岸清一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岸 清一(きし せいいち、1867年(慶応3年)7月4日 - 1933年(昭和8年)10月29日)は、日本の弁護士、政治家、IOC委員。
出雲国松江藩松江雑賀町(現在の島根県松江市雑賀町)に松江藩の下級武士、岸伴平の次男として生まれる。小学校時代の同級生に首相となる若槻礼次郎がいる。
松江雑賀小学校、島根県第一中学校(現在の島根県立松江北高等学校)、大学予備門を経て東京帝国大学法科大学英法科に進学。1889年(明治22年)7月に卒業後は代言人免許を受け岸法律事務所を東京の京橋に設置、1893年(明治26年)に制度改正により弁護士となる。
法律の調査、視察の為の数回の渡欧後、1910年(明治43年)10月に法学博士となった。1915年(大正4年)5月から1933年(昭和8年)10月まで東京弁護士会会長を務めるなど法曹界の重鎮であり、特に民事訴訟法の権威であった。1932年(昭和7年)3月には勅選の貴族院議員となり、死去まで務めた。
大学在学中にはボート選手として活躍し、弁護士業の傍ら日本のスポーツ界の発展にも尽力した。
1911年(明治44年)に大日本体育協会が嘉納治五郎によって設立された際には維持員として参画し、1916年(大正5年)には副会長に就任。1921年(大正10年)3月に第2代会長に就任した。
1920年(大正9年)6月には日本漕艇協会初代会長に就任(1921年(大正10年)6月まで、以降は顧問となる) 1924年(大正13年)6月 IOC委員に就任し、死去する1933年(昭和7年)10月まで務めた。1932年(昭和7年)に開催されたロサンゼルスオリンピックにはIOC委員として参加している。
現在も東京都渋谷区の岸記念体育館にその名を残す。岸記念体育館は岸の死後に遺言により100万円の寄付がなされ1940年(昭和15年)にお茶の水[1]に建設されたが、1964年(昭和39年)の東京オリンピック開催を機会に、同年7月に渋谷の代々木に移転されたものである。
1924年(大正13年)3月に紺綬褒章を授章。故郷の松江市の島根県庁には銅像があり、1964年に執り行われた除幕式にはアベリー・ブランデージIOC会長が参列し、東京オリンピックの開催は岸の偉業であると讃辞を述べている[2]。
[編集] 脚注
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 1867年生 | 1933年没 | 日本の弁護士 | 日本の国会議員 (1890-1947)