第13飛行教育団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
航空幕僚監部 |
主要部隊 |
航空総隊 |
航空支援集団 |
航空教育集団 |
航空開発実験集団 |
空自の団一覧 |
空自の群一覧 |
空自の隊一覧 |
主要機関 |
空自幹部学校 |
空自幹候学校 |
術科学校 |
空自補給本部 |
その他 |
空自の基地一覧 |
空自の装備品一覧 |
第13飛行教育団(だい13ひこうきょういくだん)とは、航空教育集団に属している飛行教育団のひとつである。司令部は芦屋基地(福岡県遠賀郡芦屋町)に所在しており、主にジェット練習機による操縦教育訓練を飛行幹部候補生に実施している。
目次 |
[編集] 概要
第11飛行教育団や第12飛行教育団での初級操縦課程を修業した飛行幹部候補生に対して、基本操縦課程の教育訓練を行っている。この課程を修業した後、国家試験(固定翼事業用操縦士)を受験し、合格すると松島基地の第4航空団や新田原基地の飛行教育航空隊で行われる戦闘機操縦課程に進む。
[編集] 沿革
- 1954年(昭和29年)6月1日 - 松島基地にて保安隊「臨時松島派遣隊」が編成。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 航空自衛隊臨時松島派遣隊に改称。
- 1955年(昭和30年)11月1日 - 臨時松島派遣隊が「第2操縦学校」に改編。
- 1957年(昭和32年)8月1日 - 松島基地から宇都宮に移駐。
- 1959年(昭和34年)6月1日 - 第2操縦学校が「第13飛行教育団」に改編。
- 1960年(昭和35年)8月1日 - 岐阜基地にて第1飛行教育隊を編成。
- 1961年(昭和36年)2月1日 - 第1飛行教育隊を岐阜飛行教育分遣隊に改編。
- 1962年(昭和37年)3月15日 - 飛行教育群と整備補給群が宇都宮から岐阜基地に移駐。
- 1962年(昭和37年)8月31日 - 司令部が宇都宮から芦屋基地に移駐。
- 1962年(昭和37年)9月25日 - 飛行教育群と整備補給群が岐阜基地から芦屋基地に移駐。
[編集] 部隊編制
- 第13飛行教育団司令部
- 飛行教育群
- 第1飛行教育隊
- 第2飛行教育隊
- 整備補給群
- 整備隊
- 検査隊
- 装備隊
- 修理隊
- 飛行場勤務隊
- 飛行教育群
[編集] 司令部
[編集] 編制
- 司令
- 副司令
- 総務部
- 教育部
[編集] 高級幹部
職名 | 氏名 | 階級 | 就任日 | 出身校・期 | 前職 |
---|---|---|---|---|---|
司令 | 庄田幸作 | 1等空佐 | 2006年8月3日 | 南西航空混成団司令部幕僚長 | |
副司令 | 神内裕明 | 1等空佐 | 2006年12月6日 | 飛行教導隊司令 |
[編集] 歴代高級幹部
[編集] 司令
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|
荒井勇次郎 | - 1971.7.15 | 陸士53期 | 第1航空団司令 | ||
河村和眞 | |||||
原田千敏 | 2004.8.1 - 2006.8.3 | 西部航空方面隊司令部幕僚長 | 退職 | ||
庄田幸作 | 2006.8.3 - | 南西航空混成団司令部幕僚長 |