東ティモール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 東ティモール民主共和国
- Republika Demokratika Timor Lorosa'e (テトゥン語)
República Democrática de Timor-Leste (ポルトガル語) -
(国旗) (国章) - 国の標語 : Honra, Pátria e Povo
(ポルトガル語: 名誉、故国および国民) - 国歌 : 故国
-
公用語 テトゥン語、ポルトガル語 首都 ディリ 最大の都市 ディリ 大統領 シャナナ・グスマン 首相 ジョゼ・ラモス=ホルタ 面積
- 総計
- 水面積率世界第154位
15,007km²
極僅か人口
- 総計(2004年)
- 人口密度世界第153位
1,019,252人
68人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(Xxxx年)
xxx,xxxアメリカ合衆国ドルGDP(MER)
- 合計(Xxxx年)世界第xx位
xxx,xxxドルGDP(PPP)
- 合計(2001年)
- 1人当り世界第183位
4億4,000万ドル
500ドル独立
- 宣言
- 承認
- 主権回復ポルトガルから
ポルトガルより
1975年11月28日
2002年5月20日通貨 アメリカ合衆国ドル(USD) 時間帯 UTC (+9)(DST: なし) ccTLD TL 国際電話番号 670 - 註1: かつては.TP
東ティモール民主共和国(ひがしティモールみんしゅきょうわこく)、通称東ティモールは、東南アジアの島国。1999年8月30日、国連主導の住民投票によりインドネシアの占領から解放され、2002年5月20日独立した。国際法上はポルトガルから独立したことになる。21世紀最初の独立国。
インドネシア群島にあるティモール島の東半分とアタウロ島、ジャコ島、飛地オエクシで構成されている。南方には、ティモール海を挟んでオーストラリアがあり、それ以外はインドネシア領である。
目次 |
[編集] 国名
正式名称は、Republika Demokratika Timor Lorosa'e (テトゥン語: レプブリカ・デモクラティカ・ティモール・ロロサエ)、República Democrática de Timor-Leste (ポルトガル語:レプブリカ・ドゥムクラティカ・ドゥ・ティモール・レスト)。略称は、Timor Lorosa'e (テトゥン語)、Timor-Leste (ポルトガル語)。
公式の英語表記は、Democratic Republic of Timor-Leste、略称は、East Timor。
日本語の表記は、東ティモール民主共和国。通称、東ティモール。ティモールの部分は、チモールとも表記される。(近年では”ティモール”の表記が一般的である。)ちなみに、現地の発音は、「ティ」と「チ」の中間音。
国名は、「ティモール島の東部」という意味である。「ティモール」は、マレー語・インドネシア語で「東」を意味する。テトゥン語の「ロロ」は「太陽」、「サエ」は「出る」、「ロロサエ」は「日の出」またはその方角(すなわち「東」)を意味する。ポルトガル語の「レステ」も「東」を意味する単語。
[編集] 歴史
[編集] ポルトガル植民地
ティモール島は16世紀にポルトガルによって植民地化された。その後オランダが進出し、一時はポルトガルがこれを撃退したが、1859年に西ティモールをオランダ領として割譲し、ティモール島は東西に分割された。
ポルトガルが中立を守った第二次世界大戦時にはオランダ領東インド地域と合わせて日本軍が占領したが、日本の敗戦により豪州軍の進駐を経てポルトガル総督府の支配が復活し、1949年にインドネシアの一部として西ティモールの独立が確定した後もポルトガルによる支配が継続した。これに対し、人口の中で圧倒的多数を占める地元住民は独立志向を強めたが、アントニオ・サラザール首相などのエスタド・ノヴォ体制により抑圧された。
