亀有駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]()
亀有駅北口にある両津勘吉像(警官姿)
|
亀有駅(かめありえき)は、東京都葛飾区亀有三丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
各駅停車のみが停車する。
目次 |
[編集] 駅構造
高架複々線区間の緩行線上に1面2線の島式ホームが設けられている。
- のりば
1 | ■常磐線(各駅停車) | 松戸・柏・我孫子・取手方面 |
2 | ■常磐線(各駅停車) | 北千住・西日暮里・代々木上原方面 |
日暮里・上野方面へ行く列車は一本も停車しないため、北千住駅で快速上野行きに乗り換える必要があるため(この場合、綾瀬~北千住間も含めてJR線として扱われる)、当駅を利用して山手線の駅に行く場合に地下鉄西日暮里乗換えをする乗客が多い。
[編集] 利用状況
2005年度の利用者数は1日平均36,521人である。快速通過駅では金町駅、新松戸駅に次いで第3位である。
[編集] 駅周辺
- 東京都道318号環状七号線(環七通り)
[編集] 北口
- 亀有公園
- 東京都下水道局中川水再生センター
- 両津勘吉像(2006年XX月XX日建立、警官姿)
[編集] 南口
- アリオ亀有
- イトーヨーカドー アリオ亀有店
- MOVIX亀有
- こち亀ゲームぱ~く
- 両津勘吉像(2006年11月18日建立、法被姿)
[編集] 路線バス
[編集] 北口発着
- 東武バス
- 有25 亀有駅北口~大谷田一~葛飾車庫
- 有26 亀有駅北口~大谷田一~西水元六~葛飾車庫
- 有27 亀有駅北口~大谷田一~西水元六~葛飾車庫入口~大谷田一~亀有駅北口 [西水元循環]
- 有28 亀有駅北口~東和二~辰沼団地~六ッ木都住
- 有29 亀有駅北口~大谷田三~辰沼団地~六ッ木都住 [深夜バス]
- 王30 亀有駅北口~綾瀬警察署前~西新井大師~王子駅 (1日2便のみ)
- 足35 亀有駅北口~綾瀬警察署前~西加平~足立区役所(1日2便のみ)
- 有51 亀有駅北口~大谷田~戸ヶ崎~境木~三郷中央駅
- 有64 亀有駅北口~佐野センター~古新田~八潮駅南口
- 都営バス
- 有30 亀有駅北口~綾瀬警察署前~西加平~足立区役所
[編集] 南口発着
- 京成バス
- 新小53 亀有駅~青砥駅入口~葛飾区役所~立石駅入口~森永乳業~新小岩駅
- 新小53 亀有駅~青砥駅入口~(葛飾区役所非経由)~立石駅入口~森永乳業~新小岩駅
- 綾01 亀有駅~亀有社会教育館~東堀切三丁目~綾瀬駅
- 環08 亀有駅~青砥駅東交差点~一之江駅~葛西駅~葛西臨海公園駅~東京ディズニーリゾート(環七シャトル)
- 京成タウンバス
- 有01 亀有駅~千住曙町~堀切菖蒲園駅~浅草寿町
- 有57 亀有駅~お花茶屋駅~葛飾区役所
- 有57 亀有駅~お花茶屋駅~葛飾区役所~立石駅入口~タウンバス車庫(出入庫)
- 有70 金町駅南口~新宿三丁目東~亀有駅南口~葛飾野高校~お花茶屋駅~ウェルピアかつしか
- 新小52乙 亀有駅~青砥駅入口~葛飾区役所~立石駅入口~四ツ木駅~新小岩駅
- 新小52乙 亀有駅~青砥駅入口~(葛飾区役所非経由)~立石駅入口~四ッ木駅~新小岩駅
- 新小58 亀有駅~青砥駅東交差点~上平井中学校~新小岩駅北口
- 新小58 亀有駅~青砥駅東交差点~タウンバス車庫(出入庫)
- 小54 亀有駅~金町車庫~高砂駅~稲荷神社~小岩駅北口~京成小岩駅
- 日立自動車交通
- 有71・有72 金町駅南口~高砂七丁目~亀有駅南口~亀有一丁目~お花茶屋駅~ウェルピアかつしか(葛飾区コミュニティバスレインボーかつしか)
- (有71はウェルピアかつしか方向、有72は金町駅南口方向)
[編集] 歴史
- 1897年(明治30年)5月17日 開業。
- 1949年(昭和29年)6月1日 日本国有鉄道(国鉄)が発足。
- 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄が分割民営化されJR東日本が発足。これに継承される。
- 2006年(平成18年)2月11日 駅北口に両津勘吉像完成。
- 2006年(平成18年)11月18日 駅南口に2体目の両津勘吉像が完成。
当初は隣接する新宿地区に「新宿駅」(にいじゅくえき)を設ける予定であったが、亀有~新宿間にある中川にかかっていた有料橋を利用する客が激減すると同地区の者が亀有地区への設置を主張し、その一方で亀有地区の地主が土地を寄贈したため、この地に駅がおかれることになった(駅名に関しては、仮に「新宿駅」(にいじゅくえき)が設けられてしまうと、山手線の新宿駅と非常に紛らわしくなってしまうという背景もあったとされる)。
かつて地上駅であった時代には、製紙工場への貨物線がこの駅からいくつか分岐していた。
また、かつて筑波高速度電気鉄道という会社が昭和期に、梅島(現在の東武伊勢崎線西新井駅付近)から亀有、柴又を経て松戸に至る路線を計画していた事があった。
[編集] その他
- 亀有は週刊少年ジャンプで連載中の秋本治(亀有出身)の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で有名になった。実在の亀有公園に派出所はなく、駅北口の脇にモデルとなったといわれる交番があり、毎年多数の修学旅行生が写真を撮りに訪れる。
-
- なおこの交番は、1997年に一旦合理化のため南口交番への統合廃止が決定していたが、現地住民の「知名度の高い交番を残してくれ」という請願に伴い、一転して9月に存続が決定したという逸話が残る。この件に対しては、作者も「有難い」と言うコメントを残している。
-
- 上記の様な経緯から、普段の勤務は南口交番に一括されているため、北口交番は無人となっている事が多い。
- 戦前昭和初期に筑波高速度電気鉄道が日暮里から筑波山麓に至る鉄道路線を計画した際に、梅田~松戸駅へ至る支線を構想していた。これは事業申請段階で廃止されたが、実現に至っていれば亀有駅と結節しているはずだった。