潮岬灯台
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
潮岬灯台(しおのみさきとうだい)は和歌山県東牟婁郡串本町、紀伊半島南端の太平洋に突き出た潮岬に建つ白亜の灯台である。
この灯台は明治初期の江戸条約によって建設された8基の洋式灯台(条約灯台)の一つで、「日本の灯台50選」にも選ばれる歴史的文化財的価値が高いAランク保存灯台である。 参観灯台として資料展示室を併設し常時公開されており、本州最南端に位置する灯台から望む太平洋の風景は地球の丸みを感じることができるパノラマである。 周辺一帯は南紀の景勝地で、吉野熊野国立公園に指定されている。
目次 |
[編集] 歴史
この灯台は、幕末の1866年(慶応2)5月に、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約」(別名「江戸条約」)によって建設することを約束した8ヶ所の灯台(観音埼、野島埼、樫野埼、神子元島、剱埼、伊王島、佐多岬、潮岬)の一つで、日本の「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンが設計・指導して1869年(明治2)年4月に樫野埼灯台と共に着工した。
翌1870年(明治3)6月10日に完成、仮点灯で業務を開始したが、当初の灯台は、八角形の木造で、我か国最初の洋式木造灯台だった。本当は、建物の完成と共に本点灯する予定だったものの、イギリスから灯台機械を運搬してきていた船が、東シナ海で沈没し、その代わりに、アメリカから蒸気機関車のヘッドランプを輸入し、それを仮に使ったためであった。
本点灯は、仮点灯から3年以上遅れ、1873年(明治6)9月15日と他の条約灯台と比べて遅くなった。しかし、この灯台の建設が急がれたのは、ここが古くから、海上交通の要所となっており、また沖合は流れが速く、風も強いため、航海の難所としても知られていたためだ。
1878年(明治11)4月に、現在の石造灯台に改められた。
1929年(大正4)に、第2等フレネル不動レンズに交換された。
1957年(昭和32)に、90センチ回転式灯器に変更された。
[編集] 概要
- 設計- リチャード・ヘンリー・ブラントン
- 位置- 北緯 33度26分15秒 東経 135度45分16秒
- 構造・塗色- 白色、塔形、石造
- 高さ<地上~塔頂>- 22.51m
- 標高<平均海面~灯火>- 49.47m
- 灯器- LB-H120型灯器
- 灯質- 単閃白光 毎15秒に1閃光
- 実効光度- 97万カンデラ
- 光達距離- 19海里(約35km)
- 明弧- 278度から130度まで
- 無線方位信号- レーマークビーコン局
- 付帯業務- 船舶気象通
- 初点灯- 1873年(明治6)9月15日
- 所在地- 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2877番地
[編集] 灯台資料展示室
灯台資料展示室が併設されていて、灯台の歴史、機能・役割などを学べ、2代目潮岬灯台レンズ(フレネル式第2等不動レンズ)をはじめ、貴重な資料が多数展示されている。
[編集] 交通
[編集] 周辺情報
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の灯台 | 和歌山県の建築物・観光名所 | 串本町 | スタブ