田村次朗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田村次朗(たむら じろう 1959年2月-)は、日本の法学者、弁護士(ホワイト&ケース神田橋法律事務所)。慶應義塾大学法学部教授。専攻は経済法・国際経済法。知的財産や交渉学に関する著書もある。慶應義塾大学法科大学院の設立当初は教授職を兼任していたが、学外の研究団体で実施した研究プロジェクト(1998-2002年)について、成果報告書の一部に不備があったことが2004年になって判明。この件に関する監督責任をとる形で、2005年3月に同法科大学院の教授職を辞任するとともに、2005年度前期の学部・大学院の担当講座を休職した。
[編集] 経歴
- 1981年 慶應義塾大学法学部法律学科 卒業
- 1985年 ハーバード・ロー・スクール修士課程修了。この間フルブライト奨学金を得たほか、ハーバード大学奨学生。アメリカ連邦取引委員会、司法省にも勤務。
- 1987年 慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程 修了
- 同年 慶應義塾大学法学部 専任講師
- 同年 経済法分野での新人賞である第3回横田正俊記念賞受賞
- 1991年 アメリカ企業公共政策研究所(American Enterprise Institute)、ブルッキングス研究所研究員、上院議員事務所立法担当スタッフを1993年まで務める。
- 1992年 ジョージタウン大学ロー・スクール客員教授
- 1995年 慶應義塾大学総合政策学部 教授
- 1997年 慶應義塾大学法学部 教授
- 1999年 慶應義塾外国語学校 校長
[編集] 著書
- 『こうすればよくなる!日本の規制―暮らしやすい社会にするためのシナリオと提言』(同文書院インターナショナル、1995年)
- 『司法制度改革と法科大学院―世界標準のプロフェッショナル・スクール実現に向けて』(日本評論社、2003年)
- 『交渉の戦略』(ダイヤモンド社、2004年)
- 『WTOガイドブック【第2版】』(弘文堂、2006年)
[編集] 共著
- 島田晴雄, 近藤剛, 田村次朗, 南条俊二, 竹森俊平『ストップ・ザ・日米摩擦』(三田出版会、1995年)
- 薬師寺泰蔵, 吉野直行, 田中俊郎, 添谷芳秀, 田村次朗『成熟時代の日米論争』(慶應義塾大学出版会、1996年)
- 金子晃, 田村次朗『WTO(国際貿易機関)―GATT・WTOルールの変遷と今後の展開』(同文書院インターナショナル、1997年)
- 徳田英幸, 武藤佳恭, 花田光世, 斎藤信男, 梅垣理郎, 村井純『ディジタルメディア革命』(慶應義塾大学出版会 1998年)
- 清水啓助, 苗村憲司, 田村次朗, 井手秀樹, 馬場錬成, 君嶋祐子『知的創造時代の知的財産』(應義塾大学出版会、2000年)
- 泉水文雄, 山部俊文, 金井貴嗣, 田村次朗, 村上政博, 経済法学会編 『独占禁止法50年』(有斐閣、1997年)