照姫 (豊島氏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
照姫(てるひめ)は室町時代の伝説上の女性。石神井城(東京都練馬区)城主豊島泰経の二女(長女または豊島泰明の妻という説もある)。名は照日姫とも。練馬区では照姫をしのんで毎年、時代まつり「照姫まつり」を開催している。
目次 |
[編集] 伝説
豊島氏は桓武平氏の流れをくむ平安時代以来の武蔵国の名族だった。文明9年(1477年)4月、当主豊島泰経は江戸城主太田道灌との江古田・沼袋原の戦いで敗れ、舎弟の平塚城主泰明をはじめ多くの家来が討ち死にした。泰経は居城石神井城へ逃れる。道灌は愛宕山に陣を置き石神井城を包囲した。
4月28日、道灌は総攻撃をしかけ、落城の刻が迫った。泰経は豊島氏重代の家宝「金の乗鞍」を雪のごとき白馬に置き、これにまたがって城の背後の崖に登り、道灌の兵たちが見守る中で白馬とともに崖から飛び降りて三宝寺池に身を沈める。
泰経には照姫という美しい二女がいた。照姫は父の死を悲しみ、父を追って三宝寺池に身を投げた。
文武の名将道灌はこれを憐れみ、照姫の亡骸を弔って塚を築いた。この塚はいつしか姫塚と呼ばれ、そのそばに立つ老松に登ると池の底に泰経とともに沈んだ金の鞍が燦然と輝いているのが見えると云う。この松の木は照日の松と呼ばれる。
[編集] 伝説の起源
石神井城の跡の三宝寺池のあたりは石神井公園となり、区民の憩いの場となっている。池のそばに照姫の姫塚と豊島泰経を弔ったという殿塚がある。
史実では泰経は石神井城落城の時には死なず、脱出して翌文明10年(1478年)に平塚城で再挙している。平塚城が道灌に落とされると小机城(神奈川県横浜市)に逃れ、小机城陥落後に行方知れずになった。
泰経は石神井城落城の時には死んでいないので、その姫が悲嘆にくれて後を追うわけもなく、照姫の哀話は伝説とされている。照姫にあたる女性も豊島氏関連の系図類には存在しない。
姫塚については石神井にある三宝寺六世住職照日上人の墓という別の伝承もある。
照姫伝説がいつ頃から現地で言い伝えられたのかは判然としない。
石神井にある豊島氏の菩提寺とされる道場寺(南北朝時代の豊島輝時開基と伝わる)には豊島輝時、豊島景村(輝時の養父)、豊島氏落城一族英霊の位牌に並んで、照姫の位牌(「峯雲軒山照妙沢姫儀」)がある。また、寺には三基の石塔があり、泰経夫妻と照姫のものとされている。
豊島氏研究の先駆者平野実の「豊嶋氏の遺跡その他」(「豊嶋氏の研究」収録、昭和32年)によると泰経の墓とされる殿塚と姫塚は、肥後国の菊池氏の家臣内田政治に嫁いだ泰経の二女秋子の子孫という所伝を持つ人が、それに従って(昭和32年時点から)最近、殿塚の場所に墓碑を、姫塚の場所に秋子の姉の長女を弔う小さな社を建てて、由来を記し、竹垣を結い囲んだものである。[1]
この人の家の由来系図については、他の各種豊島氏系図のものとはかなり異なる独自の信仰的なものであると平野実は述べている。[2]
照姫伝説については、意外と新しい近代になってからのものであるという説もある。
平成17年(2005年)に『豊島氏千年の憂鬱』(風早書林)を執筆した難波江進は練馬区郷土資料室の人から明治29年(1896年)に出版された小説『照日の松』(遅塚麗水、春陽堂)を紹介された。難波江進は解説しか読んでいないが、その内容は公卿の娘の照日姫が旅の途中の山吹の里で太田道灌と出会って、有名な七重八重の歌を交わす、照日姫は泰経の弟の泰明の妻となり、その後、道灌との合戦で泰経は敗れ、やがて、照日姫は最期を迎えるという話である。難波江進はこの小説が照姫伝説の基ではないかと感想を述べている。なお、難波江進はこんなことは大した問題ではないとして、照姫まつり実行委員会へ応援のエールを送っている。[3]
