堀氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堀氏(ほりし)は、日本の氏族の一つ。 堀氏にも他氏と同様異流がいくつかある。堀秀政の系統は藤原氏利仁流斎藤氏族、秀政の従兄弟堀直政は元は清和源氏の斯波氏族庶流奥田氏の血脈だが、秀政より堀氏を賜り、藤原姓に改める。他には、清和源氏頼光流(多田源氏)、桓武平氏良文流の千葉氏族、近江国の藤原氏秀郷流、近江国浅井郡堀村の菅原氏族、若狭武田氏族、宇多源氏佐々木氏族、藤原氏利仁流大神氏族などがある。
戦国時代後期から安土桃山時代にかけて織田信長、豊臣秀吉に仕え活躍した堀秀政の一族が著名である。秀政の死後、関ヶ原の戦いにおいて堀秀治や堀直政らは東軍に味方し、徳川氏の下で堀氏は大名として数家が生き残ったが、そのうち多くは江戸時代初期に断絶・改易の憂き目に遭い、明治維新を大名として迎えたのはそのうちのごく一部にとどまった。
また、戦国時代、近江国坂田郡鎌刃城主で浅井氏に仕え、のち織田信長に仕えた堀秀村という人物もいる。近江国なので、藤原氏秀郷流、菅原氏族、佐々木氏族の可能性もあるが、『寛政重修諸家譜』では堀秀政らと同じ藤原氏利仁流で掲載されている。隣国にいた美濃の利仁流の堀氏の分家が移住したのだろうか。
その他では、系統は不明だが、幕末の薩摩藩と会津藩に堀氏がいたようである。
[編集] 地域分布
歴史的経緯からどの地域にどの系統がいるか推測すると、堀秀政の子孫は、堀忠俊の子は加賀藩士になった。堀秀治の三男季郷は日向の延岡藩内藤家に仕えた。秀政の次男親良はその子親昌の代から、信州飯田藩主となった。石川県、宮崎県延岡市、長野県南部にいる堀氏は秀政の子孫の可能性がある(飯田堀家は嫡流は華族となって東京に住んだ)。
堀直政の子孫は、嫡男の直清(直次)の系統は、直清の嫡男直昌は小浜藩の酒井家に仕え、次男の直浄(直倫)と六男直正(直信)は越後新発田藩の家老となり、七男直勝(直長)は飯田堀家に仕えた。直政の子孫で、村松藩、須坂藩、椎谷藩の藩主となった、直寄、直重、直之の系統は、明治時代に奥田氏に復姓していて、子孫はすでに堀氏ではない(椎谷藩の嫡流は奥田復姓を拒み、現在も堀氏で、椎谷藩の家督は村松からの養子が相続した)。福井県、新潟県の堀氏は、直政の子孫の可能性がある。長野南部は、秀政、直政の両方の子孫がいると推測される。また、堀直寄の村上藩時代の家老で堀主膳という人物が、村上堀家が除封されたとき、縁者を頼って岸和田藩に仕えたという記録があるので、岸和田の堀氏は堀主膳の子孫かもしれない(堀主膳の血筋は不明で、直寄が賜姓した可能性あり)。
秀政には弟が何人かいる。堀秀重の三男の利重の家系は大名としては改易されるが、その後も旗本として幕府に仕えた。利重の子に、利長と利直がいる。四男の安重は加賀藩の前田利常に仕えた。五男の三政は、新発田藩の溝口氏に仕える。七男の末成は前田家に仕えるがその後浪人、その息子季正は最初前田綱紀に仕え、のち近衛家に仕官変えし、徳川家宣の妻天英院(実家が近衛家)の用人となる。その縁で子孫は江戸で旗本になった。八男の親重は飯田堀家に仕えた。
大まかにいうと、千葉氏族の堀氏は関東に多く、多田源氏、菅原氏族、若狭武田氏族、佐々木氏族、藤原氏秀郷流、利仁流大神氏族の堀氏は関西に多いと推測される。
以上のようにみると、堀氏の子孫は、東京近郊、石川県金沢市、長野県飯田市、新潟県新発田市、滋賀県、福井県とその周辺が多いようである。もちろん東京、大阪など、人口流入の多いところが一番多いのであるし、明治以降士族は解体され生活のために土地を離れざるを得なかったこともあったろうし、戦後も人口移動が激しく、歴史の流れをつかむのは容易ではない。下記参考文献から見える傾向として、東北と中国四国、九州には堀氏は多くないようである。
