横浜市主要地方道17号環状2号線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

横浜市主要地方道17号環状2号線(よこはまししゅようちほうどう17ごう・かんじょう2ごうせん)は、横浜市が建設・管理する主要地方道に指定されている政令指定都市の市道 (横浜市道)で全長24.5kmの地域高規格道路である。
1998年6月16日、「横浜環状2号線」として計画路線に指定された。
目次 |
[編集] 歴史
- 1964年 新横浜地区周辺が開通
- 1998年3月 一部暫定2車線および工事中のまま鶴見区~磯子区まで開通
- 1999年3月 日野高架橋、港南ひまわりトンネル部分977mが開通
- 2001年1月18日 国道16号(保土ヶ谷区)との接続ランプが開通
- 2001年3月30日 打越高架橋開通・東川島高架橋開通により全線4車線以上化
- 2005年3月28日 森支線(屏風ヶ浦バイパス)開通により全区間工事終了
[編集] 起終点
- 本線
- 起点 - 磯子区森三丁目
- 終点 - 鶴見区上末吉五丁目
- 森支線
- 起点 - 磯子区森五丁目
- 終点 - 磯子区森一丁目
[編集] 通過地
- 鶴見区
- 上末吉
- 末吉大通り(上末吉交差点)
- 神奈川県道140号川崎町田線(上末吉交差点)
- 梶山
- 駒岡
- 神奈川県道111号大田神奈川線(駒岡不動尊交差点)
- 獅子ヶ谷
- 上末吉
- 港北区
- 師岡町
- 大豆戸町
- 綱島街道(大豆戸交差点)
- 菊名
- 新横浜
- 岸根町
- 神奈川県道12号横浜上麻生線(岸根交差点)
- 神奈川県道13号横浜生田線(岸根~三枚町交差点まで重複)
- 鳥山町
- 神奈川区
- 三枚町
- 羽沢町
- 第三京浜道路羽沢入口(保土ケ谷方面からの片側のみ)
- 保土ケ谷区
- 東川島町
- 上星川町
- 川島町
- 旭区
- 市沢町
- 保土ヶ谷バイパス新桜ヶ丘IC
- 市沢町
- 保土ケ谷区
- 戸塚区
- 品濃町
- 平戸町
- 港南区
- 下永谷
- 神奈川県道22号横浜伊勢原線(環2般若寺交差点)
- 上永谷
- 神奈川県道22号横浜伊勢原線(環2水田~吉原小入口交差点まで重複)
- 丸山台
- 野庭町
- (横浜横須賀道路)
- 日野
- 日野中央
- 港南
- 笹下
- 下永谷
- 磯子区
- 森
- 森支線(屏風ヶ浦バイパス)
- 国道16号(屏風ヶ浦交差点)
- 森
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 横浜市 | 環状道路