菊水山駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊水山駅(きくすいやまえき)は、兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山にある神戸電鉄有馬線の駅。現在営業休止中である。
目次 |
[編集] 概要
営業休止前でも、駅周辺には何も無いため利用客がほとんどいなかった。このため基本的に、鈴蘭台駅止まり等の短距離列車以外は停車しなかった。近隣の神戸電鉄主要駅では菊水山通過列車について、普通列車であっても「菊水山には停まりません」とアナウンスされていた。停車する列車についても、ドアを「開→閉」二拍のリズムで一瞬のうちに開閉し発車していた。
無人駅であるため、下車する際は車掌もしくは運転手に切符を手渡し、乗車の際は車掌より手書きの乗車証明書を受け取り、降車駅にて運賃清算を行う。自動券売機或いはスルッとKANSAI関連機器は、最後まで設置されなかった。 時々テレビドラマのロケなどに使用されている。
2005年3月26日に営業を休止した。事実上は「廃止」だが、あくまでも「休止」の形をとっている。これは、廃止にするためには経費がかかるのだが、経営状況の悪い神戸電鉄には払えないからである。
[編集] 駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム有効長は5両分。烏原川の谷底へ、長い階段でつながっている。無人駅。
上り(新開地駅方面行き)ホームにのみ屋根の付いた簡易的な待合所があり、ベンチが設置されているが、それ以外には駅舎のような構造物は存在しない。陸橋も無いため、下りホーム(鈴蘭台駅方面行き)から上りホームおよび下りホームから出口(あるいはその逆)へ向かうためには、構内北寄りにある踏切を経由する。
[編集] 駅周辺
- 菊水山
- 新菊水カントリークラブ
- 石井ダム(工事中)
神戸市下水道局の鈴蘭台下水処理場に通勤する職員の利用があったが、下水処理場の業務が省人化されてからは乗降客が激減した。俗に言う秘境駅の1つであったが、ハイキングコースがあり、停車列車が少ないことも手伝って、多くのハイカーが下車するケースも見られた。
[編集] 歴史
有馬線建設当時一番難航した区間で、片側に烏原川、一方は急斜面で、複雑な花崗岩質の山腹を切り開き、トンネルの工事もあった。現在、水害対策として石井ダムの建設工事が着工されている。
- 1940年(昭和15年)10月5日 神戸有馬電気鉄道の駅として開業。
- 1947年(昭和22年)1月9日 三木電気鉄道との会社合併により神有三木電気鉄道の駅となる。
- 1949年(昭和24年)4月30日 社名変更により神戸電気鉄道の駅となる。
- 1988年(昭和63年)4月1日 社名変更により神戸電鉄の駅となる。
- 2005年(平成17年)3月26日 営業休止。