第7師団 (陸上自衛隊)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
陸上幕僚監部 |
主要部隊 |
北部方面隊 |
東北方面隊 |
東部方面隊 |
中部方面隊 |
西部方面隊 |
中央即応集団 |
師団等一覧 |
連隊等一覧 |
主要機関 |
陸自幹部学校 |
陸自幹候学校 |
陸自研究本部 |
陸自補給統制本部 |
その他 |
陸自の駐屯地一覧 |
陸自の装備品一覧 |
陸自の演習場一覧 |
第7師団(だい7しだん)は、陸上自衛隊の師団のひとつ。北部方面隊隷下で、師団司令部を千歳市の東千歳駐屯地に置き、胆振・日高の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力及び国際貢献活動を行っている。
日本で唯一の機甲師団である。3個戦車連隊を中核とし、重戦力による機動打撃を担当する。
目次 |
[編集] 沿革
- 1955年(昭和30年)12月 第7混成団として真駒内駐屯地に発足。
- 1956年(昭和31年)1月 第7混成団の編成完結。
- 1961年(昭和36年)2月 第7混成団を機械化部隊に改編。
- 1962年(昭和37年)1月 東千歳駐屯地に移駐。
- 1962年(昭和37年)8月 陸上自衛隊の13個師団体制に伴い第7師団に改編。
- 1976年(昭和51年)2月 74式戦車の配備を開始。
- 1977年(昭和52年)8月 有珠山噴火災害派遣。
- 1981年(昭和56年)3月 機甲師団に改編。隷下に3個戦車連隊を保有
- 1982年(昭和57年)9月 日米共同訓練参加。
- 1991年(平成3年)6月 訓練センター方式(バトラー)による初の戦車中隊訓練。
- 1992年(平成4年)6月 第71戦車連隊に90式戦車の配備を開始。
- 1992年(平成4年)10月 第11普通科連隊に89式装甲戦闘車の配備を開始。
- 1993年(平成5年)4月 カンボジア国際平和協力業務第2次隊へ派遣。
- 1995年(平成7年)1月 阪神・淡路大震災災害派遣。
- 1996年(平成8年)9月 米国戦車射撃訓練参加。
- 1997年(平成9年)6月 国連兵力引き離し監視隊 (UNDOF) へ派遣。
- 1999年(平成11年)9月 北海道防災総合訓練参加。
- 2000年(平成12年)3月 第73戦車連隊改編(コア部隊化)、第7後方支援連隊改編。
- 2000年(平成12年)3月 有珠山噴火災害派遣。
- 2000年(平成12年)4月 即応予備自衛官採用及び訓練開始
- 2002年(平成14年)3月 第7化学防護隊を新編。
- 2002年(平成14年)4月 東ティモール国際平和協力業務
- 2003年(平成15年)8月 台風10号災害派遣
- 2003年(平成15年)9月 十勝沖地震災害派遣
- 2004年(平成16年)2月 第1次イラク復興支援群派遣
- 2004年(平成16年)5月 第2次イラク復興支援群派遣
- 2004年(平成16年)6月 国際緊急援助隊待機任務
- 2005年(平成17年)1月 インドネシア・スマトラ島沖へ国際緊急医療・航空援助隊派遣
[編集] 編制
東千歳駐屯地(千歳市)
- 第7飛行隊
[編集] 司令部
- 詳細は司令部#陸上自衛隊の師団の司令部等の構成を参照
[編集] 高級幹部
職名 | 氏名 | 階級 | 就任日 | 出身校・期 | 前職 |
---|---|---|---|---|---|
師団長 | 用田和仁 | 陸将 | 2006年9月19日 | 防大19期 | 統合幕僚監部運用部長 |
副師団長(兼東千歳駐屯地司令) | 酒井弘 | 陸将補 | 2007年3月28日 | 防大22期 | 東部方面総監部人事部長 |
[編集] 師団長
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
第7混成団長 | ||||||
初代 | 助川弘道 | 1955.12.1 - 1958.3.27 | 海兵55期・海大38期 | 北部方面特科団長 →1955.11.16北部方面総監部付 |
第3管区副総監 | 陸将補 |
第2代 | 關口八太郎 | 1958.3.28 - 1960.7.31 | 第1管区副総監 | 第5管区総監 | 陸将補 | |
第3代 | 太田庄次 | 1960.8.1 - 1962.8.14 | 陸士42期・陸大54期 | 東北方面総監部幕僚長 | 第7師団長 | 陸将補 |
第7師団長 | ||||||