『東京公園文庫30 石神井・善福寺公園』(佐藤保雄著、1981年、郷学舎)に照姫伝説についての昭和13年(1938年)に吉田真夫が残した聞き書きが収録されているが、これは難波江進が読んだという『照日の松』の解説とほぼ同じストーリーである。この聞き書きは9ページのちょっとした短編小説じみたもので、山吹の里で出会った太田道灌と照日姫との恋愛話も含まれ、ラストは落城の時に照日姫は三宝寺池に身を投げ、道灌に救い上げられるが、舌を噛み切って自害するというもの。そのストーリー構成は伝説にしては細かく整っており、史実もある程度だが反映されており、伝承伝説というよりも近代の大衆小説に近いものである。[4]
月刊「ムー」2001年7月収録の記事「【怪奇探偵・小池壮彦の恐怖の現場/第7回】照姫怨霊伝説がいまに生きる石神井川界隈」でも照姫伝説が紹介され、伝説は明治の小説がもとになったと述べている[5]。なお、姫塚、殿塚のあたりには幽霊が出るとの噂があり、石神井公園のこのあたりは欝蒼と木が生い茂る夜間は寂しい場所で心霊スポットとしては絶好である。
『照日の松』の作者遅塚麗水(1866年-1942年)は静岡県生まれの作家・ジャーナリストで、明治・大正期の紀行文の大家として知られ、大衆小説には菅原道真を主人公とした『菅丞相』やアイヌに題材をとった『蝦夷大王』などがあり、また大正7年(1918年)には日本の初期の無声映画『乳屋の娘』(日活向島制作)の脚本も務めている。。 遅塚麗水は東京の下町の庶民に広く読まれた「都新聞」(昭和17年(1942年)に国民新聞と合併して現在の東京新聞となった)の記者であり、『照日の松』は麗水生名義で都新聞で連載された大衆小説である[1]。
『照日の松』の登場人物照日姫のストーリーが、紀行文作家の遅塚麗水が現地の照姫の言い伝えに着想を得て膨らませたものか、それとも完全なオリジナルかは明らかではない。
[編集] 照姫まつり
父の後を追って三宝寺池に入水した照姫の悲劇をしのんで、東京都練馬区では昭和63年(1988年)以来、毎年4月から5月に「照姫まつり」を開催している。照姫、泰経、奥方、武者、侍女に扮した時代行列が石神井公園をパレードし、10万人が集まる盛大な春のお祭である。
照姫役は練馬区民の13歳から20歳の女性を対象に公開オーディションで選ばれている。
[編集] 脚注
- ^ 「豊嶋氏の研究」名著出版、1974年、p102
- ^ 「豊嶋氏の研究」名著出版、1974年、p189
- ^ 『豊島氏千年の憂鬱』(風早書林、2005年)p123-124
- ^ 『東京公園文庫30 石神井・善福寺公園』(佐藤保雄著、1981年、郷学舎)p10-18
- ^ 月刊「ムー」2001年7月 p132-
[編集] 参考文献
- 杉山博『豊嶋氏の研究』(名著出版、1974年) ISBN B000J9DKGI
- 難波江進『豊島氏千年の憂鬱』(風早書林、2005年)ISBN 4990264307
- 練馬区郷土資料室編『練馬の伝説』(練馬区教育委員会、1977年)
- 練馬区教育委員会編『練馬の昔ばなし』(練馬区教育委員会、1984年)
- 佐藤保雄『東京公園文庫30 石神井・善福寺公園』(郷学舎、1981年)
[編集] 小説
- 宇都宮葉山 『照姫―武州豊島氏の興亡』(新人物往来社、1989年)ISBN 4404016603 (上巻) ISBN 4404016611(下巻)