[編集] 各系統の家紋
- 藤原氏利仁流斎藤氏族 三つ盛亀甲に花菱、亀甲に花菱、釘抜き、丸に梅鉢(飯田堀家)、左藤巴(堀秀村の家系)、
丸に蔦、丸に剣片喰(かたばみ)、丸に立ち沢瀉(おもだか)、丸に抱き茗荷、丸に上がり藤、
- 利仁流、元斯波氏族奥田氏 亀甲に花菱、三つ盛亀甲に花菱、釘抜き(村松堀家、椎谷堀家)、亀甲に卍(須坂堀家)、
丸に釘抜き、丸に互い釘抜き、五つ瓜に唐花、丸に剣片喰、
- 藤原氏秀郷流 丸に木瓜
- 菅原氏族 梅鉢、丸に八重向う梅、丸に抱き茗荷
- 千葉氏族 九曜、左三つ巴
- 若狭武田氏族 丸に五三桐
- 宇多源氏佐々木氏族 捻じ四つ目、隅切り角に平四つ目、丸に剣片喰
- 利仁流大神氏族 丸に剣片喰
戦国時代、堀秀政は三つ盛亀甲に花菱、堀直政は亀甲に花菱を定紋とし、共に釘抜きを替紋としていた。村松堀家が定紋を釘抜きとし、飯田堀家が丸に梅鉢を定紋にしてからは、これらが堀氏の代表的家紋として挙げられることが多い。直清の系統は亀甲に花菱を定紋としている(新発田藩の世臣譜に直清の孫にあたる蔵人直隆が、村松から亀甲に花菱を定紋としたいと申し出があった際、許さぬ、と返答したという逸話が載っている)。丸のある家紋は装飾の多くなった江戸中期以降の分家の家紋と思われる。亀甲に花菱は一般に流行し通紋となったため、堀氏だけのものではなくなっている(「三つ盛亀甲に花菱」は戦国時代の近江の浅井氏の家紋としても知られている)。
[編集] 堀秀政、直政の系譜
太線は実子、細線は養子。
利房 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 秀重 女子━┳━奥田直純 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 秀政 利重 直政 ┏━━━━━╋━━━━━━━━━━━┓ ┃ ┣━━┳━━┳━━┓ 秀治 親良 近藤政成 利長 直重 直之 直寄 直次 ┣━━┓ ┣━━┳━━━━━┓ ┃ | ┃ ┃ ┣━━┓ 忠俊 鶴千代 親昌 親智 親泰 近藤重直 通周 直升 直景 直次 直時 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 親貞 親興 ○ 近藤重信 直輝 直良 直定 直吉 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 親賢 ○ 親常 直佑 直宥 直利 ┣━━┓ ┃ ┣━━┓ ┣━━┓ 親庸 親蔵 親因 直央 直恒 直為 直英 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┣━━━━━┳━━┓ 親長 親広 直旧 直喜 直尭 直寛 直著 女子━┳━立花長熙 ┣━━┳━━┳━━┐ ┏━━┫ ┣━━┓ ┣━━┓ ┃ 親忠 親民 親寚 直起 直教 直泰 直堅 直郷 直宣 直朝 直晧 ┃ | ┃ ┃ ┏━━┫ 親義 直温 教明 直方 直格 直興 | ┃ ┣━━┓ ┏━━┳━━┫ 直哉 直賀 直庸 直央 直武 直虎 直明 ┃ ┣━━┓ 之敏 直休 直弘 ┃ 之美
==参考文献==
- 『都道府県別姓氏家紋大事典 東日本編』『同 西日本編』 千鹿野茂著 柏書房 2004
- 『姓氏家系歴史伝説大事典』 志村有弘編
- 『寛政重修諸家譜』
- 『堀家の歴史』 堀直敬著 堀家の歴史研究会 1967