烏山城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
通称 |
臥牛城 |
城郭構造 |
山城 |
天守構造 |
なし |
築城主 |
那須資重 |
築城年 |
1418年 |
主な改修者 |
堀親昌 |
主な城主 |
那須氏、成田氏、板倉氏、堀氏、大久保氏など |
廃城年 |
1869年 |
遺構 |
現存 石垣、土塁 |
位置 |
[編集] 概要
応永25年(1418年)、下那須家初代那須資重によって築かれ、永正11年(1514年)の下那須家滅亡まで下那須家の居城、那須氏統一後は、那須氏の居城として使われた。
戦国時代には、佐竹氏により度々攻撃対象とされ、永禄6年(1563年)の大海の戦い、永禄9年(1566年)の治部内山の戦い、永禄10年(1567年)の大崖山の戦い、霧ヶ沢の戦いなど、何度か城下まで攻め込まれている。天正18年(1590年)、那須資晴の時、那須氏が改易され織田信長の次男・織田信雄が入城。二ヶ月間、城主を務めた。
江戸時代には、烏山藩の政庁となり短期間に城主が交代した。成田氏・松下氏・堀氏・板倉氏を経て、天和元年(1681年)、那須資祗が二万石で旧領復帰を果たすが、貞享四年(1687年)、子の那須資徳の時、改易。以後、永井氏・稲垣氏を挟み、享保10年(1725年)、大久保常春の入封後は、大久保氏が城主を務め、明治2年(1869年)、版籍奉還と共に廃城。現在は、県立自然公園として、石垣・土塁など、各遺構が良好な形で現存している。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の城 | 栃木県の歴史 | 栃木県の建築物・観光名所