山県 | ||
RNC西日本放送高松本局 | JOKF-TV | 9 | 映像60kw/音声15kw | 岡山県・香川県 | - | |
RSK山陽放送岡山局 | JOYR-TV | 11 | 映像60kw/音声15kw | |||
TSCテレビせとうち岡山局 | JOPH-TV | 23 | 映像20kW/音声5kW | 映像280kw/音声69kw | ||
KSB瀬戸内海放送岡山局 | JOVH-TV | 25 | 映像280kw/音声71kw | |||
OHK岡山放送岡山局 | JOOH-TV | 35 | 映像240kw/音声60kw | |||
高松テレビジョン(中継)放送局(前田山) | ||||||
TSCテレビせとうち高松局 | - | 19 | 映像5kW/音声1.25kW | 映像83kw/音声21kw | 岡山県・香川県 | - |
RSK山陽放送高松局 | - | 29 | 映像89kw/音声22kw | |||
OHK岡山放送高松局 | - | 31 | 映像85kw/音声21kw | |||
KSB瀬戸内海放送高松局 | - | 33 | 映像67kw/音声17kw | |||
NHK高松総合 | JOHP-TV | 37 | 映像10kW/音声2.5kW | 映像110kw/音声27kw | 香川県 | - |
NHK高松教育 | JOHD-TV | 39 | 映像110kw/音声27kw | 全国放送 | ||
RNC西日本放送前田山中継局 | - | 41 | 映像5kW/音声1.25kW | 映像87kw/音声22kw | 岡山県・香川県 | - |
- RNC旧親局は、五色台の青峰に設けられていた。9チャンネルのまま、岡山市の金甲山に移設の形とし(名称も「高松局」のまま)、前田山には中継局を開設。
- KSBは親局だった時代からチャンネルは不変。出力は岡山局開局時に半減した。
[編集] FMラジオ放送送信設備
放送局名 | コールサイン | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|
岡山超短波放送局(金甲山) | ||||||
FM岡山 | JOVV-FM | 76.8MHz | 1kW | 2.6kw | 岡山県 | - |
NHK岡山FM | JOKK-FM | 88.7MHz | 3kw | |||
高松超短波放送局 | ||||||
FM香川三ツ峰放送所 | JOYU-FM | 78.6MHz | 1kW | 6kw | 香川県 | - |
NHK高松FM五色台・青峰放送所 | JOHP-FM | 86.0MHz | 7.1kw | - |
- FM岡山はNHKの施設を間借りしている。