松本白鸚 (初代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初代松本白鸚(しょだい まつもと・はくおう、1910年(明治43年)7月7日 - 1982年(昭和57年)1月11日)は歌舞伎役者。屋号は高麗屋、俳名は錦升、紋は四つ花菱・三つ銀杏。本名・藤間順次郎。
[編集] 来歴・人物
七代目松本幸四郎の次男として東京に生まれる。1926年(大正15年)二代目松本純蔵で初舞台。1928年(昭和3年)初代中村吉右衛門の門に入る。のちに吉右衛門の娘波野正子を妻に迎え、吉右衛門は義父となる。
1930年(昭和5年)3月明治座の『菅原伝授手習鑑・車引』の梅王丸で、五代目市川染五郎を襲名。戦後は菊・吉の二大俳優の後継者として頭角を表し、1948年(昭和23年)芸術祭賞受賞。翌1949年(昭和24年)1月父が死去。同年8月東京劇場の『勧進帳』の弁慶・『ひらかな盛衰記・逆櫓』の樋口二郎で、八代目松本幸四郎を襲名、芸術選奨受賞。
進取の気性に富み、従来の歌舞伎役者の殻を破る活動に進出。1957年(昭和32年)、文学座『明智光秀』に共演。1959年(昭和34年)『娘景清八嶋日記』でテアトロン賞、毎日芸術大賞を受賞。ここでは、八代目竹本綱太夫・竹澤弥七と共演。タブーであった文楽との共演を実現した。さらに1960年(昭和35年)にはシェークスピアの『オセロ』に挑むなど話題をまくが、最大の業績は劇作家菊田一夫の招きで、二人の息子と一門こぞって東宝に移籍したことである。従来の古色蒼然たる歌舞伎界に大きな衝撃を与え、歌舞伎役者の他の演劇進出のきっかけとなった。山本富士子や山田五十鈴ら女優と共に演じた舞台は本人自身には大きな成長とはならなかったが、その後の演劇の歴史を変えた意義は大きい。
菊田の死後は歌舞伎に戻り、1969年(昭和44年)6月国立劇場での『蔦紅葉宇都谷峠』で、十七代目中村勘三郎と共演。同年11月の国立劇場では三島由紀夫の『椿説弓張月』の初演などで話題を呼ぶ。以後1972年(昭和47年)紫綬褒章。1974年(昭和49年)日本芸術院賞、1975年(昭和50年)重要無形文化財(人間国宝)、1976年(昭和51年)日本芸術院会員、1978年(昭和53年)文化功労者、1980年(昭和55年)NHK放送文化賞、などの栄誉に包まれる。
1981年(昭和56年)10月、幸四郎の名跡を長男六代目市川染五郎に譲り、自らは初代松本白鸚を襲名。また、同時に孫の三代目松本金太郎は七代目市川染五郎を襲名して、親子三代の襲名となった。翌11月には文化勲章を受賞する。
しかし、この襲名の時点で白鸚は自身がもはや長くないことを知っていたらしく、襲名からわずか3か月後の1982年1月11日、襲名披露興行のさなかに、その71年の生涯を閉じた。
男らしい風格のある芸風で、父の豪快さと養父の丸本物の素養とが見事に融合したものであった。丸本物では『仮名手本忠臣蔵』の由良之助・『伽羅先代萩』の仁木弾正、『菅原伝授手習鑑・寺子屋』の松王丸、荒事では『暫』の鎌倉権五郎、生世話物では『四谷怪談』の伊右衛門・『お染の七役』の鬼兵衛・『四千両小判梅葉』の藤岡藤十郎・『梅雨小袖昔八丈』の弥太五郎源七、舞踊では『積雪恋関扉』の関兵衛。新歌舞伎では『元禄忠臣蔵』の大石内蔵助、『井伊大老』の井伊直弼などが当り役。また池波正太郎の『鬼平犯科帳』をテレビで最初に演じたが、池波は白鸚をイメージして長谷川平蔵を書いたと言われている。『鬼平』は次男の二代目中村吉右衛門によって継承されている。