福山市立福山中・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福山市立福山中・高等学校(ふくやまちゅう・こうとうがっこう)は、広島県福山市にある唯一の市立の併設型中高一貫教育を実施している学校である。福山市赤坂町赤坂。
目次 |
[編集] 沿革
- 1899年 私立女学校として当時の深安郡福山町で開校
その後私立福山女学校、私立福山女徳学校、福山女学校と改称。
- 1913年 福山家政女学校を設立
- 1921年 私立門田女学校と改称
- 1925年 門田高等女学校と改称。
- 1942年 私立広島県門田高等女学校と改称
- 1948年 私立広島県門田女子高等学校と改称。普通科・家庭科・商業科及び高等学校附属中学校を設置。
- 1953年 男子部が設置されるも10年後に廃止。
- 1965年 衛生看護科設置が設置される。このとき広島県福山女子高等学校と校名を変更
- 1966年 福山市議会が福山市立の高等学校として移管することを議決。
- 1968年 家庭科・商業科の生徒募集を停止。
- 1969年 設置者が変更し福山市立福山高等学校と校名変更。また福山女子高等学校附属中学校を廃止。
- 1974年 現在地への移転とともに普通科は男女共学に移行。
- 1998年 衛生看護科募集停止。
- 2004年 中高一貫教育実施。福山市立福山中学校も併設。
- 2006年 福山中学校に第三期生が入学し、3学年すべてがそろう。
[編集] 特色
- 福山市立福山中学校も同敷地内に併設されている。
- 少林寺拳法部は全国大会の常連となっている。
- ラグビー部、野球部などは慢性的な部員不足に悩まされている。一方でグラウンドの大きさは有名であり、その気になればサッカーコートを3面確保することができ、ウエートトレーニングルームや武道館(柔道、剣道場)も充実。ハード面は整備されているので、指導者などのソフト面における問題が解決すれば、福山市のバックアップもあり、文武両道の道が開かれる可能性がある。
- 市内にある市立高校は唯一なので、一般的に「市立(いちりつ)」と呼ばれる。また、対外的にも「市立福山(いちりつふくやま)」となっている。「市立福山」を略した「市福」のような表現はしていない。同校近くのバス停には「市高入口(いちこういりぐち)」という名前のものがあるが、「市高」という表現も一般的には使われていない。
- 新校歌である「空を見る」は、かの有名な谷川俊太郎が作詞している。
[編集] 部活動
|
|
【※1=高校のみ ※2=中学のみ】
[編集] 主な出身者
西田尚美(女優、元ファッションモデル)
白石知世(タレント、TBS系「王様のブランチ」レポーター)