岡野貞一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡野貞一(おかの ていいち、1878年2月16日 - 1941年12月29日)は 、鳥取県鳥取市出身の作曲家である。
1892年、キリスト教徒として洗礼を受け、翌年、岡山の教会で宣教師からオルガンの演奏法を習った。1892年に東京音楽学校(現在の東京芸術大学)の第二代校長である村岡範為馳(はんいち)が本人の郷里でもある鳥取で行った講演に影響され、同校に入学、後、東京音楽学校教授(声楽)となり、1932年に退官するまで音楽教育の指導者の育成に尽力した。文部省編纂の尋常小学唱歌の作曲委員であった。約40年にわたり東京の本郷中央教会(明治・大正期には本郷中央会堂と呼ばれた、カナダメソジスト系の教会)の教会オルガニスト(聖歌隊も指導)であった。
目次 |
[編集] 伝記上の注意点
岡野貞一が作曲家として参加した文部省唱歌(尋常小学唱歌)の著作権問題は、一般に考えられるよりもはるかに複雑な問題である。岡野自身による文部省唱歌についての発言は皆無に近い。しかし下記にあるように、尋常小学唱歌を数多く作曲したという伝聞がある。讃美歌の影響を受けたと思われるこれらの旋律は、日本の心の歌として長く歌い継がれている。特に高野辰之の歌詞に作曲したものは名曲として名高い。が「文部省唱歌」として作者は伏せられていたため、これらの曲の作曲者・作詞者が伝聞によって広まったのは昭和40年代以降のことであった。平成元年告示の学習指導要領からは岡野氏が作曲者として記載されているものの、自筆原稿の発見による作者確定などの学問的な作業はこれからである。高野辰之とのコンビがあったという説も再検証が必要。校歌等では作曲当時の印刷譜で確認ができるが、文部省唱歌は、合議制で作曲されたという実態があった。すなわち旋律、歌詞ともに複数の委員がいるため、岡野・高野というコンビについての具体的な資料、証拠が薄弱である。委員たちの中で年少組であったこの二人のコンビがあったとしても、経験豊かな年長委員らの校訂なしで掲載されたはずもない。東京藝術大学に当時の小学校唱歌編纂日誌が残っているが、日誌の記録でも作者は厳格に伏せられている。よく言われる岡野貞一の葬儀関係の資料(同声会報)に作曲の証拠があるとの説も、調査の結果、「故郷」などの有名曲の名はなく、確証に至らなかった。他の複数の委員の遺族もあることで、岡野教授の業績について、郷土愛等から後世の伝聞ばかりで書く習慣を改め、より学問的な節度ある対応が求められている。
[編集] 主な作品(伝聞による)
【学校唱歌】 - 高野辰之の詞によるものは(*)印
[編集] 校歌
岡野は日本の本土はもとより、樺太、台湾、朝鮮、満州まで、160校を超える校歌を作曲した。旧制中学などの校歌も多く作曲している。
現在も50校以上の学校で歌い継がれている。以下に例を示す。
- 千葉県立千葉女子高等学校校歌 - 高野辰之の詞による
- 女子学院校歌
- 筑波大学附属盲学校(旧東京盲学校)校歌
- 群馬県立桐生高等学校校歌
- 群馬県立桐生女子高等学校校歌
- 中央区立泰明小学校校歌
- 長野県松本深志高等学校校歌
- 長野県上田高等学校校歌
- 大阪府立北野高等学校校歌
- 熊本県立熊本高等学校校歌
- 秋田県立秋田北高等学校校歌
- 三輪田学園中学校・高等学校校歌
変わったところでは、福岡県立門司大翔館高等学校校歌の曲は岡野作曲による旧門司市歌である。
[編集] その他の曲
- 古賀連隊長(佐々木信綱作詞、満州事変関連)1932年
[編集] 外部リンク
- 本郷中央教会と小学唱歌「故郷」を作曲した岡野貞一 - 親族の文もある。
- 鳥取県の音楽家 - 岡野貞一の生涯に加え、唱歌の旋律、歌詞が掲載されている。