陸上自衛隊富士学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
陸上自衛隊富士学校(りくじょうじえいたいふじがっこう)は、陸上自衛隊の機関のひとつ。
静岡県駿東郡小山町須走481-27 (富士駐屯地内)に所在し、普通科・野戦特科・機甲科(戦車、偵察)及びその3職種の相互協同に関わる教育訓練・調査研究を行う学校である。
1954年(昭和29年)8月に、それまで別々にあった普通科学校(前川原)、特科学校(習志野)、特車教導隊(相馬原)を統合して発足。3職種の教育を行う。富士学校長は、師団長の経験を有する陸将が務める。その下に富士教導団を置く。東富士演習場は富士学校の管理下にあり、富士総合火力演習を担任する。
目次 |
[編集] 主な組織
[編集] 富士学校
陸上自衛隊の主として普通科、野戦特科及び機甲科の幹部、陸曹の特技教育を実施する。当該職種の一般幹部候補生課程出身の幹部は、任官後、幹部初級課程で学び、小隊長等として必要な識能と資質を習得する。爾後(じご)、数年の部隊勤務を経て更に幹部上級課程に進み中隊長等として必要な識能と資質を付与する。これらの課程の他、各職種に必要な特技課程が設置されている。
なお、過酷な教育で有名な、「幹部レンジャー課程」も当校に設置されており、職種を問わず、各部隊から選抜された幹部が入校し、レンジャー隊員としてレンジャー教官としての教育を受けている。
- 企画室
- 総務部
- 管理部
- 普通科部
- 特科部
- 機甲科部
- 部隊訓練評価隊(富士訓練センター)
[編集] 富士教導団
防衛大臣直轄部隊。富士学校を卒業した教官により組織されており、主に富士学校幹部生徒の戦闘訓練支援及び富士総合火力演習実施部隊。
全国の部隊への訓練を行うため、北海道以外の部隊では唯一となる90式戦車や89式装甲戦闘車が配備されるなど、陸上自衛隊の最新鋭の装備が揃っており、訓練時間も他の部隊に比べて長く取られるなど、優遇されている。そのため、事実上、陸上自衛隊の最精鋭部隊といえる。日本有事の際は、最も頼りになる増援部隊として日本全国に向かうことが考えられ、「虎の子」「最後の砦」と目されている。
なお、富士登山駅伝で優勝の常連となっている「滝ヶ原自衛隊」は、主に、滝ヶ原駐屯地の富士教導団の隊員によって構成されている。
本部所在地:富士駐屯地
[編集] 学校長および教導団長
職名 | 氏名 | 階級 | 就任日 | 出身校・期 | 前職 |
---|---|---|---|---|---|
富士学校長(兼富士駐屯地司令) | 直海康寛 | 陸将 | 2005年7月28日 | 防大16期 | 第11師団長 |
富士教導団長 | 塚田章 | 陸将補 | 2007年3月28日 | 防大19期 | 幹部学校教育部長 |
[編集] 歴代学校長および教導団長
[編集] 学校長
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
初代 | 杉田一次 | 1954.8.20 - 1957.3.11 | 陸士37期・陸大44期 | (札幌駐とん地部隊長兼務) →1954.7.1陸上幕僚監部付 |
第3管区総監 | |
第2代 | 新宮陽太 | 1957.3.12 - 1959.3.16 | 陸士38期・陸大47期 | 第5管区総監 | 第6管区総監 | |
第3代 | 宮崎舜市 | 1959.3.17 - 1960.3.15 | 陸士40期・陸大51期 | 第8混成団長 | 陸上幕僚監部第5部長 | 就任時陸将補 1959.8.1陸将 |
第4代 | 安崎操 | 1960.3.16 - 1962.3.15 | 陸士40期・陸大50期 | 陸上幕僚監部第4部長 | 第1師団長 | |
第5代 | 廣瀬榮一 | 1962.3.16 - 1964.3.15 | 陸士43期・陸大52期 | 陸上幕僚監部第2部長 | 第12師団長 | 就任時陸将補 1963.7.1陸将 |
第6代 | 塚本政登士 | 1964.3.16 - 1965.3.15 | 陸士42期・陸大53期 | 第8師団長 | 北部方面総監 | |
第7代 | 菅谷義夫 | 1965.3.16 - 1966.3.15 | 陸士43期・陸大52期 | 第5師団長 | 陸上幕僚監部付 →1966.7.1退職 |
|
第8代 | 碇井準三 | 1966.3.16 - 1969.3.17 | 陸士44期・陸大54期 | 第8師団長 | 退職 | |
第9代 | 山口立 | 1969.3.17 - 1971.3.16 | 陸士47期・陸大58期 | 第4師団長 | 退職 | |
第10代 | 田畑良一 | 1971.3.16 - 1972.7.1 | 陸士48期・陸大57期 | 防大幹事 | 退職 | |
第11代 | 山田積昭 | 1972.7.1 - 1974.7.1 | 陸士51期・陸大59期 | 第12師団長 | 退職 | |
第12代 | 廣谷次夫 | 1974.7.1 - 1977.3.16 | 陸士53期・陸大60期 | 第12師団長 | 退職 | |
第13代 | 竹中義男 | 1977.3.16 - 1978.6.30 | 第6師団長 | 幹部学校長 | ||
第14代 | 伊藤正康 | 1978.7.1 - 1979.7.1 | 陸士56期 | 第6師団長 | 退職 | |
第15代 | 河津幸三郎 | 1979.7.1 - 1980.3.16 | 第10師団長 | 西部方面総監 | ||
第16代 | 梅野文則 | 1980.3.17 - 1981.7.1 | 第13師団長 | 退職 | ||
第17代 | 柏木明 | 1981.7.1 - 1983.3.16 | 第13師団長 | 退職 | ||