1974年にポルトガルで左派を中心としたカーネーション革命が起こり、植民地の維持を強く主張した従来の保守独裁体制が崩壊すると、東ティモールでも独立への動きが加速し、マルクス主義色の強いフレティリン(東ティモール独立革命戦線)がその中心となった。この動きは、東ティモールの領有権を主張し、反共主義を国是とするインドネシアのスハルト政権にとっては容認できず、反フレティリンの右派勢力を通じた介入を強化した。
[編集] インドネシア占領
1975年、右派勢力と連携したインドネシア軍が西ティモールから侵攻を開始する中、11月28日にフレティリンが首都ディリで東ティモール民主共和国の独立宣言を行った。しかし、直後にインドネシアが東ティモール全土を制圧し、1976年に27番目の州として併合宣言を行った。国連総会ではこの侵略と不法占領を非難する決議が直ちに採択されたが、米欧豪日など西側の有力諸国は反共インドネシアとの関係を重視し、併合を事実上黙認した。
スハルト政権は東ティモールの抵抗に対し激しい弾圧を加えたため、特に侵略直後から1980年代までに多くの人々が虐殺や飢餓により命を落とした。インドネシア占領下で命を失った東ティモール人は20万人にのぼると言われている。1991年、平和的なデモ隊にインドネシア軍が無差別発砲し、400人近くを殺したサンタクスル事件は、住民の大量虐殺事件として世界的に知られることになった。また、官吏や教員などを派遣して徹底した「インドネシア化」も推進した。フレティリンの軍事部門であるファリンテルは民族抵抗革命評議会(CRRN)の主要メンバーとなり、シャナナ・グスマンが議長になったが、インドネシア政府はグスマンを逮捕し、抵抗運動を抑え込んだ。その一方で、1996年のノーベル賞は平和賞が現地カトリック教会のベロ司教や独立運動家のジョゼ・ラモス=ホルタに贈られた。
1998年にインドネシアでの民主化運動でスハルト政権が崩壊すると、後任のハビビ大統領は東ティモールに関し特別自治権の付与を問う住民投票を実施する事で旧宗主国のポルトガルと同意した。
[編集] 国連の暫定統治と独立後の平和構築活動
1999年8月30日に国連(UNAMET)の監督のもとで住民投票が行われ、特別自治権提案が拒否された事で独立が事実上決定したが、これに反発するインドネシア治安当局は、インドネシア併合維持派の武装勢力(民兵)を使って破壊と虐殺を行い、それがほぼ終了した段階で、多国籍軍が派遣された(東ティモール紛争)。その結果、暴力行為は収拾したが、多くの難民が西ティモールに逃れ、あるいは強制的に連れ去られたりした。1999年10月には、国連東ティモール暫定統治機構(UNTAET)が設立、2002年まで独立を率いた。 その後の制憲議会選挙ではフレティリンが圧勝し、大統領にはシャナナ・グスマン、首相にはマリ・アルカティリが選出され、2002年5月20日に独立式典を行った。独立後、国連は国連東ティモール支援団(UNMISET)を設立、独立後の国造りの支援を行った。この中で、日本の自衛隊も国連平和維持活動(PKO)として派遣され、国連と協力して活動を行った。2005年には、国連の平和構築ミッション、UNOTIL(国連東ティモール事務所)が設立されたが、2006年の暴動を受け、同年8月には国連東ティモール統合派遣団(UN Integrated Mission in Timor-Leste:UNMIT)が設立。平和構築ミッションから、再び、平和維持活動へと逆戻りした。
[編集] 独立後の混乱
