菊池武夫 (陸軍軍人)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊池 武夫(きくち たけお、明治8年(1875年)7月23日 - 昭和30年(1955年)12月1日)は、日本の陸軍軍人、政治家。貴族院議員(男爵議員)。官位は陸軍中将功四級男爵。宮崎県出身。
目次 |
[編集] 来歴・人物
陸軍士官学校、陸軍大学校を経て日露戦争に従軍。歩兵第11旅団長・奉天特務機関長を務めた後陸軍中将で予備役に編入。
- 天皇機関説事件
その後貴族院議員として帝国議会に議席を持ち、中島久万吉(当時商工大臣)の足利尊氏論を糾弾。また、美濃部達吉(当時東京帝国大学法学部教授)の唱え、当時憲法学の常識通説だった天皇機関説を攻撃し、「天皇機関説は国体に反する緩慢なる謀反」「美濃部は学匪」などと批判。国体明徴運動のきっかけとなった。なお、菊池は軍学の専門家であって法律学の専門家ではなく、天皇機関説の趣旨を全く誤解して美濃部を批判をしており、美濃部が貴族院本会議で天皇機関説を説明するのを聞くや、「至極納得した」と批判をやめた。
しかし、菊池の批判をさらに誤解した一部の右翼が、美濃部に対して「卑しくも天皇陛下を機関銃に例えるとは何事か」などと大掛かりな批判運動を展開し、菊池の謝罪とは裏腹に、美濃部は貴族院議員を追われた。
1941年には亜細亜大学の前身となる興亜専門学校を設立し初代校長と運営母体の財団法人興亜協会の初代理事長となる。 その後、敗戦により連合国軍総司令部よりA級戦犯容疑で逮捕されるが、不起訴処分となり釈放された。
菊池の祖先は南朝の菊池氏で、父は旧米良領主の菊池武臣男爵だった。武夫の次男武親は陸軍に入り少佐(陸士53)まで進んだ。
[編集] 略歴
- 明治8年(1875年)7月23日:菊池武臣男爵の嗣子として生まれる
- 学習院中等科、陸軍幼年学校
- 明治29年(1896年)5月27日:陸軍士官学校卒業(7期)
- 明治30年(1897年)1月25日:陸軍歩兵少尉・歩兵第23連隊付
- 明治32年(1899年)11月:陸軍歩兵中尉・陸軍士官学校区隊長
- 明治34年(1901年)10月:陸軍大学校入校
- 明治37年(1904年)2月:陸軍大学校中退
- 明治37年(1904年)5月:歩兵第23連隊中隊長
- 明治37年(1904年)6月:日露戦争に出征、陸軍歩兵大尉に進級
- 明治37年(1904年)9月:後備第6旅団副官
- 明治38年(1905年)8月:韓国駐剳軍兵站参謀
- 明治38年(1905年)11月:帰還
- 明治39年(1906年)3月:陸軍大学校復校
- 明治39年(1906年)11月:陸軍大学校卒業(18期)・参謀本部出仕
- 明治40年(1907年)1月:第16師団参謀
- 明治41年(1908年)12月:陸軍歩兵少佐
- 明治42年(1909年)12月:北京駐屯歩兵隊長
- 大正元年(1912年)9月:歩兵第64連隊大隊長
- 大正2年(1913年)8月:陸軍大学校教官
- 大正3年(1914年)8月:陸軍歩兵中佐
- 大正3年(1914年)8月25日:参謀本部付仰付(支那政府応聘)
- 大正6年(1917年)8月6日:陸軍歩兵大佐
- 大正8年(1919年)3月31日:ヨーロッパへ私費留学
- 大正8年(1919年)5月:男爵を襲爵
- 大正9年(1920年)3月15日:帰国
- 大正9年(1920年)8月10日:歩兵第64連隊長
- 大正11年(1922年)8月15日:陸軍少将・歩兵第11旅団長
- 大正13年(1924年)8月20日:関東軍司令部付(奉天特務機関長)
- 大正15年(1926年)3月2日:第5師団司令部付
- 昭和2年(1927年)3月5日:陸軍中将・参謀本部付
- 昭和2年(1927年)7月20日:予備役
- 勤労連盟を主宰する
- 昭和6年(1931年)11月:貴族院議員
- 昭和10年(1935年)2月:帝国議会で天皇機関説を批判する
- 昭和15年(1940年)5月:熊本県菊池郡隈府町長(後の菊池市)
- 昭和16年(1941年)4月:財団法人興亜協会理事長・興亜専門学校長
- 昭和20年(1945年)12月:A級戦犯容疑で逮捕
- 昭和21年(1946年)8月:釈放
- 昭和30年(1955年)12月1日:死去
[編集] 関連書籍
- 「菊池武夫伝」西米良村役場編、昭和51年 参照