明倫堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明倫堂(めいりんどう)は尾張藩、小諸藩、上田藩、高鍋藩、金沢藩、新庄藩、大洲藩、安志藩の藩校。また琉球の久米村にあった学校。
目次 |
[編集] 尾州尾張藩の明倫堂
初代督学(校長)細井平洲。1749年創立。1782年徳川宗睦が再興。1783年開校。 現・愛知県立明和高等学校。
[編集] 信濃小諸藩の明倫堂
1802年創立。牧野康長が小諸城下・耳取町に設置。
[編集] 信濃上田藩の明倫堂
1812年創立。松平忠学が上田城下・新参町に設置。
[編集] 日向高鍋藩の明倫堂
1778年設立。1873年廃止。藩士のみならず農民等の一般庶民にも入学させたのを最大の特徴とする。藩民の教養の高さを示すものとして「高鍋で学者ぶるな」という諺が日向国内にあった。その後高鍋島田学校となり、1887年には現在の宮崎県児湯郡高鍋町高鍋東小学校となった。2007年に120周年をむかえる。校長は、山口拓朗。
[編集] 加賀金沢藩の明倫堂
初代学頭は新井白蛾。1792年設立。武を重んじる経武館に対し、儒学等の学問を藩士の子らに教える学校として設立された。
石川県立野々市明倫高等学校の校名は、この『明倫堂』にちなんでつけられた。
[編集] 出羽新庄藩の明倫堂
明和年間(1764年-1772年)に設立。1871年廃止。
[編集] 伊予大洲藩の明倫堂
川田雄琴により1740年代に設立が検討され江戸から三輪執斎の講堂を船で移送するが、財政窮迫などの理由で完成せず。1800年設立。
[編集] 播磨安志藩の明倫堂
初代教頭は橋本香坡。1839年設立。
[編集] 琉球の明倫堂
程順則・名護親方寵文の建議により1718年に久米村内(現在の那覇市久米二丁目二番)に創建された琉球における最初の学校。
明治期まで学校として機能するが、そのご廃止され沖縄戦で焼失した。その跡地には記念碑が建てられている。
また戦後、久米村人の子孫が構成する久米崇聖会によって那覇市若狭に同名の施設が再建された。現在は会議室や図書室として利用されている。