浦添市立浦添小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浦添市立浦添小学校 | |
学校種別 | 市立小学校 男女共学 |
設立年月日 | 1882年3月25日 |
在学数 | |
学校長 | |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒901-2103 |
沖縄県浦添市仲間二丁目47番地1号 | |
電話番号 | 098-877-2064 |
FAX番号 | 098-870-4755 |
外部リンク |
浦添市立浦添小学校(うらそえしりつうらそえしょうがっこう)は、沖縄県浦添市仲間にある小学校である。略称は浦小。浦添市内で最も古い学校であり、これまでに数回学校名が変わってきた。付近には同市立の幼稚園、中学校がある。
2001年に開校120周年を記念して、2001人で手話を使って歌を歌うというもので、ギネスブックに登録された。(後ほど記録が破られ更新された)
目次 |
[編集] 沿革
- 1882年 - 創立浦添間切番所内浦添小学校と称す。現浦添中学校の校舎のある位置。児童30人。
- 1887年 - 浦添尋常小学校に改称。
- 1902年 - 浦添尋常高等小学校と改称。
- 1941年 - 浦添国民学校と改称。第二次世界大戦勃発。
- 1945年 - 太平洋戦争により校舎・教具消失。8月15日終戦。
- 1946年 - 終戦後の開校、運動場拡張。記念大運動会。仲西初等学校(現仲西小学校)分離設立。
- 1952年 - 浦添市立浦添小学校と改称。
- 1959年 - パン給食の開始。通貨B軍票からドル使用へ移行。
- 1964年 - 学校給食開始。校内テレビ放送開始。
- 1970年 - 浦城小学校へ分離。
- 1972年 - 牧港小学校へ分離。
- 1975年 - 当山小学校へ分離。
- 1983年 - 沢岻小学校へ分離。
- 1989年 - 前田小学校へ分離。
- 1993年 - エコ・子ども自然史博物館オープン。
- 2001年 - 世界記録ギネス挑戦。2,293人で手話ダンスに成功。
- 2002年 - 創立120周年記念式典・祝賀会挙行。
- 2004年 - 指定英語教育研究校(2005年度まで)。
- 2005年 - 学校子ども博物館リニューアル・オープン。
※HPより一部抜粋。
[編集] 構造
[編集] 校舎
[編集] 特別教室
[編集] その他
[編集] アクセス
[編集] 路線バス
各路線の詳細は琉球バス交通、東陽バスを参照。
浦添小学校前バス停(徒歩1分)
- 56番 (浦添線) 琉球バス交通
安波茶バス停(徒歩2~3分)
- 55番 (牧港線) 琉球バス
- 56番 (浦添線) 琉球バス交通
- 91番 (城間(南風原)線) 東陽バス
- 191番 (城間(一日橋)線) 東陽バス
[編集] 関連項目
- 浦添市
- 浦添市立教育研究所