2006年4月に約600名の軍人がストライキを起こしたが、政府はスト参加者全員を解雇した(国軍は2000人ほどしかいない)。これを不服とした参加者側が5月下旬に蜂起、国軍との間で戦闘が勃発した。ところが、鎮圧に赴いた警察や国軍の一部がスト参加者に同調して反旗を翻し、警察署を襲撃して死者が出たため、怯えた警察官が職務放棄。また若者を中心に暴徒化してディリは混乱した。治安維持が不可能となった政府は5月24日に豪州・マレーシア・ニュージーランド・ポルトガルに治安維持軍の派遣を要請し、翌日には豪軍が展開、4カ国による治安維持が行われた。豪軍は反乱軍を指揮する少佐と接触し、少佐の武装解除命令によって6月半ばに蜂起は終結したが、暴徒の方は反政府デモとなり、グスマン大統領の忠告によって、アルカティリ首相は辞任に追い込まれた。ディリは半ば戦場と化し、住民のほとんどは難民となって郊外へ脱出した。蜂起の背景には東部住民と西部住民の軋轢があったと言われ、若者の失業率の高さも要因といわれる。また、国連の活動終了が早すぎた可能性も示唆されている。治安維持軍によって年内に暴動は鎮圧されたが、警察の再建など、治安の回復には時間がかかると思われる。
2007年1月13日、フランスと共に東南アジア友好協力条約(TAC)に締結した。この条約は東南アジア諸国連合加盟と東アジアサミット参加への条件とされており、締結国間の主権尊重と内政不干渉、紛争の平和的解決を謳うものである。東ティモールは07年内のASEAN加盟を目指している。
[編集] 政治
国家元首の大統領は、主として象徴的な役割を果たすにすぎないが、立法に対する拒否権をもつ。国民の選挙によって選ばれ、任期は5年。行政府の長である首相は、議会での選出後、大統領が任命する。現在は初代大統領のグスマンが1期目を務めている。
立法府は、一院制の国民議会で、議席数は、52以上65以下の範囲で法律によって定められる。ただし、第1期のみは特例として88議席。議員は、国民の選挙によって選出され、任期は5年。現在は与党・東ティモール独立革命戦線(フレティリン)が議会の過半数を制している。東ティモールの政党も参照のこと。
独立後のフレティリンは左派色を薄め、資本主義国との関係を重視している。独立直後の2002年7月にはポルトガル語諸国共同体に加盟している。また、インドネシアとの外交関係の安定も志向し、東南アジア諸国連合 (ASEAN) へのオブザーバー資格獲得や正式加盟も模索しているが、独立戦争以来の諸問題の解決が多く残り、経済的な格差も大きいため、まだ正式な加盟交渉には至っていない。
2006年6月23日、グスマン大統領から辞任を求められていたアルカティリ首相が辞任を表明した。26日、アルカティリ首相は、グスマン大統領に正式に辞表を提出、受理された。7月8日、グスマン大統領は、前首相の後任にノーベル平和賞受賞者のジョゼ・ラモス=ホルタ前外相兼国防相(56)を任命した。前首相の与党のフレティリンが推したダシルバ農相を第1副首相に、デアラウジョ保健相を第2副首相に起用する。
- 4月からの騒乱の概要………争乱の発端は、2006年3月、国軍の四割を占める西部出身の600人が昇級や給料で東部出身者との間で差別があるとして待遇改善と差別の廃止を求め抗議したことに対し、その600人を除隊処分したことに始まる。
- 26日首相は首都ディリ市内の公邸で辞任表明を読み上げると、市民は歓迎し、騒乱の収拾・事態正常化への期待を高めた。
2006年7月14日、ホルタ内閣の就任宣誓式が、首都ディリで行われ、同内閣が正式に発足した。14閣僚のうち6人が新任で、残りの6人は前内閣からの再任である。国防相は、ホルタ首相自身が務める。ホルタ首相の任期は来年5月の総選挙まで。ホルタ首相は施政方針演説で、アジアの最貧国である東ティモールの経済をインフラ建設などを通じ底上げし、復興を目指すと表明した。
2007年4月9日、東ティモール大統領選挙が行われた。これは、2002年独立以後初めての国政選挙となった。 登録有権者数は約52万人。投票結果発表まで数日かかる見通しである。
[編集] 地方行政
全13県。国土の北部沿岸を中心とするディリ地方、島の東端部のバウカウ地方、国土の中央部のサメ地方、西ティモールとの境界線付近のマリアナ地方、そして、西ティモール内の飛び地であるオエクシ地方に大きくグループ分けされる。
- ディリ地方
- ディリ県、マナトゥト県、リキシャ県
- バウカウ地方
- バウカウ県、ビケケ県、ラウテン県
- サメ地方
- アイナロ県、アイレウ県、マヌファヒ県
- マリアナ地方
- エルメラ県、コバリマ県、ボブナロ県
- オイクシ地方
- オイクシ県
