沖縄県警察
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沖縄県警察(おきなわけんけいさつ)は沖縄県が設置した警察組織であり、沖縄県内を管轄区域とし、沖縄県警と略称する。警察法上、沖縄県公安委員会の管理を受けるが、給与支払権者は沖縄県知事である。また警察庁九州管区警察局の監督を受ける。県警本部は那覇市泉崎1丁目2-2である。日本復帰に伴い、かつての琉球警察から改組された組織である。
目次 |
[編集] 沿革
- 1972年(昭和47年)5月15日:沖縄県警察が発足
- 1974年(昭和49年)4月1日:交通機動隊を設置
- 1978年(昭和53年)7月30日:交通方法変更を実施
- 1987年(昭和62年)4月1日:高速道路交通警察隊を設置
- 2005年(平成17年)9月6日:SATを設置
- 2007年(平成19年)4月1日:刑事部に捜査第三課(窃盗犯対応)を設置、安全なまちづくり推進課を生活安全部所属に変更、刑事部暴力団対策課に銃器薬物対策課及び捜査第一課組織犯罪対策係を統合
[編集] 本部組織
- 警務部
- 総務課
- 警務課
- 広報相談課
- 会計課
- 厚生課
- 教養課
- 監察課
- 情報管理課
- 生活安全部
- 生活安全企画課
- 地域課
- 少年課
- 生活環境課
- 通信指令課
- 安全なまちづくり推進課
- 刑事部
- 捜査第一課
- 捜査第二課
- 捜査第三課
- 暴力団対策課
- 鑑識課
- 科学捜査研究所
- 交通部
- 交通企画課
- 交通規制課
- 交通指導課
- 運転免許課
- 交通機動隊
- 警備部
- 警備第一課
- 警備第二課
- 外事課
- 機動隊
- 警察学校
- 九州管区警察局沖縄県情報通信部
[編集] 警察署
- 那覇警察署
- 豊見城警察署(以前は"とみしろ"警察署だったがこの程"とみぐすく"警察署に名称変更)
- 糸満警察署
- 与那原警察署
- 浦添警察署
- 宜野湾警察署
- 沖縄警察署
- 嘉手納警察署
- うるま警察署
- 石川警察署
- 名護警察署
- 本部警察署
- 宮古島警察署
- 八重山警察署