Template‐ノート:常磐緩行線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 要約欄で論争している人たちへ
要約欄で論争しないでください。何のためにノートがあると思ってるんですか。--春野秋葉(Talk / Cont.) 2007年3月3日 (土) 18:04 (UTC)
[編集] 直通先の駅名表について
私は不必要と考えます。--Aky 2007年3月5日 (月) 04:57 (UTC)
理由としては千代田線と小田急線の接続駅である代々木上原が明記されているので十分です。小田急線方面は千代田線のテンプレートを参照としてもらいたい。 利用者の立場からするとだらだら駅名を並べてかえってわかりづらいと思います。--Aky 2007年3月5日 (月) 05:01 (UTC)
- そうでしょうか? そもそも、千代田線のテンプレートを見ろと言っても、北千住や綾瀬ならともかく、亀有以東の駅では常磐緩行線のテンプレートしか出ていませんが--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月5日 (月) 06:31 (UTC)
わかりました。ただし、新百合ヶ丘や唐木田などの駅名を並べるとかえってわかりづらいです。春野秋葉氏がなされたような形を生かします。--Aky 2007年3月5日 (月) 09:45 (UTC)
- 反対します。テンプレートでは主要な駅(あるいは分岐駅や終着駅)を入れるのがルールでは? それにリンク先はちゃんと各路線になっています。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月5日 (月) 13:43 (UTC)
じゃあそのルールが載っているリンク先を載せてください。--Aky 2007年3月7日 (水) 04:41 (UTC)
- ルールではなく、慣例でしたね。そこは訂正します。まあしかし、小田急を載せるなと言っているのは今のところあなただけですから、そこらへんの立場はわきまえてもらいたいなと思います。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月7日 (水) 05:50 (UTC)
載せるなと言っていませんけど?勘違いしないでください。代々木上原だけで十分と言っただけですよ。だが、周りの方の意見を参考にして「小田急線」を載せましたが??私に喧嘩を売るつもりでしょうか?立場をわきまえたほうがいいのはあなたのほうですよ。喧嘩を売っているとしか思えない言動、慎んでもらいたいですね~。--Aky 2007年3月7日 (水) 09:54 (UTC) 「そこらへん」とはどこのことを言っているのだか具体的に説明してください準特橋本 ◆c9/R4zMRAI氏よ。--Aky 2007年3月7日 (水) 09:55 (UTC)
- あなたの言動から判断したまでです。ここは常磐緩行線に関するノートなので、割愛しますが、あなたの行動は他の人に見られている(私を含めた誰もがですが)ということを心してください。
- 1点目。別にwikipediaは多数決で決める所というわけではありませんが、かと言って記事の見易さなどで判断する事は、個人的感情や個人的見解で記事を編集するところではありません。他の方もおっしゃっていますが、見易さ見難さは環境によって左右されます。
- 次に、小田急線内の駅を載せるべきかどうかと言う問題ですが、正直なところを申し上げますと、特に明文化されたルールはありませんのでかなりいい加減な状態です。しかし、上で述べたように、[[路線名|主要(代表・終着)駅名]]というのは慣例化されていますし、元々テンプレートはページの閲覧回数を減らすためのものということから、なるべくページの閲覧回数を減らすために、直通先が分岐しているor多くの列車が次の路線にそのまま入る場合は、直通先(ここでの場合は小田急小田原線と小田急多摩線)それぞれへのリンクを持たせている事が多いです。
- まあ正直なところ、プロジェクトに上げた方が良い気もします。もしプロジェクトに上げたいのであれば、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅/各路線の駅一覧のテンプレート・隣りの駅にお願いします。ただ、テンプレートの本来の目的を逸脱した編集は行わないで下さい。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月7日 (水) 10:50 (UTC)
[編集] 折衷案
Aky氏の意見にも配慮した上で、両方へのリンクも維持(無理やりですが)。--準特橋本 ◆c9/R4zMRAI 2007年3月8日 (木) 04:29 (UTC)