出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第10回ロサンゼルスオリンピック(Games of the X Olympiad Los Angeles 1932)は、1932年7月30日から8月14日まで、アメリカ合衆国のロサンゼルスで行われた夏季オリンピックである。開催招致に際し、ロサンゼルス以外に立候補した都市が無かったので無投票で決まった。1929年10月の世界恐慌の影響で、選手及び役員の派遣を見送った国が続出した。結果、前回大会の約半分 にまで減った。
[編集] ハイライト
- 初めて選手村が建設されたが、使用できたのは男子選手のみであった。
- 陸上競技で初めて写真判定装置が用いられた。
- ホッケー参加国は、開催国のアメリカ合衆国を含め、インドと日本の3カ国にとどまった。
- フィンランドのパーヴォ・ヌルミはアマチュア規定に抵触のため、参加が認められなかった。
- 男子競泳は、日本勢が400メートル自由形をのぞく5種目を制した。
- 東京・大阪両朝日新聞は日本選手団の応援歌を公募し、17才の少年斎藤龍の詩が当選。山田耕筰が作曲を担当し「走れ大地を」の曲題がつけられた。開会2ヶ月前に日本コロムビアから中野忠晴の歌唱でレコードを発売。日本選手団が躍進したこともあって売上、評判ともに上々で、次回ベルリン大会のさいにも再販された。
[編集] 実施競技
[編集] 各国の獲得メダル
[編集] 主なメダリスト
- 銀メダル
- ロバート・ヴァン・オスデル(アメリカ、陸上競技男子走り高跳び)
- ミルドレッド・ディドリクソン(アメリカ、陸上競技女子走り高跳び)
- ヘザー・シーモア・ギネス(イギリス、フェンシング女子フルーレ個人)
[編集] 日本人メダリスト
- 銀メダル
- 西田修平(陸上男子棒高跳び)
- 河石達吾(競泳男子100m自由形)
- 牧野正蔵(競泳男子1500m自由形)
- 入江稔夫(競泳男子100m背泳ぎ)
- 小池禮三(競泳男子200m平泳ぎ)
- 前畑秀子(競泳女子200m平泳ぎ)
- 浅川増幸・三浦四郎・中村栄一・酒井義雄・永田寛・広瀬藤四郎・今治彦・左右田秋雄・浜田駿吉・柴田勝巳・小林定義・猪原淳三・小西健一・宇佐美敏夫(男子ホッケー)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
オリンピック競技 • メダル獲得数 • NOCコード
メダリスト • シンボル |
夏季オリンピック:1896, 1900, 1904, 1906¹, 1908, 1912, (1916)², 1920, 1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1996, 2000, 2004, 2008, 2012, 2016, 2020 |
冬季オリンピック:1924, 1928, 1932, 1936, (1940)², (1944)², 1948, 1952, 1956, 1960, 1964, 1968, 1972, 1976, 1980, 1984, 1988, 1992, 1994, 1998, 2002, 2006, 2010, 2014, 2018 |
¹IOC非公認大会 ²戦争のため中止
|