東南アジア競技大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東南アジア競技大会(とうなんあじあきょうぎたいかい、英語名:South East Asian Games)は、東南アジアスポーツ連盟(South East Asian Sports Federation、略称SEASF)が主催する総合競技大会である。東南アジア地域の友好、理解、平和と、オリンピック・ムーブメントの振興を目的としている。
1959年、第1回大会がタイにて開催された。参加国はタイ、ビルマ(現・ミャンマー)、マレーシア、シンガポール、ラオス、ベトナムの6カ国。
その後フィリピン、インドネシア、ブルネイ、カンボジア、東ティモールなどの国も追加されている。
もともとの英語名は、South East Asian Peninsular GAMESと呼ばれていたが、第9回大会から現在の英語名に変更された。
目次 |
[編集] 開催地
回 | 期間 | 開催都市 | 開催国 |
---|---|---|---|
第1回 | 1959年 | タイ・バンコク | ![]() |
第2回 | 1961年 | ビルマ(現・ミャンマー)・ヤンゴン | ![]() |
第3回 | 1965年 | マレーシア・クアラルンプール | ![]() |
第4回 | 1967年 | タイ・バンコク | ![]() |
第5回 | 1969年 | ビルマ(現・ミャンマー)・ヤンゴン | ![]() |
第6回 | 1971年 | マレーシア・クアラルンプール | ![]() |
第7回 | 1973年 | シンガポール | ![]() |
第8回 | 1975年 | タイ・バンコク | ![]() |
第9回 | 1977年 | マレーシア・クアラルンプール | ![]() |
第10回 | 1979年 | インドネシア・ジャカルタ | ![]() |
第11回 | 1981年 | フィリピン・マニラ | ![]() |
第12回 | 1983年 | シンガポール | ![]() |
第13回 | 1985年 | タイ・バンコク | ![]() |
第14回 | 1987年 | インドネシア・ジャカルタ | ![]() |
第15回 | 1989年 | マレーシア・クアラルンプール | ![]() |
第16回 | 1991年 | フィリピン・マニラ | ![]() |
第17回 | 1993年 | シンガポール | ![]() |
第18回 | 1995年 | タイ・チェンマイ | ![]() |
第19回 | 1997年 | インドネシア・ジャカルタ | ![]() |
第20回 | 1999年 | ブルネイ | ![]() |
第21回 | 2001年 | マレーシア・クアラルンプール | ![]() |
第22回 | 2003年 | ベトナム・ハノイ、ホーチミン | ![]() |
第23回 | 2005年 | フィリピン・マニラ、セブ | ![]() |
[編集] 関連項目
- 夏季オリンピック
- アジア競技大会(西アジア大会の翌年に開催)
- アジアオリンピック評議会(OCA)