長野県野沢北高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野沢北高等学校 | |
国公私立の別 | 公立(県立) |
設立年月日 | 1901年(明治34年) (旧制上田中学校佐久分校) |
建学の精神 | |
共学・別学 | 男女共学 |
教育課程の特例 | なし |
特殊学級 | なし |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
学科 | 普通科、理数科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒385-0053 |
長野県佐久市野沢449-2 | |
電話番号 | 0267-62-0020 |
FAX番号 | 0267-63-5290 |
外部リンク |
長野県野沢北高等学校(ながのけんのざわきたこうとうがっこう)は、長野県佐久市にある公立高校。県内屈指の進学校である。
2006年度より、普通科が6クラスから1クラス減の5クラスとなり、理数科1クラスと合わせて計6クラスで構成。
通常授業時間は65分間で木曜日はSHRがなく、8時45分から授業開始となる。
野沢南高校と区別するため、通称は「野北」・「北高」。
文化祭は「日輪祭」と称する。
高冷地に位置するためスピードスケートが盛んでかつては高校総体で何度も上位入賞を果たしているが、近年は活躍が報じられることが少なくなった。
長野県内の旧制中学系の多くの公立高校と同様に、新入生は入学直後に応援団から応援練習を受けさせられるという旧弊が残っている。
目次 |
[編集] 沿革
- 1901年4月1日 - 長野県立上田中学校野沢分校として創立。
- 1904年4月1日 - 長野県立野沢中学校として独立。
- 1920年4月 - 長野県令38号により、長野県野沢中学校に改称。
- 1948年4月 - 学制改革により、長野県野沢北高等学校となる。
- 1950年4月1日 - 男女共学制となる。
- 1960年10月1日 - 校歌制定。
- 1974年8月 - 野球部が甲子園へ出場。(2回戦:0-9佐伯鶴城で敗退)
- 1994年4月1日 - 理数科を設置。
- 2002年4月~ - 3学期制を前後期制に改める。
[編集] 教育目標
- 教養を高め、知性を磨き、心身を鍛え、平和な世界を希求し、社会の有為な形成者となる資質を培う
[編集] 出身者
- 小林昭七 - 数学者(幾何学)
- 山室静 - 北欧文学翻訳家、評論家 (旧制・野沢中学校卒業、故人)
- 井出孫六 - 直木賞作家
- 稲垣克臣 - 元パンクラス選手
- 田口計 - 俳優
- 吉岡忍 - 作家
- 新海誠 - 映像作家
- 御影倫代 - 元長野放送アナウンサー
- 杉山重雄 - 元プロ野球選手(ヤクルト - 南海)
- 岩間辰志 - サッポロホールディングス名誉顧問
- 武論尊 - 漫画原作者
[編集] 校章
桜花と光芒の組み合わせ。