初代 | 太田庄次 | 1962.8.15 - 1963.3.15 | 陸士42期・陸大54期 | 第7混成団長 | 第10師団長 | 就任時陸将補 1963.1.1陸将 |
第2代 | 久保田茂 | 1963.3.16 - 1965.3.15 | 陸士44期・陸大51期 | 東部方面総監部幕僚長 | 防大幹事 | 就任時陸将補 1964.1.1陸将 |
第3代 | 國武輝人 | 1965.3.16 - 1968.3.15 | 陸士44期・陸大53期 | 防大幹事 | 陸上幕僚監部付 →1968.6.30退職 |
|
第4代 | 齊藤春義 | 1968.3.16 - 1969.6.30 | 陸士48期・陸大56期 | 東部方面総監部幕僚長 | 第1師団長 | |
第5代 | 溝口昌弘 | 1969.7.1 - 1971.7.1 | 陸士49期・陸大57期 | 東北方面総監部幕僚長 | 幹部学校長 | |
第6代 | 平林克己 | 1971.7.1 - 1973.6.30 | 陸士51期・陸大58期 | 中部方面総監部幕僚長 | 中部方面総監 | |
第7代 | 井出洋 | 1973.7.1 - 1975.7.1 | 陸士52期・陸大59期 | 少年工科学校長 | 退職 | |
第8代 | 加藤誠一 | 1975.7.1 - 1977.3.15 | 陸士56期 | 陸上幕僚監部幕僚幹事 | 防大幹事 | |
第9代 | 渡邉勉 | 1977.3.16 - 1979.6.30 | 陸士57期 | 幹部学校副校長 | 東北方面総監 | |
第10代 | 松永力 | 1979.7.1 - 1981.3.30 | 陸士60期 | 統合幕僚会議事務局第5幕僚室長 | 防大幹事 | |
第11代 | 中村守雄 | 1981.3.31 - 1982.3.15 | 陸航士61期 | 陸上幕僚監部教育訓練部長 | 陸上幕僚副長 | |
第12代 | 齊藤信夫 | 1982.3.16 - 1983.6.30 | 陸上幕僚監部防衛部長 | 西部方面総監 | ||
第13代 | 新井道彦 | 1983.7.1 - 1985.3.15 | 陸上幕僚監部人事部長 | 西部方面総監 | ||
第14代 | 狩野泰輔 | 1985.3.16 - 1986.6.17 | 北部方面総監部幕僚長 | 退職 | ||
第15代 | 源川幸夫 | 1986.6.17 - 1988.7.6 | 防大1期 | 統合幕僚会議事務局第3幕僚室長 | 東北方面総監 | |
第16代 | 西元徹也 | 1988.7.7 - 1989.6.29 | 防大3期 | 陸上幕僚監部防衛部長 | 陸上幕僚副長 | |
第17代 | 阿部賢吉 | 1989.6.30 - 1991.6.30 | 防大3期 | 福岡地方連絡部長 | 統合幕僚学校長 | |
第18代 | 齊野光浩 | 1991.7.1 - 1993.7.1 | 防大4期 | 中部方面総監部幕僚長 | 退職 | |
第19代 | 田村鞆利 | 1993.7.1 - 1994.6.30 | 防大7期 | 陸上幕僚監部装備部長 | 防大幹事 | |
第20代 | 藤縄祐爾 | 1994.7.1 - 1995.6.29 | 防大8期 | 陸上幕僚監部人事部長 | 陸上幕僚副長 | |
第21代 | 藤原利將 | 1995.6.30 - 1997.6.30 | 防大9期 | 統合幕僚会議事務局第5幕僚室長 | 防大幹事 | |
第22代 | 作道光夫 | 1997.7.1 - 1998.6.30 | 防大11期 | 東部方面総監部幕僚長 | 防大幹事 | |
第23代 | 岩猿進 | 1998.7.1 - 2001.1.10 | 防大12期 | 北部方面総監部幕僚長 | 中部方面総監 | |
第24代 | 森勉 | 2001.1.11 - 2002.3.21 | 防大14期 | 陸上幕僚監部防衛部長 | 陸上幕僚副長 | |
第25代 | 今村功 | 2002.3.22 - 2004.3.28 | 防大15期 | 陸上幕僚監部人事部長 | 東部方面総監 | |
第26代 | 庄田豊 | 2004.3.29 - 2006.9.18 | 防大16期 | 東北方面総監部幕僚長 | 統合幕僚学校長 | |
第27代 | 用田和仁 | 2006.9.19 - | 防大19期 | 統合幕僚監部運用部長 |
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
![]() |
この「第7師団 (陸上自衛隊)」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |