航空兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
航空兵(こうくうへい)は、軍隊に於ける兵科の一つ。航空機を用いて攻撃・偵察を行い、それに伴う整備も受け持った。
目次 |
[編集] 航空戦力の成立ち
嘗て飛行機が存在しない時代の軍隊は基本兵科といえば「歩兵」・「騎兵」・「砲兵」・「工兵」で、専ら陸上の視点に立っていたが第一次世界大戦の頃より戦争に航空機が用いられるようになった。続く第二次世界大戦では航空戦力が主兵となり大いに活躍した。1794年のフランス陸軍では世界に先駆け気球による偵察が行われ、19世紀に入ると世界各国の軍隊で採用された。1900年にドイツのフェルディナンド・フォン・ツェッペリンが飛行船で初飛行を成功させるとドイツ軍はツェッペリン社に軍用機を発注する事となる。同じ頃アメリカでは1903年にライト兄弟が飛行機の初飛行に成功している。1909年ドイツでツェッペリンの軍用飛行船が正式採用となるが、その頃各国では飛行機の実用化に向け開発・訓練を進めていた。フランスでアンリファルマンIIIが乗客2名を乗せて飛行すると翌年には日本で徳川好敏陸軍工兵大尉(後に陸軍中将)が日本初飛行を成功させていた。1910年4月にはフランスが航空部隊を編制し、1911年イギリスが航空師団が編成された。戦力として活用され始めたのは第一次世界大戦の頃からで、この時にはヨーロッパ列強各国が航空部隊を持ち、主に偵察が主任務であった。
[編集] 日本の航空兵
日本では明治37年の日露戦争で電信教導大隊内に臨時気球隊が編制され、旅順攻囲戦で偵察任務を行った。明治40年に鉄道連隊、電信大隊、気球隊を統括する交通兵旅団が設置され、近衛師団長の指揮下に置かれた。明治42年7月30日に臨時軍用気球研究会が創設され、初代会長には長岡外史陸軍中将が任命された。同会は大正9年5月14日まで存続し、軍用気球の運用は主に工兵が担当した。明治43年には前述の徳川好敏陸軍工兵大尉が日本で初飛行を成功させた。軍用気球・軍用機共にそうであるように陸軍では新たな兵科は主に工兵から生まれていた。第一次世界大戦では青島派遣航空隊として航空部隊が創設され、独立第18師団隷下で実戦投入された(青島攻略戦)。大正4年に初めて平時編制として飛行大隊が編成された。大正8年に航空部門を統括する陸軍航空部が設置され、井上幾太郎が本部長に就任する。これは先の交通兵旅団(この時は交通兵団と改編していた)の管轄にあった鉄道・電信については工兵監の所管とし、航空のみ独立させたものだった。兵科として航空兵科が独立したのは大正14年の宇垣軍縮によるもので、5月に創設された新兵科は騎兵科や工兵科からの転科によって将校を調達した。兵科定色は「淡紺青」。また、この兵科創設に伴い陸軍航空部が陸軍航空本部として改編し権限強化が図られた。既設の飛行大隊も飛行連隊として格上げし、昭和5年には8個連隊を数えた。
陸軍航空部が設置されたのと同じ頃、所沢に有川鷹一少将を校長とする陸軍航空学校が設置された。これが初めての航空兵用の実施学校(兵科別の戦術・戦法等を教授する機関)で、下士官から尉官までを対象に教育訓練にあたった。航空兵科専門の補充学校(士官学校や幼年学校・教導学校の総称)としては昭和12年に設立された陸軍航空士官学校がある。陸軍予科士官学校を卒業し、兵科として航空兵を選んだ者が進んだ。当初埼玉県にあった所沢陸軍飛行学校跡地に作られたが、後に豊岡に移る。この地を大元帥である昭和天皇が「修武台」と名づける。この学校は終戦までに4476人の卒業生を出したが、終戦の時点で4000名を越える在校生がいた。
大正12年に航空部隊が編制され各師団に配属されてはいたが、航空兵を包括する航空部隊が設置されたのは昭和11年8月の事で、中将に進んだ徳川好敏が長を務める航空兵団が編成された。総数としての規模は大きくなったが、制度として未完成で常に編制が変わった。終戦間際の編制では航空部隊総体の総司令部として航空総軍が置かれ、次に航空軍、その下に飛行師団・航空師団が編制された。航空軍は全部で6個、飛行師団は13個編制されているが、何れも装備・兵員はまちまちで統一されていなかった。飛行師団は歩兵科の旅団にあたる「飛行団」を統率し、飛行団は攻撃を掌る「戦隊」と偵察部隊(司偵中隊等)・飛行場大隊等を統率した。
[編集] 大日本帝国軍の航空将兵
[編集] 陸軍
- 穴吹智:陸軍曹長、戦後警察予備隊入隊、陸上自衛隊航空科
- 加藤建夫:陸軍少将(戦死、二階級特進)
- 黒江保彦:陸軍少佐、戦後航空自衛隊入隊、一等空佐
- 小林照彦:陸軍大尉
- 篠原弘道:陸軍少尉(戦死、一階級特進)
- 徳川好敏:陸軍中将男爵
- 南郷茂男:陸軍中佐(戦死、二階級特進)
[編集] 海軍
- 板谷茂:海軍大佐
- 岩本徹三:海軍中尉、最終撃墜記録202機のエース・パイロット
- 江草隆繁:海軍大佐(戦死、二階級特進)
- 大西瀧治郎:海軍中将、特攻の父
- 奥宮正武:海軍中佐
- 小園安名:海軍大佐
- 黒沢丈夫:海軍少佐、戦後に群馬県多野郡上野村村長になり、日航機墜落事故の救援に当たる。
- 菅野直:海軍中佐(戦死、二階級特進)
- 吉良俊一:海軍中将
- 源田實:海軍大佐、戦後に空将・航空幕僚長、参議院議員、自由民主党国防部会長
- 坂井三郎:海軍中尉
- 杉田庄一:海軍少尉(戦死、二階級特進)
- 笹井醇一:海軍少佐(戦死、二階級特進)
- 関行男:海軍中佐(戦死、二階級特進)、米空母セント・ローに体当りし散華
- 友永丈市:海軍中佐(戦死、二階級特進)
- 中島正:海軍中佐
- 南郷茂章:海軍少将(戦死、二階級特進)
- 西沢広義:海軍中尉
- 野中五郎:海軍大佐
- 淵田美津雄:海軍大佐
- 武藤金義:海軍中尉
- 村田重治:海軍大佐(戦死、二階級特進)
[編集] 外国の航空将兵
[編集] アメリカ合衆国
[編集] イタリア
[編集] 大英帝国
[編集] ドイツ
- エルンスト・ウーデッド
- ヘルマン・ゲーリング
- ハンス・ヨアヒム・マルセイユ
- マンフレート・フォン・リヒトホーフェン
[編集] フランス共和国
![]() |
この「航空兵」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |