立夏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立夏(りっか)は二十四節気の1つ。5月6日ごろ。および、この日から小満までの期間。
太陽黄経が45度のときで、夏の気配が感じられるころ。四月節。暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されている。
この日から立秋の前日までが夏となる。春分と夏至の中間にあたる。
蛙が鳴き始めるころ。
[編集] 七十二候
立夏の期間の七十二候は以下の通り。
- 初候
- 蛙始鳴(かえる はじめて なく) : 蛙が鳴き始める(日本)
- 螻蝈鳴(ろうこく なく) : 雨蛙が鳴き始める(中国) 蝈は{虫国}
- 次候
- 蚯蚓出(きゅういん いずる) : 蚯蚓が地上に這出る(日本・中国)
- 末候
- 竹笋生(ちくかん しょうず) : 筍が生えて来る(日本)
- 王瓜生(おうか しょうず) : 王瓜の実が生り始める(中国)