閑院宮春仁王
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
閑院宮春仁王(かんいんのみやはるひとおう 明治35年(1902年)8月3日 - 昭和63年(1988年)6月18日)は、日本の皇族、陸軍軍人。閑院宮載仁親王の第二王子で母は三条実美の娘。陸軍中将侯爵四条隆謌の孫で明治神宮宮司海軍大佐公爵一条実輝の娘直子を妃とする。また、直子の姉朝子は博義王に嫁いでいる。東山天皇皇子典仁親王を初代とし享保3年(1718年)から続く閑院宮第7代となる。王は第二王子であるが、兄宮の篤仁王が夭逝していた為実質長男として育ち、父載仁親王薨去に伴い閑院宮の家督を継承した。戦後臣籍降下した為姓を閑院とし閑院春仁とした。後に名を純仁と改めた事から閑院純仁とも。
目次 |
[編集] 来歴
小田原中学校(現:神奈川県立小田原高等学校)を経て大正13年7月陸軍士官学校(36期)を卒業し、同年10月には陸軍騎兵少尉に任命、近衛騎兵連隊に配属される。北支那方面軍参謀、陸軍大学校教官を経て昭和16年(1941年)4月新設の総力戦研究所の聴講生となる。昭和17年(1942年)戦車第5連隊長に補職。将校の進級は実役停年という規定によって行われるが、これは定められた年数を経た後次の階級に進むが一般将校は規定年数以上かかっていたが、皇族は規定年数通り進級する為春仁王は昭和20年(1945年)6月に同期将校の中で歿後進級の例を除き唯一人普通進級で少将迄進んだ(歿後進級では3名の例がある)。同年8月には戦車第4師団の師団長心得。この師団は九十九里浜を重点に千葉県内に配備されており、3個連隊約6000名の大所帯であった。実際の指揮は隷下戦車連隊長の島田豊作大佐がとったとされるが、敵軍の上陸に備え九十九里浜・鹿島灘・相模灘等で準備中に終戦を迎える。昭和20年(1945年)8月15日の終戦にあたり、大詔換発の聖旨並びに停戦大命の徹底を期し、天皇の名代として南方派遣される。
[編集] 皇籍離脱後
昭和20年(1945年)11月11日、東久邇宮稔彦王は敗戦の責任を取る為に、皇族の身分を離れる意向である事を表明された。この事について当時朝日新聞は皇族の範囲を狭める事によって『累の上御一人に及ぶことを全力を挙げて未然に避けん』とする等、一般に受け入れられた様であったが、春仁王は「皇族の使命を軽んじ自ら卑下して時勢におもねるもの」と発言する等他の皇族方は反対の意向を持っており、時の宮内大臣石渡荘太郎も臣籍降下の勅許は得られないであろうとの見解を示した。
この問題は宮相発言により決着を見たかのようであったが、翌月には梨本宮守正王が戦犯に指名される等、皇族の責任も免れない状況と判断した宮中は天皇と三直宮(秩父宮・高松宮・三笠宮)を守る為に、他の皇族の臣籍降下も已む無しとして十一宮家の臣籍降下に向けて奔走する。幾多の重臣会議等を経た後、昭和21年(1946年)5月23日占領軍である連合国軍総司令部より『皇族の財産上その他の特権廃止に関する指令』なるものが発せられ、昭和天皇も諸般の事情から真に遺憾であるが臣籍降下も止むを得ない旨皇族方に伝えられ、皇族会議を経た後正式に十一宮家五十一方の臣籍降下が決定された。
昭和22年(1947年)10月14日に臣籍降下し閑院春仁と名乗る。永田町の本邸を売却した後、東京を離れ、かつての小田原別邸に移住する。のち、妃と離婚して純仁と改名する。戦後は多少のスキャンダルに見舞われたものの、春日興業を設立して社長に就任するなど、比較的成功した例であった。昭和63年(1988年)6月に薨去する。王子は無かった為、7代つづいた閑院(宮)家は断絶する。
[編集] 経歴
明治35年(1902年)8月3日 | 誕生 |
大正11年(1922年)8月 | 貴族院議員(皇族議員) |
大正13年(1924年)7月 | 陸軍士官学校卒業(36期) |
大正13年(1924年)10月 | 任陸軍騎兵少尉・近衛騎兵連隊附 |
昭和2年(1927年)7月 | 陸軍騎兵学校卒業 |
昭和2年(1927年)10月 | 任陸軍騎兵中尉 |
昭和7年(1932年)8月 | 任陸軍騎兵大尉 |
昭和7年(1932年)11月 | 陸軍大学校卒業(44期) |
昭和7年(1932年)12月 | 騎兵第16連隊中隊長 |
昭和9年(1934年)8月 | 陸軍騎兵学校教官 |
昭和9年(1934年)11月3日 | 大勲位菊花大綬章受章 |
昭和11年(1936年)8月 | 陸軍大学校研究部主事 |
昭和12年(1937年)8月 | 任陸軍騎兵少佐 |
昭和12年(1937年)11月 | 北支那方面軍参謀 |
昭和13年(1938年)5月 | 陸軍大学校教官 |
昭和14年(1939年)3月 | 任陸軍騎兵中佐 |
昭和16年(1941年)4月1日 | 総力戦研究所研究生 |
昭和16年(1941年)8月 | 任陸軍大佐 |
昭和16年(1941年)9月 | 陸軍大学校附 |
昭和17年(1942年)3月 | 千葉陸軍戦車学校附 |
昭和17年(1942年)10月 | 戦車第5連隊長 |
昭和20年(1945年)3月 | 戦車第4師団司令部附 |
昭和20年(1945年)6月 | 任陸軍少将 |
昭和20年(1945年)8月12日 | 戦車第4師団長心得 |
昭和20年(1945年)8月16日 | 免戦車第4師団長心得・終戦に伴い南方差遣 |
昭和20年(1945年)12月 | 予備役 |
昭和21年(1946年)5月 | 免貴族院議員 |
昭和22年(1947年)10月 | 皇籍離脱・閑院春仁と改名 |
昭和63年(1988年)6月18日 | 薨去 |
[編集] 著書
- 『私の自叙伝』(人物往来社・昭和41)
- 『日本史上の秘録』(昭和42年)
|
|
|
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の皇族 | 日本の陸軍軍人 | 日本の国会議員 (1890-1947) | 1902年生 | 1988年没