第18代 | 横地光明 | 1983.3.16 - 1984.6.30 | 第3師団長 | 東北方面総監 | ||
第19代 | 亀井輝 | 1984.7.1 - 1985.7.1 | 海兵75期 | 第1師団長 | 退職 | |
第20代 | 平塚宏 | 1985.7.1 - 1986.3.16 | 第5師団長 | 東部方面総監 | ||
第21代 | 太田隆 | 1986.3.17 - 1987.7.6 | 第2師団長 | 東北方面総監 | ||
第22代 | 山本英一 | 1987.7.7 - 1988.7.7 | 第1師団長 | 退職 | ||
第23代 | 奥山丈夫 | 1988.7.7 - 1990.3.16 | 第12師団長 | 退職 | ||
第24代 | 吉崎格 | 1990.3.16 - 1991.3.15 | 防大2期 | 第2師団長 | 東北方面総監 | |
第25代 | 久保正佳 | 1991.3.16 - 1993.3.24 | 防大3期 | 第8師団長 | 退職 | |
第26代 | 新井均 | 1993.3.24 - 1994.3.22 | 防大5期 | 第5師団長 | 西部方面総監 | |
第27代 | 長谷川重孝 | 1994.3.23 - 1995.6.29 | 防大6期 | 第10師団長 | 東北方面総監 | |
第28代 | 石田潔 | 1995.6.30 - 1997.3.26 | 防大7期 | 第6師団長 | 退職 | |
第29代 | 古川浩 | 1997.3.26 - 1998.7.1 | 防大8期 | 第8師団長 | 退職 | |
第30代 | 石飛勇次 | 1998.7.1 - 2001.1.11 | 防大10期 | 第1師団長 | 退職 | |
第31代 | 福田忠典 | 2001.1.11 - 2002.3.22 | 防大11期 | 第1師団長 | 退職 | |
第32代 | 田原克芳 | 2002.3.22 - 2003.3.27 | 防大12期 | 防大幹事 | 退職 | |
第33代 | 柳澤壽昭 | 2003.3.27 - 2004.08.30 | 防大13期 | 第12旅団長 | 退職 | 柳は異体字の「栁」 (木偏に夘) |
第34代 | 吉川洋利 | 2004.8.30 - 2005.7.28 | 防大14期 | 防大幹事 | 退職 | |
第35代 | 直海康寛 | 2005.7.28 - | 防大16期 | 第11師団長 |
[編集] 教導団長
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
初代 | 坂清 | 1965.8.3 - 1966.7.15 | 陸士46期・陸大56期 | →富士学校付 |
富士学校副校長 | |
第2代 | 福田五郎 | 1966.7.16 - 1967.3.15 | 陸士47期・陸大56期 | 富士教導団副団長 | 業務学校付 → |
|
第3代 | 奥村勝 | 1967.3.16 - 1969.3.16 | 陸士48期・陸大60期 | 富士学校機甲科教育部長 | 陸上幕僚監部付 → |
|
第4代 | 竹内實孝 | 1969.3.17 - 1969.7.15 | 西部方面総監部幕僚長 | 富士学校副校長 | ||
第5代 | 高田安董 | 1969.7.16 - | 陸士50期・陸大60期 | 陸上幕僚監部募集課長 | ||
森川竹雄 | - 1971.3.15 | 富士学校副校長専任 | 兼務解除 | 富士学校副校長兼務 | ||
内山隆 | 1971.3.16 - 1972.3.15 | 富士学校特科教育部長 | 陸上幕僚監部付 → |
|||
大野垣博夫 | 1972.3.16 - 1973.7.15 | 第5師団副師団長 | 陸上幕僚監部付 → |
|||
志村常雄 | 1973.7.16 - 1975.3.16 | 陸上幕僚監部総務課長 | 富士学校副校長 | |||
戸塚正五 | 1975.3.17 - 1976.6.30 | 第6師団副師団長 | 富士学校副校長 | |||
河野侚 | 1976.7.1 - 1977.7.31 | 北部方面総監部幕僚副長 | 陸上幕僚監部付 → |
下の名は人偏に旬 | ||
大津琢之 | 1977.8.1 - | 北部方面総監部幕僚副長 | ||||
栗岡武郎 | - 1987.7.6 | 防大2期 | 第9師団長 | |||
花山勝音 | - 1989 | 学習院大 | 退職 | |||
花岡正明 | - 1992.6.15 | 第1混成団長 | ||||
田原克芳 | 防大12期 | |||||
村崎浩 | - 1999.12.10 | 退職 | ||||
福山隆 | - 2002.3.21 | 防大14期 | 九州補給処長 | |||
中村幹生 | - 2004.3.28 | 防大17期 | 小平学校副校長 | |||
山本麻雄 | 2004.3.29 - 2005.12.4 | 防大17期 | 第5師団副師団長 | 富士学校副校長 | ||
牧幸生 | 2005.12.5 - 2007.3.27 | 防大18期 | 第7師団副師団長 | 富士学校副校長 | ||
塚田章 | 2007.3.28 - | 防大19期 | 幹部学校教育部長 |
陸上自衛隊の学校 |
---|
幹部学校 | 幹部候補生学校 | 富士学校 | 高射学校 | 航空学校 |
三幕共同の学校機関 |
(学校機関に準ずる機能を有する教育隊) |
[編集] 外部リンク
![]() |
この「陸上自衛隊富士学校」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |