1区現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1区現象(いっくげんしょう)とは日本における選挙用語。
目次 |
[編集] 概説
1996年以降の日本の衆議院議員総選挙の小選挙区制において、都道府県庁所在地が存在する1区で第一与党である自民党候補が対立候補(主に第一野党である民主党候補)に負けることをさす。
日本の選挙は自民党は農村部に強く、民主党は都市部に強いという傾向が一般的にあるが、都道府県庁所在地は概ねその県で最も都会的な地域であり、都道府県庁所在地が存在する1区で自民党候補が苦戦を強いられることが多い。この現象は小選挙区制度が導入されてから起こり始めたように思われるが、実際には中選挙区時代の1979年の衆院選から起こり始めている。
2000年の衆院選では閣僚経験者や国会や党の重要地位にいた自民党大物候補が野党候補に負け、比例で復活当選もできないほど惜敗率が低くて落選する現象が都市部で多発し、そのような選挙区は都会的な1区で多かったことから、1区現象と呼ばれるようになった。1996年の衆院選でも1区において野党候補が自民党大物候補に勝つ現象が起きていたが、自民党大物候補が比例復活当選をしている事例が多かったため、2000年の衆院選のような衝撃度はなく、注目されなかった。
2000年以降、総選挙では1区は全体の勝敗を左右すると思われるようになり、大政党が1区対策に力を入れるようになった。
2005年の衆院選では郵政民営化を大きな争点とする総選挙により、都市部で弱かった自民党が都市部で勢いがついて都市部で大勝する一方、都市部で強かった民主党が苦戦を強いられる逆1区現象が発生した。
なお、自民党が都市部で敗北しやすい現象は1970年代後半から発生している。1979年、当時は1区現象と言う言葉はまだ使われていなかったが、この選挙では自民党が過半数を大きく割った原因が都市部に近いほど自民党が議席を取れなかったからである。以後も衆院選で自民党が敗北するときは大抵こういう傾向にあるので、1979年の衆院選がのちに1区現象と呼ばれる発端となった選挙だったといえる。それを象徴する議員が東京1区選出の与謝野馨衆議院議員である。与謝野議員は1976年に初当選して以来通算9回当選しているが、過去2回の落選は、都市部で自民党が大敗した1979年と1区現象が完全に定着した2000年である。
[編集] 1区現象の例
選挙区 | 落選した自民党候補 | 当選した野党候補 | ||
---|---|---|---|---|
名前 | 役職 | 名前 | 政党 | |
1区における1区現象 | ||||
岩手1区 | 玉澤徳一郎 | 農林水産大臣 | 達増拓也 | 自由党 |
宮城1区 | 愛知和男 | 元防衛庁長官※1 | 今野東 | 民主党 |
栃木1区 | 船田元 | 元経済企画庁長官 | 水島広子 | 民主党 |
東京1区 | 与謝野馨 | 元通商産業大臣 | 海江田万里 | 民主党 |
山梨1区 | 中尾栄一 | 元建設大臣 | 小沢鋭仁 | 民主党 |
埼玉1区 | 松永光 | 元大蔵大臣 | 武正公一 | 民主党 |
香川1区 | 藤本孝雄 | 元農林水産大臣 | 平井卓也 | 無所属 |
1区以外における1区現象 | ||||
東京2区 | 深谷隆司 | 通商産業大臣 | 中山義活 | 民主党 |
東京5区 | 小杉隆 | 元文部大臣 | 手塚仁雄 | 民主党 |
東京6区 | 越智通雄 | 元金融再生委員会委員長 | 石井紘基 | 民主党 |
東京7区 | 粕谷茂 | 元北海道沖縄開発庁長官 | 長妻昭 | 民主党 |
- ※1 愛知和男の防衛庁長官は非自民内閣である細川内閣での新生党在籍時における閣僚。愛知は自民党在籍時に自民内閣である第2次海部内閣の環境庁長官としての閣僚経験がある。
[編集] 1996年以降の1区における勝敗
回 | 年 | 与党 | 野党 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自 | 社 | 公 | 保 | 無 | 計 | 進 | 民 | 由 | 公 | 共 | 社 | 諸 | 無 | 計 | ||
41 | 1996年 | 22 | 1 | - | - | 2 | 25 | 18 | 3 | - | 0 | 1 | - | 0 | 0 | 22 |
42 | 2000年 | 26 | - | 1 | 0 | 3 | 30 | - | 16 | 1 | - | 0 | 0 | 0 | 0 | 17 |
43 | 2003年 | 26 | - | 1 | 0 | 0 | 27 | - | 19 | - | - | 0 | 0 | 0 | 1 | 21 |
44 | 2005年 | 31 | - | 0 | - | 0 | 31 | - | 14 | - | - | 0 | 0 | 0 | 2 | 16 |
- 自…自由民主党 社…社会民主党 公…公明党 保…保守新党 無…無所属 進…新進党 民…民主党 由…自由党 共…共産党 諸…自由連合、新社会党、国民新党など