[編集] 地理
[編集] 経済
ポルトガル領時代は、アンゴラやモザンビーク等の他の植民地同様、工業化が全く進まず、自給自足的な農業に依存した貧困状態だった。インドネシアによる統治が始まると社会資本の整備が緩やかに進んだが、1999年の住民投票で独立支持派が勝利するとインドネシア併合維持派の民兵が首都ディリを破壊し、経済は壊滅状態に陥った。
その後、日本を含む外国政府や国際機関などの支援で徐々に経済復興が進んでいるが、独立後の東ティモール政府も歳入の多くを外国からの援助に依存しており、経済の自立化はまだこれからである。世界銀行では東ティモール向けの信託基金を設立している。
なお、南方海域には海底油田があり、将来の経済発展の核として期待されている。隣国オーストラリアとの境界線確定が課題だが、東ティモール側はインドネシア政府が結んだ境界線の見直しを求め、交渉は難航している。
[編集] 国民
住民はメラネシア人が大部分である。その他華人、インド人、ハーフカスト(ポルトガル人とメラネシア人の混血)などがいる。
言語はテトゥン語とポルトガル語が公用語である。その他、インドネシア語、英語が使われている。なお、東ティモールの言語状況も参照されたい。
宗教はキリスト教が99.1%(その大半がローマ・カトリック、他にプロテスタント諸派)、イスラム教が0.7%、その他ヒンドゥー教、仏教、アニミズムなどとなっている。インドネシア統治時代の1992年推計ではイスラム教徒が人口の4%を占めていたとされるが、独立によりインドネシア政府の公務員などが東ティモールから退去し、イスラム教徒の比率は大幅に低下した。一方、独立運動を精神面で支え続けたカトリック教会への信頼は高まった。
[編集] 文化
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日 | 元日 | ||
3月~4月 | 聖金曜日 | イースター前の金曜日 | |
3月~4月 | イースター | 移動祝日 | |
5月20日 | 独立記念日 | 2002年 | |
8月15日 | 聖母被昇天祭 | ||
8月30日 | 住民投票記念日 | 1999年 | |
9月20日 | 解放記念日 | 1999年のINTERFET(国連平和維持活動隊)による解放を記念 | |
11月1日 | 諸聖人の日 | ||
11月12日 | サンタクルズ記念日 | サンタクルズ虐殺事件の日 | |
12月8日 | 無原罪の御宿り | ||
12月25日 | クリスマス |
[編集] スポーツ
[編集] 関連項目
- 東ティモール関係記事の一覧
- ポルトガル語諸国共同体
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
- 東ティモール政府(英語)
- 東ティモール外務・協力省(英語)
[編集] その他
- 世界の国々 > アジア
-
東アジア: 日本 | 中華人民共和国 | 中華民国 | モンゴル国 | 大韓民国 | 朝鮮民主主義人民共和国 東南アジア: インドネシア | カンボジア | シンガポール | タイ | 東ティモール | フィリピン | ブルネイ | ベトナム | マレーシア | ミャンマー | ラオス 南アジア: インド | スリランカ | ネパール | パキスタン | バングラデシュ | ブータン | モルディブ 中央アジア: ウズベキスタン | カザフスタン | キルギス | タジキスタン | トルクメニスタン 西アジア: アゼルバイジャン | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルメニア | イエメン | イスラエル | イラク | イラン | オマーン | カタール | 北キプロス | キプロス | クウェート | グルジア | サウジアラビア | シリア | トルコ | バーレーン | パレスチナ | ヨルダン | レバノン
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。