野ざらし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野ざらしは、落語の一席。2代目林家正蔵の作と言われ、当時は因縁話だったのだが、それを初代三遊亭圓遊が今のような滑稽な噺に改作した。上方では『骨釣り』というタイトルで演じられる。十八番にしていたのは3代目春風亭柳好で、現在は10代目柳家小三治が十八番にしている。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] あらすじ
ある夜、長屋に住む八五郎の隣りから女の声が聞こえてくる。隣りに住むのは、堅物で有名な尾形清十郎という浪人である。日ごろから、『女嫌い』で通っていた先生に、女が出来たことが許せない八五郎は、翌朝、先生宅に突撃する。先生はとぼけてみせるが、八五郎に『ノミで壁に穴開けて覗いた』と言われ、とうとう真相を語った。先生の話によると、向島で釣りをした時にしゃれこうべを見つけ、ねんごろに供養したところ、何とその骨の幽霊がお礼に来てくれたというのだ。
その話を聞いた八五郎、『自分も美人の幽霊と話がしたいから』と先生から無理やり釣り道具を借りて向島へ。居並ぶ太公望(釣り客)達に、「骨は釣れるか?」と質問して白い目で見られつつ良い場所へ陣取り、早速、骨釣りを始めた。「私ぁ~、年増が、好きなのよ」と大声で言ったり、サイサイ節の替え歌を口ずさみつつ、だんだんと自分の妄想にはまり込む八五郎であった。最後は、幽霊が来たシーンを一人芝居でやっているうちに、自分の鼻に釣り針を引っ掛けてしまった。
「こんな物(釣り針)が付いてるからいけないんだよ。大体な、釣りにこんな物要らねぇんだ!」
と、釣り針を川に放り込んで「サァ来い!!」
[編集] オチのバリエーション
芝居に熱中するあまり川へ落っこち、上がってきながらも「お前が好き~♪」と芝居をやり続けていたなどバリエーションは多数。
[編集] 時代によって変化した落語
現代の演者はこの場面で切ることが多い。その理由は、よくある『時間の都合』ではなく落ちの中に時代背景が複雑に入り組んでいるためだ。
[編集] この後の展開
ドタバタの末に骨を見つけ、酒を掛けつつ自分の家までの道筋を語る八五郎。その話を、川面に浮かぶ屋形船でたまたま幇間が聞いていたのだ。デートの約束と勘違いした幇間は、おだててご祝儀でも頂戴しようとその晩八五郎宅に乗り込んでしまう。八五郎に誰だと訊かれ、
「あたしァ新朝(しんちょう)と言う幇間(たいこ)」
「何!? 新町(しんちょう)の太鼓(たいこ)? アチャー、あれは馬の骨だったか・・・」
新町とは現在の台東区浅草吉野町付近の事で、かつては太鼓屋が立ち並んでいた。そして、以前和太鼓に張っていたのが馬の皮。そこで、幇間(たいこ)の名前と『新町』、幇間(たいこ)と太鼓を引っ掛けた語呂合わせが落ちに使われていたと言うわけだ。
[編集] 元ネタは中国
この噺の元ネタは、中国の明代に書かれた笑話本、「笑府」中の一遍である『学様』。最初の男の所に楊貴妃が訪れ、それを真似した男の所には張飛がやって来て「尻を一つ・・・」。上方では、これを踏襲する下げ方もある。