玉江駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玉江駅(たまええき)は、山口県萩市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
かつては急行「さんべ」や「ながと」などの優等列車も停車していた。
目次 |
[編集] 駅構造
- 単式ホーム1面1線で、無人駅である。
- 乗車券は、駅舎内の売店で購入できていたが、2007年1月現在、売店は閉店したため、壁で仕切られている。
[編集] 駅周辺
萩市中心部の駅の中で最も城下町に近いが、玉江から城下町に向かうアクセスがタクシーのみであり(まぁーるバスもあるが城下町方面からのバスに乗ることになる)、駅前には拠点となる施設がないため、観光客の利用はほとんど無い。
- 萩城跡(国指定史跡)
- 萩城城下町(国指定史跡)
- 指月山(国指定天然記念物)
- 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(国指定重要文化財)
- 国指定重要伝統的建築物群保存地区(平安古地区・堀内地区)
- 天樹院(毛利輝元墓所)
- 菊ヶ浜海水浴場
- 萩博物館
- 山口県立萩高等学校
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員は280人である(2005年度)
[編集] バス
[編集] 歴史
- 1925年(大正14年)4月3日 - 国鉄の駅として開業。客貨取扱を開始。
- 1963年(昭和38年)2月1日 - 貨物取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。