玖珂郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玖珂郡(くがぐん)は、山口県の郡。人口6,442人、面積10.56km²。(2005年国勢調査)
以下の1町を含む。
- 和木町(わきちょう)
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、玖珂郡に岩国町・柳井津町と35の村が成立する。(2町35村)
- 1899年(明治32年)4月1日 - 小瀬川村が小瀬村・和木村に分割。(2町36村)
- 1903年(明治36年)5月 - 北河内村の一部が高森村に編入。
- 1904年(明治37年)1月1日 - 渋前村・藤谷村が合併し、坂上村が発足。(2町35村)
- 1905年(明治38年)1月1日 - 柳井津町・柳井村・古開作村が合併し、柳井町が発足。(2町33村)
- 1905年(明治38年)4月1日 - 岩国町・横山村が合併し、岩国町が発足。(2町32村)
- 1911年(明治44年)7月1日 - 河波村の一部が本郷村に編入。残部は河山村に改称。
- 1916年(大正5年)6月1日 - 藤河村から御庄村が分立。(2町33村)
- 1924年(大正13年)8月1日(4町31村)
- 1926年(大正15年)2月11日 - 由宇村が町制施行し由宇町となる。(5町30村)
- 1928年(昭和3年)4月29日 - 麻里布村が町制施行し麻里布町となる。(6町29村)
- 1940年(昭和15年)4月1日 - 岩国町・麻里布町・川下村・愛宕村・灘村が合併し、岩国市が発足、郡より離脱。(4町26村)
- 1940年(昭和15年)11月3日 - 広瀬村が町制施行し広瀬町となる。(5町25村)
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 柳井町・新庄村・余田村・日積村・伊陸村が合併し、柳井市が発足、郡より離脱。(4町21村)
- 1955年(昭和30年)4月1日(5町6村)
- 1955年(昭和30年)7月20日 - 河山村・桑根村が合併し、美川村が発足。(5町5村)
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 美和町・坂上村が合併し、美和町が発足。(5町4村)
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 美川村が町制施行し美川町となる。(6町3村)
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 大畠村が町制施行し大畠町となる。(7町2村)
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 和木村が町制施行し和木町となる。(8町1村)
- 2005年(平成17年)2月21日 - 大畠町が柳井市と合併し、柳井市が発足、郡より離脱。(7町1村)
- 2006年(平成18年)3月20日 - 由宇町・玖珂町・周東町・錦町・美川町・美和町・本郷村が岩国市と合併し、新岩国市が発足、郡より離脱。(1町)