沖縄県立糸満高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
糸満高等学校 | |
国公私立の別 | 公立(県立) |
設立年月日 | 1946年 |
建学の精神 | 文武両道、怒濤精神 |
共学・別学 | 男女共学 |
制服 | あり |
教育課程の特例 | |
特殊学級 | なし |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
学科 | 普通科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒901-0361 |
沖縄県糸満市字糸満1696-1 | |
電話番号 | 098-994-2012 |
FAX番号 | 098-994-2213 |
外部リンク | 公式サイト |
沖縄県立糸満高等学校(おきなわけんりついとまんこうとうがっこう)は、沖縄県糸満市にある県立高等学校。
略称は「糸高」、文化祭は、「糸高祭」という。
目次 |
[編集] 沿革
- 1946年1月16日 - 創立。普通科を設置。
- 1946年1月27日 - 首里分校を設置。
- 1946年3月1日 - 真和志分校を設置。
- 1946年3月31日 - 首里分校が首里高等学校として分離独立。
- 1946年6月1日 - 久米島分校を設置。
- 1946年9月30日 - 水産学級を設置。
- 1948年4月1日 - 学制改革により新制高等学校となる。
- 1948年6月3日 - 久米島分校が久米島高等学校として分離独立。
- 1956年4月3日 - 定時制課程商業科を設置。
- 1958年4月2日 - 家庭課程(家政科)、一般職業課程(商業科)、普通課程(普通科)を設置。
- 1960年4月1日 - 琉球政府に移管、琉球政府立糸満高等学校となる。
- 1972年5月15日 - 沖縄返還により沖縄県立糸満高等学校となる。
- 1973年8月 - 定時制課程を沖縄県立南部商業高等学校へ移管。
- 1974年3月31日 - 商業科を閉科。
- 2006年3月31日 - 家政科を閉科。
[編集] 著名な卒業生
[編集] 交通
- バス路線
- 糸満小学校前バス停下車。
- 33番・糸満西原(末吉)線 (那覇バス)
- 34番・東風平線 (沖縄バス)
- 35番・志多伯線 (沖縄バス)
- 36番・糸満~新里線 (沖縄バス)
- 46番・糸満西原(鳥堀)線 (那覇バス)
- 81番・西崎・向陽高校線 (琉球バス交通)
- 85番・国吉(大里)線 (琉球バス交通)
- 86番・国吉(真栄里)線 (琉球バス交通)
- 100番・白川線 (沖縄バス)
- 107番・南部循環(真壁)線 (琉球バス交通)
- 108番・南部循環(喜屋武)線 (琉球バス交通)