新潟県立上越総合技術高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟県立上越総合技術高等学校(にいがたけんりつじょうえつそうごうぎじゅつこうとうがっこう)は、新潟県上越市本城町にある県立高等学校。
新潟県立上越総合技術高等学校 | |
過去の名称 | 新潟県立高田工業高等学校 新潟県立直江津工業高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 新潟県 |
設立年月日 | 2003年4月1日 |
創立記念日 | 1915年5月10日 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型連携型共になし |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
学科 | 機械工学科 メカトロニクス科 電子情報科 電気工学科 建築システム科 環境土木科 環境デザイン科 |
所在地 | 〒943-8503 |
|
|
電話番号 | 025-525-1160 |
FAX番号 | 025-526-3397 |
外部リンク | 公式サイト |
目次 |
[編集] 沿革
[編集] 高田工業高校
- 1915年5月 - 新潟県高田市立商工学校として開校。
- 1921年5月 - 県立移管を目的に校舎を新築(現:高田南城高校)
- 1925年4月 - 新潟県立高田商工学校に改称。
- 1947年4月 - 商工両科の校舎を分離し、工科は兵器廠跡に移転。
- 1948年4月1日 - 学制改革により、商工学校の工科を新潟県立高田工業高等学校に改称。
- 2003年4月1日 - 直江津工業高校と高田工業高校が統合し、新潟県立上越総合技術高等学校となる。
[編集] 直江津工業高校
- 1964年4月 - 新潟県立直江津工業高等学校開校。
- 1965年4月 - 定時制設置。
- 1969年3月 - 定時制閉課。
- 2003年4月1日 - 直江津工業高校と高田工業高校が統合し、新潟県立上越総合技術高等学校となる。
[編集] 教育目標
- 教養を高め豊かな人間性を培い、工業技術の基礎基本を身につけた有為な社会人を育てる。
[編集] 部活動
- サッカー部
- 野球部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- 柔道部
- 空手部
- 剣道部
- 卓球部
- 陸上競技部
- スキー部
- テニス部
- ソフトテニス部
- 弓道部
- バレーボール部
- 山岳部
- 土木設計部
- 機械設計部
- 電気設計部
- 電子部
- 美術部
- 計算競技部
- アマチュア無線部
- 写真部
- 吹奏楽部
- 文芸部
- アニメーション同好会
- 軟式野球同好会
- 演劇同好会
- なぎなた同好会
- 軽音楽同好会
[編集] 学校行事
[編集] 著名な卒業生
[編集] 交通
※バイク通学は届出制、一部の生徒のみ。