穴山信君
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
穴山 信君(あなやま のぶきみ、天文10年(1541年) - 天正10年6月2日(1582年6月21日))は、戦国時代の武将である。
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 天文10年(1541年) | |||
死没 | 天正10年6月2日(1582年6月21日) | |||
別名 | 玄蕃頭、陸奥守(通称)、武田左衛門(別名)、 梅雪斎不白 |
|||
墓所 | 飯岡墓地(京都府京田辺市飯岡) 満福寺(山梨県韮崎市中田町) |
|||
主君 | 武田信玄→武田勝頼→織田信長 | |||
氏族 | 穴山氏(武田氏) | |||
父母 | 父:穴山信友 | |||
兄弟 | 弟:穴山信邦 | |||
妻 | 見性院 | |||
子 | 穴山信治 |
目次 |
[編集] 人物
武田氏の一族であり、武田姓の使用を許されている。その場合の名乗りは武田左衛門。幼名は勝千代(かつちよ)。父は穴山信友。母は武田信虎の娘で武田信玄の姉。妻・見性院は武田信玄の娘。壮年期に出家し梅雪斎不白と号した。武田二十四将の一人に数えられる。
穴山氏は信玄の代以前から武田一族として優遇された。信君は下山城(現在は本国寺)を居城とし、河内地方(甲斐国巨摩郡南部地域(現在の南巨摩郡身延町周辺))・西八代郡の一部(現在の南巨摩郡身延町下部近辺))の他に巨摩郡北部の穴山(現在の韮崎市中田町及び穴山町周辺)等を領地とした。巨摩郡南部地域・八代郡には武田宗家より独立した、穴山氏により独自に運営される金山も持つ。
永禄12年(1569年)、武田氏が駿河を巡り後北条氏と対立した折には、武田軍本隊が甲斐に退却した後も横山城に踏み止まり、武田氏が駿河へ再侵攻する足掛かりとなった。 後に、山県昌景の後任として、武田氏の駿河経営の拠点・江尻城代となる。俗に駿州探題。江尻城に城下町を形成し、輸送ルートを整備して商業政策を進めるなど、内政手腕に優れていた。また、外交にも多く携わった。
[編集] 信玄の死後
しかし、信玄の後を継いだ従兄弟の武田勝頼とは対立が絶えず、長篠の戦いの際には勝手に戦線を離脱。甲陽軍鑑によると、これに怒った高坂昌信が勝頼に信君を切腹させるべきだと意見したが、一族かつ重鎮であった信君を処断することで家中が分裂することを恐れた勝頼はこれを退けたとされる。1582年、武田氏が滅亡する直前になって、徳川家康を通じ織田信長側に内応した(数年前から徳川との接触があったとする説もある)。これは勝頼との対立の他に、信玄の嫡男で勝頼の異母兄の武田義信によるクーデターである義信事件が関係しているとも(信君の弟である穴山信邦は義信事件で義信側に味方し、自害)、妻の見性院がかつて敵であった諏訪氏の血を引く勝頼よりも自らが生んだ穴山信治(勝千代)の方が武田氏の当主に相応しい(信治は武田氏の血を3/4継いでいる)と夫に勧めたからだとも言われているが確証はない。いずれにしても武田一族であり重鎮でもある信君の裏切りは、武田諸将に衝撃を与え、武田氏は滅亡してしまう。これを天目山の戦いという。
[編集] 信君の最後
その後、信長から所領を安堵され、家康とともに安土城を訪問の後に上洛し、堺(大阪府)を遊覧していた際に本能寺の変が起こった。信長が家臣の明智光秀に討たれた知らせを受け甲斐に帰ろうとしたが、山城国綴喜郡の現在の木津川河畔(現在の京都府京田辺市の山城大橋近く)で土民に襲われて殺された。一説には徳川家康と人違いされたためという。また徳川家康が命じて殺したという説もあるが、家康は梅雪の子である勝千代を取り立てており、見性院は家康に丁重に遇されているので考えにくい。
[編集] その他
信君は武田氏の一族にも関わらず武田氏を裏切った事から、同じく信玄の娘婿にも関わらず織田家に寝返った木曽義昌、更には滅亡寸前に裏切った小山田信茂らと共に、現在の山梨県ではもっぱら評判が悪い。ちなみに穴山氏は、1587年に信君の嫡男である穴山信治(勝千代)が急死したため断絶した。