清明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清明(せいめい)は二十四節気の1つ。4月5日ごろ。および、この日から穀雨までの期間。
太陽黄経が15度のときで、万物がすがすがしく明るく美しいころ。三月節。
暦便覧には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。
中国で清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれた。また春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節」とも呼ばれた。『白蛇伝』で許仙と白娘子が出会ったのも清明節でにぎわう杭州の郊外であった。また清明節前に摘んだ茶葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、穀雨以後の茶葉を「雨後茶」という。中国で緑茶は清明節に近い時期に摘むほど、香りと甘みがあり、高級とされている。
沖縄県では「しーみー」と発音して、中国の風習と同じく墓参りに行くが、墓の前で親類が揃って食事を楽しむ風習がある。清明祭ともいう。
[編集] 七十二候
清明の期間の七十二候は以下の通り。
- 初候
- 玄鳥至(げんちょう いたる) : 燕が南からやって来る(日本)
- 桐始華(きり はじめて はなさく) : 桐の花が咲き始める(中国)
- 次候
- 鴻雁北(こうがん きたす) : 雁が北へ渡って行く(日本)
- 田鼠化為{如/鳥}(でんそ けして うずらと なる) : 熊鼠が鶉になる(中国)
- 末候
- 虹始見(にじ はじめて あらわる) : 雨の後に虹が出始める(日本・中国)